山行日 1989年1月15日
メンバー 吉岡夫妻
1月15日の早朝4時頃、車で出発した。今回のパートナーは私の奥さんである。夏の蝶が岳から徳本峠縦走以来の山行だが、軽いハイキングだから問題あるまい。
大渋滞の関越自動車道を所沢で諦め正丸トンネルより秩父にはいり、吉田部落経由でもう一つ土坂峠越えをして神流川沿いの万場に出るコースをとった。そして塩沢川に沿って進み「赤山荘」という山の一軒宿の所で車を置いた。
ここからは車道沿いのルートから分れ、沢沿いのルートを取ることにした。道はよく整備されており、迷うこともない。沢の途中に「早滝」という滝があるとの事だが、それも気づかず1時間程で見晴らしの良い小尾根に出た。目標の赤久縄山が良く見える。北側の斜面には雪が積もっているのか、白く見える。
明るい尾根の上の送電線に沿って歩くが、ポカポカ陽気であせばんでしまう程穏やかで、絶好のハイキング日和だ。良い気分で歩いていると、何とも似つかない立派な林道に出てしまった。バイクや最近流行の4WD車の格好のコースとなっているらしく、意外に車の往来が激しいようだ。北側の展望が開け浅間山や妙義山等が望める。
この林道から頂上まではごく僅かの距離だ。ここまで車できてしまえば、これでは登山とも言えない。約3時間弱の行程で頂上に到着した。一等三角点があると言うことで展望を期待してきたが、意外に雑木が高く見晴らしは利かなかった。それでも静かな頂上はやはり良いものだ。持参したオニギリとEPIで沸かした熱いお茶がとても旨かった。
帰路は御荷鉾山に向かう尾根に入り途中より右に下る道をたどる予定だったが、下降点が不明瞭で見過ごしてしまい、ついには大回りしている林道に出てしまい、結構時間を食ってしまったが、それなりにたのしいハイキングであった。