トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ243号目次

鹿島槍ヶ岳~五龍岳
高木 利守

山行日 1981年5月2日~5日
メンバー (L)田原、中村、国行、高木

 夜明けの車窓から眺めた常念や餓鬼岳は一点の雲もなく、真白き山頂を輝かせていた。しかし、私の心は絶えず不安な気分に付きまとわれていた。川田さんから電話で縦走隊のほうへ入るように言われた時は、本当に驚いた。春山とは言え雪のある岩山縦走は全く経験がなく、自分の実力から無理だろうと思っていたからだ。今年の冬山合宿でも自分の不調で会員に大変迷惑を掛けてしまったことなどを考えると、辞退すべきなのではないかと思った。しかし、実力をつけるまたとないチャンスだし、何よりも魅力のあるルートなので思い切って行くことにした。
 車窓からはやがて爺ヶ岳や鹿島槍が見え始めて、大町駅が近づいたのがわかった。雪の量もさっき見えた山々より多そうである。失敗は絶対に許されない。転落したらカクネ里まで800mは止まらないことなど田原さんから車内で聞いている。
 大町駅からタクシーで大谷原へ向かう。小1時間も沢筋の林道を歩くといよいよ赤岩尾根の取り付きだ。強烈な急登で登山者がよたよたと這いつくばるようにして登っているのがよく見える。覚悟を決めて8時10分頃、雪の踏み跡に靴を蹴り込んだ。全く無風で暑くて苦しかったが、意外と早く11時頃高千穂平に到着した。ここから眺めた鹿島槍は距離が近すぎて稜線と山頂とが区別しずらく意外と良くない。
 ここでトランシーバーによる第1回目の交信をした。定着隊より「中遠見...」という声が受信できた時は本当に嬉しかった。大休止の後、最後の急登に向かった。心配していた稜線直下の急登は巻道が踏まれていて助かった。しかし、転んだり雪崩に遭遇したらお終いなので実に緊張した。さすがに稜線へ2時頃出た時はほっとした。冷池小屋近くの樹林の中に天幕を張り500円也のビールを飲んだ時、やっぱり来て良かったとつくづく思った。
 翌日、うっかり寝過ごして6時半に出発した。曇天で視界も悪く風も強く、縦走路には雪は殆どなかったがアイゼンはずっと付けていた。初めは岩の上を歩く時困ったが、田原さんの言う通り岩にフラットにアイゼンを置くと全く滑らないのが解るとかえって楽になった。雪だろうが氷だろうが岩や砂、何でもガリガリと登降できるアイゼンの有用さに今回ほど思い知らされたことはなかった。鹿島槍の山頂は全くのガスの中だった。山頂からの下りが実に苦労した。急坂の岩場のトラバースで吊尾根に出た時は「助かった」と思ったほどだ。しかし、その先、何度「助かった」と思ったことだろう。北峰直下でそこから丁度降りてくるパーティと出会ったのは幸運だった。彼等は北峰へ向かったがトレースが消えていて視界も悪いため引き返して来たのだった。北峰を黒部側へトラバースしてキレットへ向かった。トラバースというのは実に神経を擦り減らすものだ。アイゼンを引っ掛けないように一歩ずつ、浮石や深く出来すぎた足跡に注意して歩くしかないのだ。ピッケルは常に山側にしてバランスに注意する。落石にも注意しなくてはならない、とにかく緊張させられる。
 キレットへ来ると先行のパーティがザイルを出したりして大分待たされた。鎖のある所は何でもないのだが、鎖が氷の下なのか見つからない所は実に危険な所だ。田原さんがザイルを出して確保してくれたので何とか無事に通過できたが、今思い出しても嫌な所である。落ちればカクネ里へまっしぐら。ザイルを結ぶ時、ブーリン結びを私が忘れたため田原さんにひどく叱られた。
 正午にキレット小屋を出発。田原さんの判断で白岳小屋まで行動することになった。小屋から30分くらい歩いた時、突然ワッという前を歩いていた中村さんの叫びと同時に道の上から30cm四方くらいの石が数個山崩れのように滑り落ちてきた。私は3mくらい流されて転倒した時、両手首と左腿を打撲してしまった。特にピッケルバンドが急に締め付けられたために感覚がなくなったようになった。国行さんに手当をしてもらってまた歩き始めた。その頃から雨が降り出して行く手を阻んだ。雨を通して五竜岳は黒っぽくぼんやりと浮き出て見えるが、なかなか近づかない。そのうち雨が強く降り出し風も出始めたが、この時またアクシデントが起きた。自分の左側のアイゼンの金具が吹っ飛んでしまったのだ。山頂直下の危険な所が待ち構えているのにシュリンゲでがんじがらめにして再び登り出す。最後の山頂直下は雪の壁と言うべき急登で最後の力を振り絞ってピッケルを支えに登った。5時30分山頂到着。風雨が強い悪天候のため山頂で天幕を張ることになったが疲れのためか、かなり時間がかかった。フライシートがないためテントの中はびしゃびしゃで、コンロを消すと寒くて仕方がなかった。
 翌朝、天幕から顔を出すと剣岳がバッチリ見えた。雲海が広がり昨日歩いた悪場が眼下に続いていた。鹿島槍も美しい双耳を描いて構えていた。白岳のトラバースルートに定着隊らしい多人数のパーティを見た時は本当に嬉しく懐かしかった。全員無事に登頂した時は皆が輝いて見えるほど嬉しかった。顔に出すと恥ずかしいので何でもないような顔で山頂近くに突っ立っていた。
 振り向けば白岳の上に妙高山や雨飾山が浮かんでいた。本当に素晴らしい朝だった。

