トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ195号目次

思い出の山
宮坂 和秀

 思い出の山のリレー随筆の題をいただいたが、懐しい山、思い出の山は数多く記載に苦しむが、一番最初の山を書いてみたい。
 やはり初めて山を歩いた頃が私には印象に強く残っているようだ。初めて歩いた頃というと昭和7年、学校も卒業間近かの秋であった。英語の先生で中村謙さんが居られた。この先生は現在60才位にはなって居られようが、山小屋倶楽部に入っており、今でも元気で歩いているように伺っている。
 ところで他入の事ばかりいっていてはいけない。私のことに移ろう。その先生に教育されて(英語のことではない、山の事を)高尾山から小仏峠、影信山へ、そして浅川(今の高尾)へ。
 これに味をしめて、山というものはいいものだ、という訳で、これが山を歩き始めたもとになった。北アルプスへ行こうという相談が5、6人の仲間から持ち上がり、上高地から焼岳を計画したが、親がどうしても許してくれない(現在と状況が違うということを念頭に置いていただきたい)。そこで相談し直した結果、落ちも落ちたり、小仏峠から影信山、陣馬山から尚先へということになった。
 夕刻高尾駅前で裸ローソクを買い、新聞紙にくるんで風よけとして登って行った。小仏峠に着くと妙なおじさんが一人で焚火をしていた。聞くと甲府まで行くのだそうだ。我々はここで夜を明かすつもりだったが、彼と一緒ではどうにも気持が悪い。山嵩かも知れないし、夜中に殺されでもしては、という気持が先に立つ。そこで影信山まで登ることにした。
 影信山の茶店(無入)に着いて寝ることにしたが、それでも尚心配でたまらず、4人の内1名を不寝番として警戒することにした。夜が明けて結局何事もなかったが、サイダーを2、3本失敬したので夜明けを待って早々に陣馬山へ向った。
 陣馬山の山頂にある陣張山荘では、一人の老婆がいてマムシよけの呪文を何回も繰返して教えてくれた。
 まだら虫、まだら虫、わが行先を
  さまたぐと、山立姫に逢うて語ろう
(まだら虫はマムシ、山立姫は猪のこと)
 そこで皆で盛んに、その呪文をとなえながら和田峠から生藤山へ向ったが、途中で山道の真中にマムシがいたので気味が悪くなり、道を求めて下山してしまった。呪文の利き目がなかったのだろうか。
 (次回は、長久氏にお願いします)


トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ195号目次