トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ240号目次

冬山合宿第一 穂高
田代 美代子

山行日 1979年12月30日~1980年1月2日
メンバー (L)須貝、伊藤、江村(真)、田代

 12月29日夜、見送りの人も少なく東京駅を出発、高山より新穂高温泉へバスで3時間、気持ちよく眠りについたと思ったらもう着いてしまった。バスを降りると寒い!身が締められる。眠気もいっぺんになくなってしまった。穂高平避難小屋に食糧と燃料が置いてあるので直ぐに歩き始める。心配していた荷物も無事であり、朝食を済ませてパッキングをし白出沢へ向かう。8時40分涸沢岳西尾根取付き点に着く。他のパーティと一緒になりお互いに譲り合い、結局私達が先に着いたので先行した。
 意外にルートはハッキリしている、今日の幕場予定地は1,800m、雪が全然なかったので1時間もすると着いてしまった。これじゃテントも張れないし時間も早いので先へ行こうと決まり歩き始める。
 登るにつれて急登になってくる、樹林帯とあってキスリングの江村さんと伊藤さんは苦労しているようである。2,400m地点に12時15分に着く。良い幕場があるのですが既に入山しているパーティが一杯で私達の張る余地がなく、20分休憩してもう少し上に行ってみることにする。足が重くて自分の思うようにならない、200mほど高度を稼ぐのに40分もかかってしまった。「夜行で来て登り始めるのですから午後になると必ず疲れが出てくる」と江村さんが言っていた。ほんとに午後になったら途端に足が重く進むのが嫌になってしまった。どうにかテント1張りが張れる場所を見つけ、這松を下に敷き(ほんとは折ってはいけないのですが)雪を固め今夜の私達の寝床が出来上がりです。今日はずっと森林の中を登ってきたので空の青さにも気づかなかった。すぐテントに入るのももったいない。伊藤さんのカメラで記念写真を写す。今夜の食事は煮込み、江村さんの食当、何と8人分くらいの材料があるのですもの重いはず。須貝さんが口癖のように荷物の軽量化を言っているのですから少々呆れ顔、でも美味しい煮込みが出来たのでこれまでのことは帳消しです。
 伊藤さんが天気図をとり、明日の天気はあまり良くないようです。明日の天気を期待しシュラフに入る。
 12月31日、4時起床、朝食を摂り天幕を撤収し6時50分出発。やはり天気はあまり良くない、蒲田富士7時40分、ルートの確認をする。既にトレースが付いているので迷うことはない。須貝CLに私、伊藤、江村両氏が続く。登るにつれて視界があまり良くなくその上風が強い、アイスバーンでアイゼンもあまり効かない。
 「冬山らしくなってきた」と須貝さんは喜んでいる様子。私は昨日の天気が恨めしい、ただ一歩一歩前へ進むのみ、約3時間でBC(穂高山荘)に着く。10時15分、夕方から天気も落ち着く、第二合宿の南アルプスへ行った人はどうしているかしらと話に出る。きっと私達と同じようにテントの中で宴会がはじまっているんじゃないかなあ....。明日は奥穂高山頂に立てることを期待して深い眠りについた。