五月二日から五月五日まで
国行 道雄

 6時半頃列車は大町に到着、急遽私は縦走隊に選ばれ不安のせいか少々落ち着かなかった。タクシーで先ず「大谷原」まで入る。車のガラス越しに見える白い山脈をしげしげと眺める。「大谷原」には既に6パーティぐらい来て準備をしていた。
 午前7時10分出発。先ずは沢伝いに西俣出合まで目指す。この辺はまだまだ傾斜が緩い。調子が出ないうちに西俣出合に着く。ここで食事をしていよいよ本格的な登りにかかる。今年は雪が深くかなり残っている。案内書にも書いてあるが高千穂平までかなりの勾配である。足跡がしっかりと残っていて登り易かった。30分もしないうちに汗をかいてきたのでTシャツ1枚になる。この辺は登っていて一歩ごとに30cmくらい高度を稼ぐ。高千穂平まで何でも僕の顔はひどかったみたいだ、蒼白の顔で登っていたそうだ。高千穂平午前11時着、ここで少し休ませてもらう。昨夜は車中で眠れなかったので睡眠不足である。間もなく出発。本来この辺は樹林帯なのにあまり木々を見かけない、自分が立っている足元が木みたいである。雪にすっぽりと包まれている。稜線に出たのが午後2時、右手に見えるのが東尾根、幾つかのパーティの姿が見える。遠見尾根はその一つ向こう側の尾根である。冷池山荘の手前まで来た時、田原さんが「もうひと踏ん張り」と激励し「足を引っ掛けるな」「転んだら助からないぞ」と注意する。雪が多く膝まで入ってしまう。足跡がしっかり残っていたのが幸いだった。冷池小屋到着、午後2時15分。
 山小屋からビールを買ってきてやがて酒盛りが始まる、ビールが美味しい。夕食はカレーうどん、物足りないのでヨウカンを食べたりして腹を膨らませた。色んな話が出て明日は天気が良ければ白岳まで行けるとか気勢を上げたりして....。
 5月3日、全員寝過ごして午前5時起床、6時半出発、空はどんよりと曇り空、天気は下り坂に向かっているみたいだ。風も出ている。昨日はゆっくり休めたのでいくらか足取りが軽い。順番は中村、高木、国行、田原で尾根を進む。初め気がつかなかったが風の音に混じって「ギャ」「ギャ」と声が聞こえてくる。あの声は雷鳥の鳴き声だと教えてもらう。写真で見たことはあるが一度この目で見てみたいと思っていたところ、右側の斜面のところをトコトコ歩いている2羽を発見!夫婦なのかな、動物好きの僕にとっては、忘れられない光景でした。人が近づいても決して逃げません。冬場は全身真白に覆われていますが、所々茶色の斑点が見えました。雷鳥とも別れてコースは厳しくなってきました。田原さんが何度も注意する「蹴躓くな」「落っこったら死ぬぞ」。しばらく下りが続き、アイゼンを着実にフラットに置いて慎重に進める。今回ほどアイゼンとピッケルの必要さを知らされた山行はなかった。キレット小屋の手前で先行のパーティがザイルを使っていたので前に進めないという状態で登り切るまで小休止。とうとう来たかと思ったりしているうちに、僕たちの順番がきた。