トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ245号目次

正月合宿 A隊 日光社山~宿堂坊山~西ノ湖 その1
岡部 整子

山行日 1981年12月30日~1982年1月3日
メンバー (L)川田、広瀬、相沢、勝部、植村、岡部、安田、国行、川又

 汗ばむ体を今日の幕営地へ向けて歩かせる。12月というのに雪のついていない登山道はまるで奥多摩のハイキングを思わせていた。
 今回の合宿は12月30日~1月3日の日程で日光の社山~白根山までの縦走予定だった。一応エスケープルートとして途中2ヶ所考えていたが、結局その中の一つを使うことになった。
 29日深夜、日光駅に着いた私達は仮眠のためシュラフに潜り込む。明朝、マイクロバスに総メンバー、リーダーの川田以下、広瀬、相沢、国行、勝部、植村、安田、川又、岡部の9人が乗り込む。立木観音の先で車と別れて歩き出す。湖畔に沿った道は雪で滑りやすい。
 天気は良好、登山口の所で朝食も兼ね休憩。山道を登り詰め阿世潟に着く、目指す社山はこの笹原の尾根を登って行くのだ。それにしてもなんと暖かい日だろう。これが正月合宿なのかと足元の土道を改めていぶかってしまう。ザックの荷は今までの山行の中でも一番重く感じられる。この重さが冬山なのだと実感する。社山着11時45分。社山を過ぎてから急な下りがありそこだけ北面のせいか膝くらいの雪が付いていて転ぶ人、滑る人がいたりでハラハラする。そこを下り切り雪のない所で昼食を取る。
 午後、今日の行動で唯一のラッセルでもある雪の斜面を登り切ると国定公園の監視員二人と密猟者の計三名とに出会った。足尾に下るという監視員と別れ、そこから少し登った所にて幕営する。幕場着、15時35分。
 夜間外に出ると静けさばかりで臆病になる。やはりどうも山の夜は苦手である。
 翌日、3時起床、6時45分出発、生憎雲天、樹林の中を銅板の指導標を目印にトップを10分ずつ交代しながら登る。1時間後、樹林に囲まれた広い頂上を持つ黒桧岳に着く。山頂で記念撮影をしシゲト山へ向けて尾根を下る。休憩後、少し下だった所で目印の赤布が見当たらず一同方向を見失い、しばし休憩して道を探す。動物的勘とも言うべきか川田リーダーの先導で左へトラバースすると前方にまさに赤のテープ、一同敬服する。笹の尾根は本来なら雪で埋もれているはずなのにこの辺りだけ雪が消えて時に夏道まで顔を出す、全くの予想外。
 11時、昼食、相沢さんのスパッツのゴムを取り替えたのがこの時で、皆の親切心を改めて見直す。そこから15分ほどで「シゲト山」の標識、この後笹の急登を強いられ皆少々疲れ気味。その後ラッセルしながらの登り故トップは苦労している様子。狭い少ピークを過ぎ樹林の中で休憩をとり、下りから上り気味になった所で幕営する。位置的には三俣山分岐手前といった所だ。
 元旦、雑煮とお屠蘇で正月気分を味わった後、7時出発。昨日のうちに川田リーダーが分岐まで偵察しておいたので分岐には25分ほどで着く。その後は下り一方のラッセルで交替でトップになった私がもたついていると勝部、植村の両氏が猫の如く雪の中を駆け下り始める。そして他の男子もそれに続く、何と強い男達なのだろう。
 男体山、中禅寺湖、皇海山に続く山並みが見える少ピークにて写真を撮り鞍部まで下る。私は少々疲れましてどうも遅れがち、鞍部付近では道を見失い四方に分かれて赤布探し、やっと道を見つけラッセル、小雪原では雪煙がキラキラと舞って心楽しい。幸せ気分も束の間、その後に待っていたのは足元に氷の伏兵をもつ笹の急登。全く笹ありヤブありで行く手を阻む枝を恨めしく思うことしきり。
 13時35分、白い枯木が一本立つ少ピークにて交信。「こちら宿堂坊山」などとちょっとサバを読む。30分のゆるい登りで念願の宿堂坊山に着く。この縦走中で一番山頂らしい山頂ということで皆心を踊らせる。小広い山頂で眼前に男体山が見える。
 後2日で白根山までの縦走はラッセルもあり無理なため宿堂坊山より派生している尾根を下ることにする。雪の中、倒木、笹ヤブありで荒っぽい下り方になる。16時、尾根の一端らしき所に出てそこを幕場とする。
 1月2日、一日早い下山日、天気は良好、いつもよりゆっくりで8時半出発、西ノ湖を目指して駆け下りる。雪の方は少なく笹の藪漕ぎを強いられる。西ノ湖が見える尾根に飛び出し、そこでオーバーズボン、スパッツを外す。後は完全なる藪漕ぎ。疲れること1時間。やっと西ノ湖へ続く道に辿り着く。昼食を済ませ雪の林道歩き2時間半でバス停に着く。ホッと一安心。
 「どうにかついていけた」という気持ち、縦走もでき、何より良かったのは我々だけの山を楽しめたこと、また冬山の経験として得ることの多い山行でした。皆さんお疲れさま。

