トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ250号目次

那須岳
大塚 隆

山行日 1984年1月15日~16日
メンバー (L)勝部、田原、熊田、古矢、関谷、比留間、大塚

 1月15日、晴れ後曇り
 僕の記念すべき三峰での処女山行は、なんと厳冬の那須岳。止める妻子を振り切って、ああ恐ろしいと思いつつ家を出る。
 午前6時30分に上野駅に集合。中村さんが仕事で行けなくなり、勝部さんがリーダーで総勢7名である。発車前から始まった酒宴は本日の急登に備えてか、宇都宮あたりで小休止となった。
 黒磯からタクシーで大丸温泉へ向かう。大変な好天で風もほとんどない。バス停のあたりでは水がチョロチョロ流れている。昼食後出発。青い空に輝く雪、そして笹の緑が目にしみる。この時の気象状況は日本海に低気圧が入り北風も治まっている。その背後には当然のように優勢な寒気団が控えており、明日からの荒天が予測される。勿論気温は高い。道は峰の茶屋手前の露岩帯まで車道を縫うようにして続いている。積雪は50センチくらいでトレースはばっちりついていた。露岩帯に出ると峰の茶屋はすぐである。峠付近はいくぶんクラストしているが雪はほとんど飛ばされているのでアイゼンは不要である。峠からの下りは最初ジグザグに、そして右側の山腹をいくぶんトラバース気味に下り、最後の樹林を抜けると避難小屋に着く。ここから三斗小屋はほぼ水平の道が続く。今回は大黒屋泊りである。小屋から1時間強で待望の温泉に入ることができた。本日は峠の風も弱く、夏のコースタイム通りに歩けた。楽勝の一日であった。
 1月16日、風雪
 朝食をお膳で戴き元気に出発する。天候はあまり良くないようだ。寒冷前線の通過とともに風が強くなり、降雪こそ少ないものの気温が低い。当初の予定では板室温泉に抜ける予定を積雪等の状況で朝日、三本槍を往復後大丸温泉に戻ることにする。
 三斗小屋温泉を峰の茶屋方向に20メートル程戻りラッセルを始める。5万図で噴気孔マークの辺り迄はトレースもなく結構もぐった。それも恐らく朝日から降りてきたと思える単独行者とすれ違う迄で、その後ラッセルはほとんどなくなり夏道通りに行く。1819ピーク手前から稜線歩きとなり風も強くなってきた。
 このピークでガスの切れ間からルートを確認する。稜線は部分的に右が切れているので慎重に進む。三本槍の分岐(大きな道標がある)に出た途端、ものすごい風に吹かれピークには行けそうもない。戻るにも簡単にはいかず、やっとの思いでそこを退散した。改めて冬山の風に驚かされた。下りは同じ所を戻り、あっという間に三斗小屋に着く。風の強い峰の茶屋を越えて大丸温泉へ、ロープウェイ手前の寒暖計はマイナス13度を指していた。本日は苦戦の一日であった。
 これにて僕の処女山行は終った。山はいつ行っても新鮮な感動を与えてくれる。この喜びを感ずることができる限り登り続けたい。

那須岳温泉山行
比留間 恭子

 1月15日朝、上野駅集合、この山行のリーダーの中村さんが仕事の関係で参加できなくなってしまい、中村さんの見送りを受け黒磯駅へ向う。大丸温泉着11時40分。ここで軽く朝食と身支度を整え出発。
 私は昨年雪上訓練に参加できなかったのでこんなに多い雪の上を歩くのは初めて。そしてプラスチックの靴の初おろし、初めてづくしで思うように足が進まない。天候には恵まれ、道もかなり踏まれていてカンジキをつけずに快い雪のジュウタンの上を歩く。三斗小屋温泉に14時30分到着。たっぷり時間があるので、小屋でコタツを囲みおしゃべりをして過ごすことにする。
 翌日は8時15分、三斗小屋温泉出発。今日は予定を少し変更し三本槍へ向う。さすがにラッセルが必要でまたも初めてハンジキをつけて歩く。雪の重みが加わり足を踏み上げるごとに体力が消耗していくようで四苦八苦。訓練の大切さをつくづく感じる。なんとか三本槍へ向う縦走路の途中まで来る。すると雪が降り、風もかなり強い。耐風姿勢も知らず、飛ばされそうで頭で理解できても足が進まない。思わず指導標にしがみつき、なんとも情けない姿を披露してしまう。結局強風のため三斗小屋温泉に引き返す。髪の毛やまつ毛が凍ることも体験。非難小屋までのわずかな登りも大分遅れてしまい、勝部さんには迷惑をかけてしまう。ザックも何もかも投げ出したい気持ちをぐっと抑えなんとか到着。そこで昼食をとる。すると不思議に体が軽くなり前よりも足が出るようになる。自分でも驚くほど。やっと足も慣れてきた頃(15時15分)にはロープウェイの所へ着くことができた。
 初めてのことばかりで苦労したが、私にとっては良い訓練になりました。雪をかぶった山の美しさも知り、来年の冬には体力をつけなければ・・・・。皆さん色々お世話になりました。とても楽しい山行でした。


トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ250号目次