トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ254号目次

三月の谷川岳一ノ倉尾根
吉岡 誠

山行日 1985年3月16日~17日
メンバー (L)植村、吉岡、中沢、湯谷

 例会の平標へのスキー山行を僕の膝の故障でパスして行く所がなく困っていたところへ、上村さんより今回の誘いがあり喜んで参加した。でも、本当は不安が一杯だったが・・・。パーティは植村、湯谷、中沢、吉岡の四人。中沢氏の車で天神平の駐車場まで入り、仮眠の後一ノ倉出合を目指し出発。
 天気は上々、楽々とトレースを辿り夏時間と同じぐらいで一ノ倉沢出合に到着。雪の一ノ倉の美しさは、称えようもない素晴らしさだ。
 一ノ倉尾根は、一ノ倉沢と幽ノ沢を分ける長大な尾根で、5ルンゼの頭で烏帽子尾根を併せて一ノ倉岳に達していて、一ノ倉、幽ノ沢の絶好の展望台だ。通常は、末端の林道沿いより取付くが、デブリの跡が生々しく取付く気になれないし、下部のヤブ尾根を省略した方が非常に楽なので、一ノ倉沢を少し詰めてから取付くこととした。雪の状態はとても安定しており、下部は広々として雪原で夏のいやらしい程の威圧感は全く感じられず、朝陽がキラキラ雪に反射してとてものどかだ。
 尾根へは衝立前ノ沢に左岸側の尾根にルートを取った。急峻だが雪の状態は安定している。時々ブッシュの間に足を取られもがいたりしたが、約1時間で一ノ倉尾根に出る。近くにカモシカのつがいも現われ僕らを見ている。朝の弱い僕は、例の如く吐き気に悩まされる。他の三人は非常に元気だ。
 先行パーティのトレースを辿り、尾根が細くなった所でアンザイレンし、植村氏をトップにスタカットで進む。この間も部分的に雪壁になっており緊張感が高まる。
 ナイフリッジを2ピッチこなし、一度安定した大岩のテラスでビレーを取り、急な雪壁を1ピッチ半でキーポイントの岩峰に着く。雪壁を後続はザイルを固定してプルージックで登ったが、雪が腐り始めた不安定な登りの中でのザイル操作はバランスを崩し易くシビアだ。ユマールのような登降器があると便利だ。
 キーポイントの岩壁はアブミを使ってのA1ピッチだ。先行パーティは残置の腐りかけのような固定ザイルを使って強引なA0で登っていたがシビアそうだ。植村氏は例の如く余裕でクリアし、湯谷も結構余裕がありそうだ。中沢氏はアイゼンを履いたままでの岩登りに不慣れで、アイゼンを岩に正対できずに苦労したようだ。2台のアブミを置き土産にしてくれた。
 最後に僕の番だが、中沢氏の残してくれたアブミを使って登ったが、1個目のハーケンにアブミを掛けるまでが結構いやらしい感じだ。傾斜がほぼ垂直で後ろに引かれそうだ。後続の新潟の六人組は垂直を避けて左のルンゼより乗越したが、ルンゼへのトラバースが結構シビアだったとのこと。
 後は、スタカットで2ピッチ雪壁を登り、安定したテラスで休憩後、幽ノ沢側のダイレクトルンゼをスタカットで登り、5ルンゼの頭の少し上でザイルを解き夕闇の迫る一ノ倉岳へ出た。国境稜線を本峰へ向い、本日の行動時間13時間30分。冬季小屋で泊る。
 翌日も風が強くはなったが天気は上々で周囲の景色を確認し、西黒尾根を下降した。俎ぐらのナイフリッジはいつでも魅力的だ。
 西黒尾根も上部は西黒沢・マチガ沢両側ともスッパリ切れ落ちている所があり、気を抜けない。樹林帯に入ってからは尻セードを多用し、指導センターへはあっという間に到着した。最後は車を利用して宝川温泉、湯の小屋温泉と奈女沢温泉をはしごして帰宅した。

一ノ倉尾根コース略図

トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ254号目次