トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ248号目次

春山合宿 剣岳
山行日 1983年4月29日~5月5日
メンバー (L)植村、佐藤(明)、安田、佐藤(朋)、岡部、赤松、田原、片岡、麻生
その1
岡部 整子

 先発隊は、4月29日~5月5日の日程、後発隊は5月1日~5月5日の日程で入山する。ベースキャンプは真砂沢出合。アタック形式で剣岳周辺を登る。
 29日朝、扇沢発6時半のトロリーバスに乗り込む。乗客全員座れ、思った程混んでいない、20分で黒部ダムに着く。ターミナル直結の出口は雪のため閉じており、展望室まで階段の登り強いられる。朝食後、7時30分ダム出発、黒部川までは滑りそうになりながら雪の斜面を下る。1時間近く歩いてデブリ手前で休みをとるが、歩き始める間もなく汗がしたたり落ちる。
 内蔵助谷の出合着9時20分。天気は良好。沢音を聞きながら雪道を歩くと、やがて丸山東壁が見え出してきた。そこで休憩。相も変わらず荷物に喘ぎながら歩き出す。11時45分、沢近くで昼食をとる。ここで佐藤(朋)さんが雪の中に埋もれてしまった。佐藤(明)さんが助けるのかと思ったら、ふざけたものでザックで穴を覆い隠そうとしたのだから「ワル」である。
 内蔵助平では既に数張りのテントが設営されていた。10月に来た時ゴーロだった所が見る影もなく一面雪原で、こういうものかといぶかってしまう。一息入れた後、1時30分ハシゴ谷乗越の急登にかかる。55分程で乗越に着く、佐藤(明)さん持参のパインを食べる。美味しい。鞍部のため風が強く寒くなる。すぐ歩き出すが真砂沢出合へ下る道がわからず、捜している内に雨が降ってきた。尾根から剣沢の方へ急降下し、すぐに左へトラバースして行くのだが、このトラバースが嫌らしいのだ。安田さんが滑り、その後少しだが佐藤(朋)さんと私も滑ってしまう。4時前、待望の幕営地に到着する。
 4月30日朝、濃いガスが辺りを覆う。7時に幕場出発。今日の予定は、長次郎谷をつめて剣岳までのピストン。ガスのため人影も良く見えない。静寂な世界。長次郎谷の出合いから30分登った所で一本とる。一瞬ガスが晴れて八峰の二、三峰が見え出す。9時5分熊の岩手前で休憩。天気は回復し快晴となる。今迄より傾斜を増した雪渓を先行者に遅れをとりながら登る。途中、10時50分に一本とるが、斜面のため何かと不便を感じる。長次郎の頭着11時55分、風強くヤッケを着込む、見れば遠く向うに日本海が見える。本峰への登りは急な壁。これが雪壁かと感じ入りながらも、不安な気持ちで眺める。アイゼンを付ける。ステップがあちこちと切られており、それを利用して登るがひどく緊張する。12時45分頂上到着。念願の剣岳だ。祠を認める。満足。話に聞いていた早月尾根を眺め、立山、後立山と見回すが風が強い。先程登った雪壁はクライムダウンの要領で降りる。
 長次郎の頭に着き、ここでアイゼンを外し、14時25分に下り始める。雪はズボズボ潜るし、この斜面も怖いし、疲れたせいもあってゆっくり下る。下方では尻セイドウで下っているメンバーの姿が見えた。
 熊の岩の休憩後、少し下った所から尻セイドウを始める。初め渋っていた私も後を追う。赤松さんが鯉のぼりをかざして滑る姿は何ともはや可笑しかった。その日は晴れなのに、なぜか全員びしょびしょになって帰幕したものでした。テント着16時半。
 5月1日、曇り空の下、真砂尾根の稜線に向けて歩き出す。幕場発6時15分。1時間半近く歩き、やっと稜線に出た。正面には仙人山が大きく見える。今日の予定はこの稜線をつめ、真砂岳を越えて立山まで行くことになっている。稜線の向こう、まろやかな白い頂を見せているのが真砂岳。左の方には黒々とした富士の折立が雄々しくそそりたつ。
 いくつかのコブを越えた所の小ピークにて休憩。ここで30分休み、天気図をとる。
 9時30分、雪稜歩き開始。その後、緊張のトラバース。いやはや、とにかく足元より下方を見ないようにして歩く。急に這い松匂う夏道になったり、岩稜、雪稜、そしてトラバースといったように、変化に富んだコースだ。
 後発隊と10時35分に交信、内蔵助平にいる後発隊の田原さん「ここから見えてるよ」本当かね。
 真砂岳手前1時間、2584m付近に10時45分に着く。雪はないが風強く寒い。別山が間近に見えてきた。ここでアイゼンを付け、11時に出発。45分程で内蔵助山荘に着き、そのまま山頂へ、15分後の13時に真砂岳に着く。風がまともに来て寒い。登路とは反対側の方向に室堂平がだだっ広く見える。
 時間的に立山までは無理なので下ることにする。剣別山への道に入り途中、交信もかねて岩陰にて休憩をとる。ガレ場を通り白き別山山頂へと向かう。別山着14時10分、剣をバックに皆で記念撮影をする。
 剣御前小屋への稜線途中から剣沢を下り始めるが、先程から天気が崩れだし、雪がちらつく。上部の50m程はアイゼンを全面信用して下る。剣沢小屋着14時45分。
 その後、剣沢雪渓を下降するが、途中でトタンを見つけ、これとばかりにスノーボート代わりに遊んで下ったのは言うまでもありません。雨の中、テント着16時、田原、麻生、片岡さんの三人と合流する。
 5月2日、昨夜来の雨が続き、今日は停滞となる。遅い昼食後の11時、天候も回復したので長次郎谷の雪渓を登ることにする。途中の休憩後は自由行動になり、熊の岩辺りまで登る人、トカゲを決め込む人とに分れる。トカゲ組は佐藤(明)、赤松、私の三人。でもトカゲもままならない。なかなか良い場所もないし、おまけに寒い。テントに下ろうということになるが、その二人の手には苦労して持ち上げたトタン2枚。そして私の手にはマット。三人、楽しい、楽しい尻セイドウ。うん満足、テント場が見えてきた。と、後から駆け下ってきた片岡さんが私を追い抜いたと思った途端、前の二人がこちらを振り返って「雪崩だ、雪崩だ」と言う。慌てて三人が逃げている方へ私も急ぐ、振る返ると今もゆっくり雪崩が動いているのが見えた。土まみれの汚いデブリが新しく積まれた。雪崩の前兆に早く気付き、注意しなくてはと思う。15時テント着。
 一峰のクーロワール上部雪田に人影が見える。明日の八峰縦走の偵察のため、植村、佐藤(明)さんの二人が15時半に出発。クーロワールを登り始める。18時、二人が帰着。上部のY字雪渓の取り付きまで登り、下りは駆け下りたという二人は、さすがに疲れた様子だ。上部まで抜けられると報告する。明日は八峰隊の一同は、3時出発のため早目に就寝する。
 ここで断りますが、4月29日~5月2日までの前半のみ記し、後半は片岡さんが記すことになっているので省きます。
 全体的な感想としては、今回の春山合宿は例年より暖かかったということ。防水の効なくなった登山靴はかなり濡れて染みた。暖かかったから良かったものの、雪山での反省となる。また途中、不注意から風邪をひいてしまう。情けない。本峰直下の雪壁登り、真砂尾根でのトラバース、急斜面の下りと今までになく雪と斜度に馴染んだ感がする。それが、また嬉しく思う。日を追うごとに雪に慣れていくのに気づく。最終日はバテバテに疲れてしまったけれど、参加して良かったと思う。皆さん、お疲れさまでした。