正月合宿 A隊 日光社山~宿堂坊山~西ノ湖 その2
国行 道雄

 年末の慌ただしい中、集合場所である浅草駅へ私は向かっていた。以前の私だったら当たり前に大晦日の夜は「紅白歌合戦」を見て新しい年を迎えるのだが、山歩きを始めて正月が正月でなくなってきた。新しい「シュイナード」がやけに重く感じる。今回は重量20kgぐらいあるだろうか。集合時間の8時頃にはそれぞれのリュックが集まっていた。まだ一人「大ナベ」が来ない。後5分という時に到着。これでリーダー以外は揃いました。列車は珍しく座席指定で一路北へ...。
 12月30日、マイクロで出発地点の「中宮祠」迄行く。湖を右手に見ながら歩き始めたのが7時10分、道がツルツルに凍っている所もあり歩きにくい。阿世潟で朝食を兼ね休憩。まだまだ本調子でない。食欲がないがおにぎりを食べる。「阿世潟峠」に着いたのが9時10分、この辺りから登りらしい登りになる。尾根取付き、それにしても暖かい、まるで春山合宿みたいだと声がする。リュックの肩ひもが食い込む、途中で鹿の群れ7・8頭に出会ったが、アッという間に谷の中へ消えてしまった。15時35分テント設営。
 12月31日、起床3時半、6時40分出発。尾根の積雪はたいしたことはないけれど、窪地の吹き溜まりは70センチくらいは積もっている。雪が多くなってきたのでトップはラッセルをすることになり交代制にする。黒桧山に到着7時40分、先ず一休み雪が少し降っているが雨よりましだ。ここからしばらくは樹林帯で景色の良い所へ出たいなどと思ったりしたが、今回は獣の足跡をよく見かけたが鹿らしい。日本では野生動物が少なくなったと言われ、でも足跡など見るとホッとする。動物が確かに息づいているんだなと。冬山は歩けない、すぐに夕方になってしまう。今日は分岐地点まで行きたかったが時間切れになった。一人はラジオで天気図作り、リーダーは明日の下見で分岐に向かった。そして天幕張り、火を起こすことにする。
 元日はテントの中で懐電の灯りで先ずは「あけましておめでとう」と声を掛け合う。お雑煮などを食べたりしていささか正月気分になる。記念撮影して元気よく出発、昨日下見に行ったのでしっかりトレースが付いており歩きやすかった。うっかりして分岐地点を通り過ぎてしまい10mほどの所で現在地確認、間違いなく分岐、前方は処女雪でサクサクと雪をかいて気持ちがいいです。これが猛吹雪だったり道に迷ったり、体が極度に疲労している時などは全然変わってきます。山は怖いですね。しばらくしてトップは若手三人組に委ねられ下りだしハイスピードで下だった。途中で指標(赤テープ)が見つからずリュックを置いて手分けをして30分ほど探したが見つからず、やむなくリーダー先頭のもとに慎重に進めた。窪地に入り左右キョロキョロ見ながら20m前方左側にテープを発見、また元の道に戻りました。今回の山行は結構これで時間を潰しました。「宿堂坊」の登りにかかり苦しいことハアハア・ゼイゼイ、雪があるとこんなに違うものかと改めて感じました。勝部さんに励まされやっとの思いでピーク着。4時20分、30分ほどしてここからルートを変更して道なき道を行く下山である。コンパスと地図を頼りにしてトップは交替、若手三人組にバトンタッチ、やがていい幕地があったのでテントを設営する。今夜は最後の夜だし、時間も余裕あったので少し夜更かしする。ゲームや歌を歌ったりした。また普段なかなか聞けない人の歌が聞けたりして楽しんだ。9時半消灯。
 1月2日、少し遅く8時25分出発、ここから藪漕ぎが多くなり、どうも慣れてないので歩きにくい。「平手ヶ原」が目の前に迫ってくる塩田みたいだ、下に降りた時はホッとする、実に歩きやすい。「平手ヶ原」を過ぎトランシーバーの交信もあるので昼食、下山して緊張がほぐれたのか野外での熱い食事はたまらなく美味しい。これからは林道を歩くのでランランである。峠を越えてくると「小田代原」が左手に見えてきて見晴らし台を少し過ぎた所で休憩。小雪が降っていたせいか小田代原の景観が素晴らしい、まるで墨絵を見ているようで実にいい。今迄の疲れも忘れてしまう。「竜頭ノ滝」のバス停着が3時20分。
 バスに乗り着物姿の女性を見てお正月なんだなと思い出す。今回白根山まで行けなかったけれど全員元気に歩いてバラエティにとんだコースで結構楽しい山行でした。


トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ245号目次