トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ266号目次

春山合宿 八方尾根・丸山集中
その1 鹿島槍隊
大久保 哲

山行日 1988年4月29日~5月5日
メンバー (L)金子、大久保、野田、川田

 4月28日。23時30分、新宿発。信濃森上行急行列車に発車10秒前に川田氏が飛び乗り全員が揃う。リーダーの金子氏と私が5日、野田氏は3日、川田氏は30日までの入山予定である。車内は所々に空席が目立つ。
 4月29日。雨、5時16分、信濃大町駅着。構内で身支度を整えているころポツポツと雨が降り出す。タクシーで大谷原へ向かう頃には本格的になってきた。大谷原から歩き出すが雨は降り続き、1時間程で西俣の出合いに着くが雨足は止まず。行動日程も多少余裕があるので今日はここまでとする。普段なら通勤時間帯ではあるが、何せメンバーがメンバーであるため、早速、チビリチビリと始め、明日からの行動にエネルギーの補給につとめる。
 4月30日、小雨のち晴、5時30分起床。昨日からの雨も残っているが、次第に雲の動きも速く時おり青空ものぞく。6時45分、西俣からいきなり赤岩尾根の急登に取付く。実質、今日からが初日。一歩一歩がきついのなんの。何せザックにつめた1週間分の酒(2升5合)と食料がずっしりと肩に食い込む。かと言って捨てるに捨てられず、先を行く金子、野田の両氏と私と川田氏の間は広がるばかり。やっと爺ヶ岳が正面に見える尾根に出た。そこから少し登ると一昨年の正月合宿で例の?"カミナリ事件"のあった高千穂平ヘ出た。せめて昨日のうちにここまで入っていればなどと思いながら一歩一歩足を進める。やっと一本立てて追いついた金子、野田氏にはまたまた間を開けられるばかり。トホホと思いながら重い足を引きずる。やがて冷乗越の最後の急な雪面を登っていくと右手の方から発電機の音が聞えてくる。もしや冷池山荘の音ではと急に胸躍らせ進むと冷乗越へ飛び出した。やっと急登から開放される。空もいつの間にか日もさし爺ヶ岳、剣、鹿島槍の展望がすばらしい。ここから川田氏は仕事の都合で引き返す。ボッカに感謝し、また、今後の無事を祈りつつ別れた。冷池のキャンプ地はもう眼の前である。小屋ヘ近付くにつれ先程から聞える発電機の音も次第に大きくなる。小屋はまだ4分の3ほど雪に埋っていた。そこから100mぐらい登った稜線にテントを張り、ザックの重量を減らすべく努力する。
 5月1日。雲、3時起床、風は一昨日と変わらず吹き続いている。今日は五竜のキャンプ地までの予定で5時30分に出発。体も少しなれたのか急登もさほど気にならず50分程で布引岳に着く。さらに1時間で鹿島槍南峰ヘ到着する。多少ガスってきてはいるものの十分に視界がある。何と言っても裏剣が素晴らしい。さてこれからが本番である。朝、冷池から登って来た別パーティも何組かいたが、ここから北へ伸びる尾根へ向かうパーティは我々しかいない。ほとんど南峰から引き返すばかり。我ながら身が締まる思いだ。そしていきなり現れたのは急な下りぎみのトレース。まずここを越さなければ後にも先にも北峰はもとより五竜、唐松ヘ行くことは出来ないので慎重に通りこす。そこから先は登れど急斜面のトラバースやら痩尾根のアップダウンの連続である。何となく恐怖感も覚えるが他の二人は対照的で平穏な顔だちでいかにも楽しんでいるかのようにみえてしかたがない。やっぱりキャリアの違いなのだろうか。一人でそうこう考えているうちに、後ろからいかにも本格的な山ヤのいでたちの三人パーティが我々を走るように追い越して行った。こんな(危)マークのならぶコースをまるでカモシカのような速さであった。その差は広がるばかりであるが、しばらく進むと八ッ峰のキレットの手前で追いついてしまった。どうやら取付きがわからないらしい。急な斜面を下りウロウロしている。我々は彼等が下ったトレースはたどらず、先へ続く尾根を進むが途中で切れてしまった。しばらく取付きを捜しているうちにキレット下部より人の声がする。金子氏はその声をたよりに尾根から左側の斜面を下り出すと目ざとく取付きを見つけた。その感たるやリーダーという名に相応しいものがあった。キレットから現れたのは高知大の四人パーティだった。彼等が完全に越え終ると今度は我々の番である。金子氏が野田氏の確保で進む。それに私が続くが思わず足がすくむ。ピッケルを立て、アイゼンを利かせ進むと半分雪にかくれた梯子がありその先は鎖場が続く。キレットから下を見ると細く長くそして暗く遠々とくねりながら続いている。野田氏が渡り終えると、そこから少し登りかえすとキレットの最下部に出る。ここから約10mぐらいの岩登りである。ザックの重みがグッと足にかかるが何なく登り終えた。無事全員通過し、更に先へ進む。しばらくして急に尾根の切れめにキレット小屋が現れた。よくこんな岩尾根にこんな立派な小屋を建てたものだと感心する。