 1980年1月1日、おめでとう、今年もよろしく。昨日の天気とはうって変わって最高のアタック日和、7時40分これなら前穂にも行ける、期待と不安で少々緊張している。須貝CLをトップに私と伊藤、江村両氏が続く。50分、奥穂高山頂に立つ、白衣を纏った山々が続く、槍ヶ岳をバックに写真を写す。天気も良いし前穂高もアタックしようということになり、9時前穂高に向かう。途中ザイルを出し、須貝CLがザイルを固定し江村、私、伊藤氏と続く。江村、伊藤両氏は前穂高へ向かうことを断念し、須貝CLと私で12時までに前穂高に着けそうもなかったら直ぐに戻るということで前穂高へ向かう。トレースが付いておらず一歩一歩進む。約1時間歩いたと思う吊尾根の滝沢辺りに出たところのなだらかな何でもないルートでの一瞬の出来事です。
 「こんな所で落ちてバカヤロー、ピッケルストップ!!」須貝CLの声で気づく、私は雪の中を転げ落ちているのです(本当に何でもない所で....バカ!! 死が脳裏をかすめた)。どのくらい落ちたか岩にも当たらず自然に止まったのです。
 右手の人差指と肘の痛さに私は生きている。ピッケルもアイゼンも大丈夫、とにかく須貝CLに私が生きていることを知らせここを一刻も早く脱出することです。
 「モートー、モートー」コールすれども声が届いた様子もなく。落ちた所を登るか、しかし今落ちてきた所を登るのはまた滑りそうでしたので右手の岩場を登ることにした。「モートー、モートー」の私のコールが須貝CLに届いたらしい。20mぐらい自力で登ってきたのですが目前に大きな岩が立ちはだかり、にっちもさっちも行かなくなってしまい岩にしがみついて待つ。何分経ったか、須貝CLの姿が見えて声を掛けられた時には安心感と不安で目の前が真っ暗(貧血)、しっかりしなくてはと自分自身に言い聞かせ岩にしがみついていました。須貝CLと東北大山岳部OBの2名の方々に無事救出していただきました。救出にどれくらいかかったか、きちんとメモを取っておくべきだったのでしょうが忘れてしまった。
 江村、伊藤両氏に心配をかけ、無事4時にBCに戻る。伊藤さんに指と肘の応急手当をしてもらう。食事も須貝さんと江村さん作ってもらい、食べながら今回の山行の反省会らしきこともしました。ともかく無事でよかった。明日はゆっくり下山しようということでシュラフに入る。
 1月2日9時、BCより入山と同じコースの涸沢岳西尾根を下山、午後から雪がちらつく、新穂高温泉では雨に変わっていました。
 登山者センターに下山届をして、病院と旅館を紹介してもらいタクシーで神岡に着く。打ち身で下半身はアザ、自分でもビックリするくらいでした。でもこれくらいで済んで良かったと思う。夕食は旅館の炬燵を囲み祝杯を上げる。
 1月3日、神岡~高山~名古屋~東京とまあ無事帰ってくる。
 今回の山行に対して反省する点は沢山あるのですが、冬山へ入山するにあたりまだまだ技術面、精神面で未熟さがあったと思う。「多分大丈夫だろう」このだろうが一番危険なのではないでしょうか?
 1月4日、病院へ行きレントゲンの結果は人指し指の骨折。今は(3月16日)ほとんど完治している。
 今回の山行にあたり須貝CL、江村氏、伊藤氏に大変ご心配を掛けました。これに懲りずに今後もよろしくお願い致します。
 三峰の皆さんにご心配をかけました。

