トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ261号目次

昭和62年度正月合宿
その1 鹿島槍ヶ岳天狗尾根
金子 隆雄

山行日 1986年12月28日~1987年1月1日
メンバー (L)金子、中沢、高橋(弘)、湯谷

 12月28日 雪
 夜行列車から降りると信濃大町は一面の銀世界だった。昨日までは全く雪などなかったと、タクシーの運転手は言っている。雪のため途中までしか行けないと思っていたが、今年は雪が少ないので大谷原までタクシーで入ることができた。天狗尾根へ向かうと思われる他パーティと前後して昭電の取水場へ続く道を進む。雪が少ないと聞いて懸念したとうり、沢は埋まっていなかった。取水場を過ぎてすぐに難関が待ち構えている。11月に偵察に来た時も苦労した右岸の高捲きだ。今は岩に薄く雪が付いていてもっと状態は悪い。滑ってフィックスしてあった針金にぶら下がったりしながらもなんとか無事通過する。荒沢出合いから天狗尾根の末端に取付く。暫くは樹林帯の急登が続く。雪の量は思ったほど多くはなく膝ぐらいまでのラッセルだが、吹き溜まりに入り込むと胸まで没してしまう。高度を稼ぐほどに雪も深くなってくる。樹林帯を抜けた所にテントを設営する。時間はまだ早いがここから先はテントを張る適当な場所がない。

 12月29日 曇り時々雪
 降り続いた雪のためテントの中がだいぶ窮屈になって、そろそろ雪かきをしなければと思いつつ朝を迎える。先行パーティがいないので今日も一日ラッセルしなくてはならないだろう。第二クーロワールで後続のパーティが追いついてきた。第二、第一クーロワール共に雪壁となっている。技術的な困難さはないが雪崩の危険はある。ここは慎重を期してザイルを付けて登る。第二クーロワールからひたすら急登のラッセルを続けるとやがて広い台地状の天狗の鼻に着く。北壁や荒沢奥壁をアタックするときはここをベースにするらしい。今日の行動はここで打ち切りテントを設営する。ここは吹きっさらしで風を遮る物がなにもないので、雪面をだいぶ深く掘りブロックを積んで風除けにする。他の2パーティも同じくここで幕営する。

 12月30日 曇り時々雪
 出発は我々がトップだったので今日もラッセルが厳しい。入山以来断続的に雪が降っているので日増しに雪が深くなってくる。天狗の鼻から細い尾根をしばらく行くとルートは左に直角に曲がり、最低コルへと下っていく。最低コルの通過は割と不安定なのでザイルを出す。最低コルを過ぎて登りにかかるころ後続の樅の木会パーティが追いついてきた。もう1パーティは何処のパーティかわからないが来る様子がない。コルから少し登った所で地震があり驚いた。山で地震なんて初めての経験だ。今日の行動中で一番厄介だった灌木の生えた20mぐらいの傾斜のきつい壁に行き当たる。基部を右にトラバースして取付き、後は灌木を頼りに登る。そのすぐ上に5mほどの雪の付いていない岩が現れ、ここは左から回り込んで登ろうとしたが、アイゼンが外れてしまい何度締め直してもだめなのでトップを交代してもらう。この岩場を登りきった所にテントを設営する。ここからは東尾根がよく見え、岩峰の下に数パーティいるのが確認できる。

