トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ237号目次

初冬の槍ヶ岳
冬山合宿の偵察と荷上げより
久山 学

山行日 1978年11月3日~5日
メンバー (L)久山、佐藤(明)、浅野、田代

 槍平の小屋へ荷上げと中崎尾根のルート偵察のため、11月2日アパートを後に富山へ向かった。大宮から乗った私は普通車には乗れず、仕方がないのでグリーン車のデッキにやっと入れたが富山まで立ちっぱなし、皆んな乗っているか心配だったが富山駅のホームで会うことができた。メンバーは久山、佐藤(明)、浅野、田代の4人。ホームで朝食を摂り神岡へ向かう。そこからタクシーで新穂高温泉の少し先の林道のゲートまで入った。
 天気は少し雪がちらつくような高曇り。昨日は眠れず重い体を前へ進める。白出沢、チビ谷と過ぎ、滝谷の出合へ着いたのが2時40分。新雪の付いた岩場は下から見上げると恐ろしい気にさえなってくる。出合から50分くらいで槍平冬期小屋に着いた。ボッカをデポするとホッとしたのか、酒を飲みすぎて飯を食べたのもわからなく寝てしまった。
 11月4日、朝3時起床。バーナーのポンプ部の調子が悪く、2時間近く頑張ったがだめ、仕方ないので他のパーティで朝食の済んだバーナーを借り急いで朝食を摂る。6時30分槍平小屋を出発、沢沿いの道を進む。天気は快晴である。沢が大きく右に折れ、少し行ったところでスパッツを付け中崎尾根に向かって登る。急登1時間で西鎌尾根との分岐点について軽く食事を摂った。天気は最高で北アルプスの山々が素晴らしく綺麗だ。
 西鎌の登りも急ではあったが気温も高く、まるで春山のようであった。槍の肩に着いたのが11時頃で少し休んでいると佐藤さんの友達が槍沢の方から登ってきた。
 大槍は黒々としていて下から見ると雪が付いていないようなのでアイゼンも履かず、ピッケルも4人で2本しか持たずに登り出したが実際に登ってみると雪がかなり付いていて嫌な登りであった。
 11時30分、槍ヶ岳頂上に着いたが例によってかなりの混雑であった。テルモスのココアを飲んだり写真を撮ったりして40分くらい遊び下降に移ったが、これが非常に恐ろしくてクライムダウンで槍の肩まで降りる。
 佐藤さんの友達と別れて往路の西鎌~中崎尾根と下り、途中から藪をかき分けながら沢沿いの道まで下る。
 槍平小屋に着いたのが4時近くであった。出入口の所で千葉大山岳部の人が一人発病して困っているので協力してくれないかと頼まれたので引き受けて、クスリの飲み方から病院までの搬送方法まで指示する。
 バーナーが壊れていたのでメタでラーメンを作り、紅茶を飲んだが、やはり米の飯が何とも恋しかった。
 5日朝、前夜に千葉大からバーナーを借りておいたので紅茶を作りパンを流し込む。テルモスにも飲み物を詰めて佐藤、田代の2名をすぐ下山させる。これはタクシーを呼び、また林道のゲートを開けさせたりする連絡のため先に下山させました。私と浅野の2名は千葉大の人について荷物を背負ってあげたり、先の2名との連絡のため同一行動して下山しました。
 チビ谷を過ぎた所で先発の2名が戻ってきて、「林道終点でタクシーが待っているとのこと」良くやった。
 病人と千葉大のリーダーの中山さんと田代さんを乗せ、タクシーは病院へ、残った人は林道を歩いて下山した。
 新穂高温泉からはバスで高山に出て少し遊び、高山線で名古屋へ、新幹線で東京へと立ちっぱなしで帰ってきました。
 今回の山行は荷上げも偵察も無事できて、本当に良かったと思います。ただ、交通費が高いのと、帰りにフロに入れなかったのが残念でした。


トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ237号目次