冬山合宿第一 冬の穂高
江村 真一

 暮れの29日、最後の名古屋行き新幹線の客となる。登山者は他になく何となく場違いだ。山へ登るという原始的な行為と近代科学の先端をいく新幹線が不釣り合いなのだろうか。窓から見るとネオンが目で追えないスピードで通り過ぎて行く、大都会から氷と岩の穂高へ行こうとしているのだ。
 沼津を過ぎ静岡辺りになると列車の中は不思議なほど静かだ。同行の須貝君、伊藤君、田代さんは何を考えているのだろうか。寝ているのだろうか。
 12月30日
 暗闇の新穂高からデポ地の穂高平避難小屋を目指す。晩秋11月の末、白出のコルに荷揚げのため入山してくれたが残念ながら天候不順で置いていった荷物は果たして無事であろうか。
 やっと明るくなる頃穂高平へ着いた、荷物はそのままの状態で我々を待っていてくれた。
 冬山の装備が全てが入った重いザックを背に、明るくなった林道を意気揚々と歩き出す。考えてみれば昨年の冬山合宿もこの道を歩き槍へ登った。順調に予定通りいった山行であった。二度も幸運が続くことはあるまいと心を戒めながら進む。これから目指す涸沢岳西尾根の下半部が雪雲の間に見え隠れしている。蒲田富士(2,742m)が天空に聳え立っている。時折り小雪が舞っている。
 今日の目的地は1,800m地点、条件が良ければ2,400mまでと予定してある。涸沢岳西尾根の取付きは白出沢を渡って直ぐであった。尾根の下半部は樹林帯でおそらくラッセルで苦しめられるだろうと覚悟を決めていたが雪は少ない。かえって熊笹やブッシュが顔を出して歩き辛い。その上いきなりの急登である。さすが冬期のメインルートだけあってトレールははっきりしている。気が張っているせいかどんどん高度を稼いで難なく1,800m地点へ着いてしまう。時計はまだ9時30分である。
 間もなくフィックスドロープが現れ急で増々足場が悪い、古い倒木がかなりありキスリング組の二人は四苦八苦だ。先行する人の靴を目の前にして黙々登るのみだ。身体はさすが夜行の疲れが出て重荷と急登の連続で参ってしまう。話し声が上の方から聞こえてくる。2,400m地点はすぐだ。今晩のテント場が近いと自分自身に言い聞かせて頑張る。残念ながら先客で幕場は一杯。無理して張れないこともないがもっと良い所をと上へ行く。しかし、探しても探しても一向に平坦地は現れない。既に低いダケカンバが現れ森林限界が近いことを示している。痩せ尾根で適当な所ではないが雪を削って天幕一張分の平坦地を作る。
 落ち着いてみると眼下に雪の森と小屋がメルヘンのように静かに眠るように見える。その背後に長大な中崎尾根が雲の中へと消えている。
 12月31日
 今日は季節風をまともに受ける3,000mの稜線を目指す。安全装備に身を包み出発、西尾根の核心部へと入って行く。南稜の分岐である2,595mはすぐ上でだった。ピークというより尾根の折れ目のようで頂上らしい所ではない。尾根は痩せた岩稜帯が長く続くが所々にフィックスドロープがあり安心感が湧く。蒲田富士のピークが目の前にある。狭く平らなリッジが現れ急登は終わった。山頂はプラトーで三角形をしている。下からは全くこちら側は見えない。雪庇も発達している。注意深く通過しなければならない。いよいよ冬らしくなってきた。北西尾根との合流点になる、ジャンクションピークへと尚も雪稜を行く。左側にチビ谷という谷があるが、名に似合わず急峻で落ちたらひとたまりもない。少々下がった所に滝谷F沢のコルがあり、良い幕場になっていた。このコルから屏風のように雪壁や岩稜帯が雪の間に見えている。ルートは二本考えられるが雪面の状況が良いので岩稜帯を避けて登ることにする。白出沢からの烈風が物凄くなってきた。一歩一歩確実に登っていかねばならない。先行する須貝君、田代さんがガスの中に隠されて見えなくなる。我々年寄組が慎重過ぎるのか。差は広がるばかりに思われる。しかし、休んで待っていられる風ではない。