先ずトップは中村さん、彼はザイル無しで登り切ってしまった。田原さんは安全を考えてザイルを張ることになった。上でしっかり確保してもらって登ることになった。雪がかなり融けていてピッケルを刺しても抜けそうである。雪のあるところを極力避けて岩場に沿うように一歩ずつ進める。ザイルが付いているのと付いていないのとではえらい違いで、もし落ちたら「カクネ里」まで真っ逆さま!、12時キレット小屋に到着、一同ホッとする。30分ほど休んで出発。ピッチが遅れてきた。疲れが出てきたのかも知れない。ポツリポツリととうとう雨が降り出したが、まだ小雨なので助かる。突然、メンバーの一人のアイゼンが破損する事態が起きた。止むなくシュリンゲを靴に巻き付け何とかアイゼンの機能を果たしたので安心する。ですから古い道具は準備する時に充分点検するということが改めて知らされた。ガレ場地帯にさしかかりトップの人が踏んだ岩が浮石らしく、ガラガラと音をたてながら来るのでサッと横に飛んでかわした。かすり傷で済んだので良かった。こういう事も起きたので余計にピッチが遅くなってしまった。岩稜帯に入る頃、雨足がだんだん激しくなってきた。上を見上げるとかなりの勾配である。後へは戻れない、手足を使って登るしかなかった前進あるのみ!もう少しで「五竜」の頂上に着くということを聞いて、疲れていたけれど元気づけられる。今度は雪道の登りである。積雪はかなりあったが踏み跡がしっかり残っているので助かる。「転げ落ちるなよ」下から見上げると天国へ届くような斜面である。90度近くに感じられる。慎重に一歩一歩進める。上の方ではしっかりと見守ってくれた。五竜頂上に着く、雨のため視界が非常に悪い。懐電で五竜を下るのは危険と判断して急遽頂上に天幕を設営する。横殴りの雨の中で時間がかかりすぎてしまったが天幕を張った。この日は衣服を濡らしたのでバーナーを点けっぱなしでしばらく乾かした。
 5月4日、からりと晴れてテントを出る。昨日の雨が信じられないくらいだ。少々寒かったがそれよりも景観が素晴らしいので気にならなかった。これだから山を止められないのでしょうか。今日の予定はA隊と合流してベースのある西遠見までの下りである。A隊からいただいたコーヒーとカステラが美味しかったこと....。
 山を降りて列車の座席に座ってホッとする。窓ガラスに映る雪山のパノラマを見ながらよく登ってきたものだとシゲシゲと景色をみていた、今回ほど本格的な山行は初めてで厳しかったのが実感である。今、列車の中で座っているのだなあと改めて確認している状態だ。リーダー初め諸先輩方の細かい配慮があって現在の自分が存在しているのだと思う。ありがとうございました。山の写真を撮りたいという単純な動機で三峰へ入会しましたが、写真とかいう問題ではなく何か大きい山の魅力に取り憑かれてきたみたいな最近の僕です。


トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ243号目次