トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ190号目次

冬山合宿 仙丈岳、駒ヶ岳(上)
小島 作蔵

山行日 1965年12月29日~1966年1月3日
メンバー (L)小島、野田、横田、原口、山本(敬)、牧野、溝越、五十嵐、山本(義)

12月29日(夜)
 新宿駅にてP.M8時乗車列車の列に並ぶ、見送りに来ている溝越に逢う。
 「オウ!未だ誰も来ていないのかい?」
 「野田さんが来てるよ、それに五十嵐君が来ていたけど、先に帰ったよ」
 「そう、余り列は混んでねえようだけどもなア、どうなんだ?」
 「とんでもないよ、座席券をもっている奴はもう列車に乗り込んでるよ、これはその券をもっていない奴なんだ」
 「そうかよ!こらあ大変だ、乗れれば良い方だな」てな会話を交し乗車指示を待つ。やがて列は動き出し、我々もホームに上がったがいやその混雑の激しいこと。「これじゃ眠ることなんか出釆ねえな!」てんで、色々考えた末、我々にとっては初めての、一等車に乗り換え、無事着席にとまあ、こんな具合の振り出しである。佐藤、溝越、川村君等の見送りにて、我々先発3人は東京を後にした。

12月30日(晴後雪)
 戸台より3時間かけて河原道を歩き丹渓山荘に到着した。熱いお茶をすすりながら、これからの行程を4ピッチくらいと覚悟し、再びザックを背にし八丁坂を登り始める。思った程疲れずに、通過したが、これからの峠まで、腹が減ったのが効いたのか、かなり疲れた。峠に着いた頃は、雪も本降りとなり、峠の小屋にて一休みの後、長衛小屋の天幕地に到着、テント設営し、落着く。

1月1日
 昨夜は紅白歌合戦を聞きながらいつしか眠ってしまったようだ。テントの内側が、きらきらと輝いている。天幕より外へ出て、正面頭上の仙丈岳を仰ぎみる。朝日に輝く稜線は、雪煙が上がっている。
 隣の天幕に行き、新年の挨拶を交し雑煮で祝って、今年の山行の無事を祈る。午前7時我々B班は出発する。仙水峠より捲き道に沿って摩利支天峰基部へ向う。雪の深い大武川を越し基部に到着。風も来ない。天気の良いこの基部は、なかなか気分が良い。西山稜と南西稜の間の沢を、ラッセルに喘ぎ、高度をぐんと上げる。肩の白ザレにかかった頃、天気が悪化し、風も強くなり、雪が降り出して来やがった。思ったよりラッセルがきつかったのか疲れが激しい。風化した岩稜が現われ、頂上もすぐだ。岩稜最後の詰めが少々ショッパかったが、どうにか越し、摩利支天頂上へ到着した。駒の頂上は、未だ上である(コマッタネ)。駒の頂上は断念し、水晶沢上部をトラバースして縦走路に出、駒津峰より樹林帯の道をシリセードで仙水峠まで降りる。快適な一時である。峠より樹林帯に入るまで、少々吹かれ鼻の頭を赤くしたが、夕刻帰幕した。


トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ190号目次