 3,000mの稜線に出た。風は増々強く小石や氷が飛び交っている。目出帽の中の特に飛騨側の顔が痛い、引きつりそうだ。先行するパーティを抜きたいが足場が悪く抜くことは出来ない。向こうから来たパーティの一人がすれ違いざまにスリップする。周りの者が一瞬ハッとして立ち止まる、懸命に停止姿勢を取るが数メートル滑ってやっと止まった。手にしているピッケル、ザックに見る見るうちにベルグラが付く。ピッケルがはねっ返る感じだ。アイゼンは弟が研いてくれたので気持ち良い程よく効く。心より感謝する次第だ。
 テントの中は天国である。少量のアルコールと温かい食事によって明日の鋭気を養う。薄暗くなってテントから出た伊藤君、マッターホルンのような山が見えると喜びの声。天気は上向きである。昼間の烈風が嘘のように和らいで奥穂や笠、常念が闇の中に見えている。
 1月1日
 素晴らしいモルゲンロートだ。何という幸運だろう。80年代の初日の出を穂高で拝もうとは、八ヶ岳の上の空が濃いオレンジ色に染まり始めると一点が急に明るくなり、たちまち線光が放射状に広がり周囲を明るくした。涸沢へ落ちる急峻な雪の襞に光が当たり反射する。テントから出てきた者から何とも言えぬ喜びの声が上がる。この上なく爽快な気分である。
 白出のコルから奥穂の頂上へは下半分が悪い。ザイルを出して安全に登る。
 冬の北アルプスでこんな強い太陽の光があったのだろうか、頂上は明るく風もほとんどない。
 見える、見える、槍から鹿島槍、白馬岳へと続く稜線、三俣と薬師から立山への雪稜。東南に目を移せば雲海の上に八ヶ岳、南アルプス、富士山とその前にやや低く前穂が見える。眼下には上高地、田代池、焼岳が、その左上には乗鞍や御岳が姿を見せている。ジャンダルムの後ろには増々色濃く雲海が続き、その上に真白に白山が連なっている。大自然のドラマを見せつけられた感じで用いる言葉がない。
 前穂への稜線にはトレールはない。自ら新しいルートを探しての登降は心地よい気分だ。あっという間に奥穂の頂上は見上げるほどの高さになり、その分だけ前穂がせり上がってくる。いよいよ足場が悪くザイルをフィックスして下降する。涸沢側の雪庇に十分気をつけ一歩一歩慎重に歩を進める。
 小生この天気を逃してスケッチはできないし、前穂のラッシュはかなりのアルバイトと考え相談をする。登攀意欲の強い須貝君と田代さんは行ける所まで行くとのこと。伊藤君と小生はここで冬山を十分楽しむことにする。
 30分ほど経った頃、山の静寂は破られた。須貝君の叫びとも喚きともいえぬ声だ。嫌な予感が頭の中を過ぎる。耳を澄ませて聞き取ろうとするがはっきりわからない、どうも田代さんが岳沢側に滑落して見えなくなったということらしい。次々と色々なことが頭の中に浮かんでは消えていく。最悪の事態でないことを心に言い聞かせようとするが、どうしても状況からそう甘くはないと考えられる。たまたますれ違ったパーティが状況を感じ取ってか、我々二人はここの残って事後処理にあたった方がよいと、自ら現場へ急行してくれることになった。
 現場は見えないが落ちた地点からザイルが使えないようで、小さな枝尾根に数人の姿が見え、まもなく下降していった。無事を祈るしかない、田代無事の声が届くまで約1時間、長い長い時間であった。現場近くにいた別のパーティの手を借り救出されたのだ。元気な田代さんの姿を見た時何故か涙が溢れた。よかった本当によかった。80mか90m落ちて身体の数ヶ所打撲はあるものの右手中指の傷だけとは奇跡的だ。自力で歩行できる彼女の明るい顔が今までの不安を一掃してくれた。
 1月2日
 アクシデントのため当然北穂の予定を変更し下山する。右指の傷でピッケルが使えないためゆっくりゆっくり下降する。登りには全く姿を見せなかった滝谷が全容を現し我々を見送ってくれるかのようであった。
 色々なことを教えてくれた奥穂高岳よ涸沢岳西尾根よ、ありがとう。

〈コースタイム〉
12月30日 新穂高温泉(5:00) → 2,500m地点(13:30)
12月31日 2,500m地点(6:30) → 白出のコル(13:30)
1月1日 白出のコル(7:00) → 奥穂高(8:00) → 吊尾根 → 奥穂高 → 白出のコル(15:00)
1月2日 白出のコル(7:00) → 真穂高(17:00) → 神岡

トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ240号目次