トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ275号目次

平成3年正月合宿・赤石岳
その1 平成3年正月合宿総括
菅原 康之

山行日 1990年12月30日~1991年1月3日

 恒例の正月合宿、今回は2年越しの南アルプスの名山赤石岳に決定した。11月に今井氏による偵察を行い、また詳細なルート図も作成していただきとても参考になり助かりました。また単独での偵察本当に感謝しています。コースは、静岡駅より畑薙第一ダム~椹島~赤石小屋~小赤石岳~赤石岳の東尾根の一本で参加者21名全員が登頂する型にした。行動面では、四つのテントパーテイーに分け、各パーティーのリーダー指示で装備分担、食料分担、また歩行のペース配分その他等を行ない、アタック日の東尾根は全員で行動した。
 結果は、小赤石岳に登った所で時間切れとなり赤石岳登頂はできませんでした。理由として前日に降った雪によるラッセル、上部岩稜部分での時間の使いすぎ、そして長大な尾根に大パーティーの行動、そしてなにより私の計画の甘さではないかと反省しているしだいです。それにもかかわらず皆さん悪天候の中や長い林道また舗装路をよく歩き、ごくろうさまでした。

 12月29日(土)
 東京駅に集合し、播磨さんの見送る中、東海道線に乗り夜の東京をあとにした。途中まで原口さんも同行し話と酒がすすむ。約24時に静岡駅に到着、早々にステーションビバークに入る。
 東京駅(20:20) → 静岡駅(23:56)

 12月30日(日)晴れ
 静岡にて総勢21名がそろい、チャーターしておいたタクシーに分乗し畑薙第一ダムの先にある登山指導所のゲート前まで運んでもらう。ここで手荷物を分担し、椹島までの長い林道をパーティーごとに出発する。単調な林道を奥へ奥へと山深くとにかく前へと進むこと5時間、赤石岳が望める牛首峠に着く。少し林道を下れば椹島で今日の行動も終了である。冬季小屋が開放してあるので小屋に入るパーテイー、テントを張るパーティーに別れ、今夜の宿とした。
 静岡駅(7:00) → ゲート(10:10~30) → 椹島(15:20)

 12月31日(月)情れ
 4時起床、6時に出発する。植林の中につけられたジグザグな登山道に、先行するパーティーのヘッドランプの明りがチラチラ見える。太陽が顔を出すころには急登になりグングンと高度をかせぐ。途中2度ほど荒れた林道を通過するあたりから雪もでてくる。とにかく急な尾根道をゆっくり登る。樹相もツガやシラベ等に変わり、時たま白銀に輝く峰々が望まれる。傾斜もゆるくなるあたりで小屋の前にでる。日前には大きな赤石岳が聳え立ち、とても素晴しい光景である。ここで今日の行動を終了し、各パーティーはテント設営をする。各パーティーのリーダー達で富士見平まで上り偵察を行ない、明日のアタックに期待した。
 椹島(6:15) → 赤石小屋前(12:00~13:30) → 富士見平(偵察)(14:10~30) → 小屋前(15:30)

 1991年1月1日(火)雪(みぞれ)のち晴れ
 4時起床、期待は裏切られ外は激しく雪が降っている。しかし気温は高めで暖かい。とにかく完全装備のいでたちで出発する。トレースも消えかかり、トップはラッセルして進む。昨日は360度の素晴らしい展望であった富士見平もガスの中で、ここでアイゼンを装着して先に進む。尾根の左側をトラバースぎみに行くと夏道と冬道との分岐にでる。我々は右側の急斜面を登り尾根にでる。 一担鞍部に下りふたたび登りだす。交換でラッセルして森林限界に出る。このころから吹雪になるがあまり寒さを感じない。見にくい稜線を忠実に登ると岩稜の核心部に突きあたる。大泉氏がトップでザイルをフィックスして次々にプルージックでセットしてなんなく通過、下山時も使うのでザイルをそのままにして急な雪稜を風に注意しながら慎重に行き、小石まじりの斜面を登ると小赤石山頂にでた。ここから赤石岳往復てはけっこう時間が掛るようなので、ここで打ち切り往路を下山する事にした。なんせ視界が悪いので気をつけて下る。途中岩稜を登ってくるパーティと出くわし、寒風の中しばし待たされる。我々は懸垂下降で順番に下降し、樹林帯までいっきに下る。富士見平まで来ると、雲の合間よりいま下ってきた稜線や赤石岳、荒川三山が望め、しばし大パノラマを楽しんだ。結局赤石岳山頂には立てなかったが、悪天候の中東尾根を登った充実感はあったのではないかと思う。しかし、後ろ髪が引かれる中テント場に戻った。
 小屋前(6:15) → 富士見平(7:30) → 岩稜手前(9:00) → 小赤石岳(11:00~20) → 富士見平(15:00~20) → 小屋(15:40)

 1月2日(水)くもりのち雨のちくもり
 3時30分起床、今日は下山日である。東尾根を脇目もせずグングンと下る。椹島に着いたあたりから雨が降り始め、冬季小屋にて様子をみる。全員がそろった時点で雨の中を畑薙ダムまで約5時間の林道歩きに憂鬱な気持ちで小屋を後にする。しかし聖岳登山口あたりですっかりやみホットする。途中赤石ダムや今歩いている林道によって自然景観が壊されることに考えさせられた。日もかなり高い位置になったころ畑薙ダムに到着、ここで連絡をすればタクシーがきて今日中に東京へ帰れると思いさっそく電話をしたが、考えが甘かった。どこもすげなく断わられ、結局八木尾又のバス停まで歩かねばならなくなった。今日はあと小1時間歩いて道路横の空き地 にテントを張り、 一夜をすごした。
 小屋前(6:00) → 椹島発(9:50) → 畑薙第一ダム(14:15~15:30) → 白樺荘前空き地(16:30)

 1月3日(木)晴れ
 4時起床、今回は朝一番のバスに乗る為食事もそこそこにして出発、暗夜の中重たい足を引きずってとにかく歩く。道路はけっこうカーブが多く後続パーティーのランプがちらちら見える。しらじら明るくなったあたりで八木尾又バス停に到着。意外と早く着いた。全員無事に下山でき、やっと安堵した。途中の井川駅にて解散し、各自温泉に入って帰途についた。
 白樺荘前空き地(4:40) → 八木尾又(7:00~8:00) → 井川駅(8:30)

メンバー (S=総括リーダー、T=テントリーダー)
A(T)荒川、鈴木(章)、中沢、香山
B(T)大泉、阿部、小林(健)、佐藤(明)、
(S)管原
C(T)大久保、箭内、植村、飯塚、石山
D(T)服部、牧野、勝部、市川、飯島、斎藤、吉江

尚、緊急連絡先は金子氏宅にお願いした。


トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ275号目次