 12月31日 吹雪
 今日は一日中吹雪の中の行動となった。北峰まで樅の木会の三人パーティと交代でラッセルする。荒沢の頭までは陰になって風はないが、荒沢の頭に出るとまともに風に吹きつけられ目も開けていられない状態である。
 荒沢の頭から先は東尾根を登ってくるパーティによるトレールがバッチリあると期待していたが、そんなものは何処にもなくただひたすらのラッセルが待っているだけだった。ほとんどホワイトアウトの状態の中、雪庇に注意しながらラッセルを続ける。
 今日は赤岩尾根パーティが入山してくる日なので、予め打合わせてあった時刻にトランシーバーによる交信を試みるが交信できない。両側が切れ落ちたナイフリッジを越え北峰直下の雪壁を登りきると、寒風吹き荒ぶ鹿島槍ヶ岳北峰に御一行様御到着となったわけである。北峰で2度目の交信を試みるがまたしてもダメだった。
 吹雪のためゆっくりもしていられず早々に冷池を目指して下る。ハードなラッセルのせいか少々バテぎみで、南峰の登りにかかるときつくて足どりも重い。ほとんどホワイトアウト状態なので、ともすれば進む方向を見失いがちになる。布引岳を過ぎた辺りで完全に道を見失い右往左往する。だいぶ高度を下げ樹林帯に入ると風も少し収まり一息つく。冷池の小屋が見えた時は生き返ったような気がした。
 今日はできれば高千穂平まで下りたかったが、もう歩く元気もないので冷池の冬期小屋に入る。小屋には先客が一人いて、彼はもう幾日もここにいるということである。テントを忘れポールだけがザックに入っていたそうだ。夕方、高千穂平にいる赤岩尾根パーティと交信することができた。人が少なければ小屋の中にテントを張って濡れた物を乾かそうと思ったが、結構人が多くなったのでそれはできなかった。夜、雪洞が崩れたといって入ってきたパーティもいた。

 1月1日 曇り時々晴れ 風強し
 今年も正月を山の中で迎えた。来年も山の中に居るのだろうか。昨日ほどではないが今日も天気は悪いが、今日は下山するだけだから気が楽だ。小屋から林の中を抜けて稜線に出て赤岩尾根を下る。稜線の直下は雪壁になっており慎重に行動しなければならない。後はどうということもなく一気に駆け降りる。高千穂平で赤岩尾根パーティのテントにお邪魔して、酒と食べ物をご馳走になり、しばらく話してから別れる。赤岩尾根パーティは今日は停滞で明日天気が良ければ鹿島槍をアタックするということであった。
 西俣出合いまで一気に駆け降り、大谷原まで単調な林道歩きとなる。鹿島館でタクシーを呼んでもらい大町温泉へ直行する。

後書き
 今回の合宿は悪天候とラッセルに苦しめられた山行だった。特に12月31日の吹雪は凄まじいものだった。今年の正月の遭難はこの日と次の1月1日に集中していることでもわかるとおりである。この日に行動したことは無謀と言えなくもない。反省すべき点であると思う。
 次に思うのは偵察の重要性についてである。パーティ内に最低一人はそのルートに登ったことがある人がいることが必要だと思う。そのルートが全く初めてという人だけのパーティだと予期せぬ事が起った場合、また予期していたとしてもその対応は難しくなるし、なによりも敗退する確率が高くなるのではないかと思う。せっかく時間と金を費やして出かけるのだから成功させたいものである。
 天狗尾根について少し説明する。天狗尾根は鹿島槍ヶ岳の北峰から西に延びている尾根で大川沢まで達している。荒沢の頭で東尾根と合流している。無雪期は薮がひどく積雪期のルートである。雪崩の危険があるのは第一、第二クーロワールぐらいで他は殆ど問題ないであろう。雪庇には充分注意が必要だ。正月頃はそれほど発達していないが、西風のためカクネ里側に発達する。所々岩場が出てくるがそれほど難しくはない。

〈コースタイム〉
12月28日 大谷原(7:15) → 取水場(8:15) → 荒沢出合い(9:00) → 幕営地(14:30)
12月29日 幕営地(9:00) → 第二クーロワール(11:30) → 第一クーロワール(14:00) → 天狗の鼻(16:00)
12月30日 天狗の鼻(7:30) → 最低コル(8:30) → 小舎岩(12:30) → 幕営地(15:10)
12月31日 幕営地(7:15) → 荒沢の頭(8:55) → 北峰(11:45) → 南峰(13:00) → 冷池(15:10)
1月1日 冷池(9:10) → 高千穂平(10:10) → 西俣出合い(12:30) → 大谷原(13:20)

トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ261号目次