トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ276号目次

平成三年度春山合宿 後立山連峰・五竜岳集中
その5 五竜岳GⅡ右稜
金子 隆雄

山行日 1991年5月3日~5日
メンバー (L)金子、中沢、植村、別当

 今年の5月連休は前半に季節外れの大雪となり、大変苦労したパーティもあったようだが、我々のパーティもルートの変更を余儀なくされた内の一つである。
 5月3日の早朝に信濃大町に着く頃には雪がちらついていた。駅はかなりの登山者で賑わっているが、悪天候のためか人はいっこうに減っていかない。そのうち、どこそこが通行止めになったとか、どこそこでは何メートルの雪が積もったとか、色々な未確認の情報が入ってくる。こうなると我々おじさんパーティは弱気になってしまう。かなりの積雪があり時間的に厳しくなること、雪崩の危険が大きいこと等を考え合わせ鹿島槍の北壁は断念することにした。どこに転進するかは後回しにして、とりあえず温泉にでも入ってゆっくり考えようということで、タクシーで大町温泉へ向かう。温泉につかり少し仮眠をしてから昼近くになってから五竜へ行こうということになってテレキャビンの駅までタクシーを飛ばす。リフトは行列ができているので乗らずにスキー場を歩いて地蔵の頭まで登る。雪は止んだが風はまだ強く、時折突風が襲ってくるような天候で、先行して登った人はかなりいるはずだがトレールはほとんど消えている。五時近くになって大泉隊がベースを張っている大遠見に到着。大泉隊のテントに入れてもらい、体を少し暖めてからツェルトを設営する。この夜はかなり冷え込み、あまり眠れない夜を過ごす。
 5月4日 快晴
 今日我々はどこを登るかまだ決めていなかったが、通常ルートは最初から考えていなかった。鹿島槍の北壁については事前にかなり詳しく調べてあったが、五竜については全然調べていないのでどこがどのルートやらさっぱりわからない。とりあえずベースから正面に見える雪稜を登ろうということで意見の一致をみた。我パーティはどうもこの「とりあえず」というのが多い気がする。白岳経由で五竜岳へ向かうパーティと最低鞍部の手前で別れてシラタケ沢へと下る。踏み跡を一歩外れると膝上までのラッセルで、一人では10分ともたない。目指す稜に取り付くにはシラタケ沢をトラバースしなくてはならないのだが、大量の降雪の後ではあまり気持ちいいものではない。長居は無用と先を急ぐが、なにぶん雪が深いので思いどおりにはいかない。尾根の末端は垂壁となっているので、右に廻り込んで雪壁を登り尾根上に出る。痩せたブッシュ混じりの尾根をザイルをだして1ピッチ登ると傾斜は緩くなり、雪の斜面を這松に苦労しながら登っていくとやがてちょっとした岩稜に突き当たる。これを難無く越えて一度ルンゼに下降する。右に四つの割菱の内の一番左の菱形を見ながら急なルンゼを中央稜をめがけて登り返すが、雪が不安定でかなり悪い。午前中快晴だった天候もこのあたりから怪しくなりはじめた。最後の凹角を越えて山頂へと続く稜線へ出たときは完全に吹雪になっていた。頂上は割愛してすぐ下山にかかる。技術的に難しいところはないがラッセルのためにかなり疲労が大きく、ヨレヨレになって五竜山荘に辿り着く。山荘で缶ジュースを飲んだが値段を聞いてびっくり、下界の三倍以上なのだ。白岳の下りにかかるとうそのように風がなくなる。ベースに帰り着くと、白馬に入山していた山本パーティの内の何人かが一旦下山して再び登って来ており、にぎやかになっている。鹿島槍からの菅原パーティはまだ到着していない。
 今回我々が登ったルートは入山中は判らなかったが、家へ帰ってから調べたらGⅡ右稜であることが判明した。


トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ276号目次