 風をさけ日当りの良い場所で一本立てるが、この尾根は信州側と富山側とは対照的というものの、そこから見た天狗尾根へ続く斜面は圧巻である。八ッ峰のキレットで時間をくったためか今日中には五竜は無理との判断でやっと二張りぐらいが設営できそうな口ノ沢のコルを本日の最終地とする。テントを張り終えてくつろいでいるとヘリの爆音が上がって来た。全員外へ飛び出し行方を追うとキレット付近上空で止っている。とっさに後続パーティのことが気になっていた我々は「何かあったな」という気持ちで見守っているとヘリは又来た富山側へ飛んでいってしまった。あれこれと勝手に想像していると再び爆音が上がって来た。何度か富山側の斜面を上下しながら先程より長く飛んでいたが再び飛んで行ってしまった。初めて山の事故というものを身近で知らされた私は何となく落ちつかず一夜を過した。
 5月2日、曇り後雨。5時30分出発。強風の中を歩き出すと雪まじりの雨が吹きつけてきた。ガスで視界が悪い中を進む。途中G7、G5ピークの悪場を過ぎる頃は最悪な状態である。そんな中を進むうちこんもりとした雪面に出た。まったくのホワイトアウトの中、雪庇の踏み抜きに注意しながらピークと思われる場所に立つと我々が来た方向とは別な方向へ踏み跡がかなりついている。ここが五竜のピークだと気付くにはしばらく時間がかかった。
 五竜山荘へ着くと昨日の事故のことを聞かされた。どうやら我々がキレットを越え終わろうとした時、二人組のパーティが下降して行った。その一人が途中滑落したとのこと。
 小屋でしばらくストーブで暖をとったあと、唐松岳へ向かう。少々足が重いが一人元気な野田氏に引きずられるように白岳、大黒岳、牛首岳を過ぎ15時に唐松小屋へ着く。朝起きてから12時間も行動していたためか、もう一歩も歩きたくないのでここでテントを張る。明朝すぐ眼の前の唐松岳の山頂を踏むことにして行動中一番寒い夜をすごす。
 5月3日、曇り時々晴れ。朝、寒くて眼がさめる。風も強い。そういえば入山してから風になやまされずに過した夜は一日たりともなかった。入山5日目にもなると登山靴の防水もほとんど利かず十分に水気をすいカチンカチンですぐに足を入れられぬ状態である。8時にザックを小屋にデポして朝日に輝く唐松岳山頂へむかう。山頂では1日、2日と交信の取れなかった小泉パーティと遠見尾根隊にモーニングコールを送るが、受信するのは日本海の漁船とトラック野郎のば声ばかり。しかたなく写真を撮り最終ベースの丸山ケルンに向かう。今日は野田氏が下山する。ベーステントの設営まで手伝ってもらい、行動中もいろいろ世話になった野田氏を金子氏と二人で見送る。交信も取れず残る酒、食料も少ない。何となく二人でいるとめいってくる。小屋で買ったカンビールを飲みながらテントの中から所在なげに八方尾根を登り降りする登山者をながめながら昼の交信。第一報、小泉パーティと遠見尾根隊の交信が飛び込んできた。やっと金子氏の顔に笑みがうかぶ。播磨、田原、能地の三名がベースに向かっているとのこと。これで心配ごとがなくなった。シュラフにもぐり込んでウトウトしていると尾根の下よりモートーコール。その夜は大いにもり上がったのは言うまでもない。
 5月4日、曇り後雨。私は山に入ると行動食をあまり取らないせいか、だいたい2~3kgはやせる。その分酒エネルギーでカバーしているのだが、昨日から飲み、食い続けてはいるが、今までのカロリー不足を補うかのようにどんどん腹には入るが満腹にはならない。人の体は不思議である。
 交信の後、小泉パーティを唐松小屋まで全員で迎えに行く。夕方には遠見尾根隊も合流し無事を祝う。しかし昨日播磨隊がかつぎ上げた食料はほとんど食いつくしてしまい今夜の食い物がない。遠見尾根隊が着くと同時に降り始めた大雨と強風の中、田原氏が各テントヘ罵声と脅かしで?その夜の食料は確保出来た。問題はここからである。このてんでんバラバラな種類と量の食い物をいかに料理するかである。結果、これらかき集めた食料を"乞食鍋"とする。中味はインスタントみそ汁を大鍋にお湯と共にとき入れ、それをベースにジフィーズのドライカレー、ほたてに見たてたソーセージ、きんぴらごぼう、おしんこ、アルファー米、そしてそこらにころげる食えるもの全てをぶち込み、塩で味をみながらぐつぐつ煮込むと出来上がり、その味たるや、常識を打ちやぶり、グルメなんぞくそくらえ!たるほどのうまさで、全員鍋の底をきれいにつつくほどのいきおいで食べてしまった。(実は作った本人はこんなにうまいものになるとは思わなかったのではあるが)乞食は三日やったら止められぬとはいうものの?。
 5月5日、曇り後晴。今朝も昨夜の戦利品?のスパゲッティナポリタンと紅茶という、他のテントにまけない豪勢な朝食を取った。その後、全員で下山開始。兎平でグリセードや尻セードで各自楽しみながら下山。白馬温泉で1週間分のアカを落して帰京する。


トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ266号目次