その2
片岡 幸彦

 山に登ったことのない人でも「剣岳っていうのは、日本で一番素晴らしい山なんだろ」とよくきかれる。エベレストに登頂した強力パーティも厳冬期の剣縦走は難しいといわれる。剣は春夏秋冬、いつ行ってもいいし、岩も沢も尾根でも何でも楽しめる所だといわれる。
 剣が"オレを呼んでるぜ"というわけではないが"剣"という言葉に惹かれ、「疲れるわね」でお馴染みの麻生のお姉様と、田原のおじさまと、僕の三人で5月1日に入山する。
 2日の夜は晴れていた。早朝アタック予定の三ノ沢ダイレクトクーロワールが真っ暗な夜空に不気味に白く光っているのを緊張の面持ちで見つめた。天幕の中では植村、佐藤(明)、安田、赤松の面々は例のごとくアルコールを飲んでバカ話をしながらも、一本の緊張の糸がピーンと張りつめているのを皆が感じ取っていたに違いない。
 5月3日、晴れ
 予定を30分オーバーの3時30分出発。昨日、植村、佐藤さんが偵察していたので下部は楽に行けるだろう。クラスとした雪にアイゼンの歯が小気味よく刺さり、すこぶる快適な雪壁登攀となる。
 ワンピッチ終了。さあ、だんだん傾斜がきつくなってきた。所々にブロック雪崩や落石の跡があるので、それらを避けるようにルンゼの端の方を蛇行しながら高度を上げて行く。もうフラットでは登れなくなった。赤松君が"片方のアイゼンは前爪を突き刺し、もう片方のアイゼンはそれと垂直に置きながら登ると楽に登れる"と教えてくれた。足の疲れが極限に達すると、左右入れ替えてまた登る。折りしも、雪壁の上の岩に雷鳥が休んでおり、初めて間近に見る雷鳥に疲れもいっぺんに吹き飛んでしまう。またその前方では岩ひばりが飛んでいた。
 かなりフクラハギに負担がかかり苦しいが2~3mの垂壁と最後の雪壁を突破して、午前6時、一日中陽の当らないクーロワールから抜け出した。背に当る太陽の光がほんのり暖かく、祝福してくれてるようだ。少し遅れている安田、佐藤(明)さん達を待ち、6時30分、一峰に到着する。ここまでは八ッ峰のほんの前哨戦で、これから始まる八ッ峰は、はるかに遠いが更にファイトを燃やす私です。後ろには、次代を担う若者の顔がまぶしい朝日に照らし出され、力強く光っていたのを私は忘れてはいない。


トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ248号目次