トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ295号目次

戸倉三山
鈴木 章子

山行日 1997年10月12日

 おーい、皆、知ってるかい?三峰の岩つばめは「ゲンコー、ゲンコー」と鳴くそうな。
 でも最近、自然破壊のせいか、その声がめっきり聞こえなくなったらしい。皆、山へ行ってないのだろうか?それとも心に残る山が少なくなったのかなぁ。
 でも私は頑張っているぞー。「ゲンコー」の声が聞きたくて、わざわざ山へ行ってきたのだ。山中に居る訳ないけれど、でも、心に残る山は近場にもたくさん有るぞ--。

 「低山ながら中々手強い」でガイドブックは始まる戸倉三山。戸沢橋入口には「休憩時間を含め7時間半8時間は必要なので安易な気持ちで入山しないで下さい」とも書いてある。そのお陰もあってか、中高年の登山対象にならないのがうれしい。
 この日も、五日市駅からバスに乗る際、バス停から中高年の長蛇の列。うんざるする。行先は『三頭山』『浅間尾根』『笹尾根』あたり。私の乗ったバスには『保谷市日曜散歩会(?)』39名が同乗。目的は浅間尾根とか。幸い、車内は静かだったのはうれしいが、ザックを背負ったままの70才くらいの男性が私の前でチョロチョロ。同じ会の人が「ザックをおろしたら」とうながしているのに、「これでいいんだ」と頑張る。私はつい言ってしまった。
「邪魔なんだよ!」
 それが利いたか、そのザックは肩からすぐ下りた。「39名もいるなら、貸切バスの方がお互い良いのでは?帰りもきっと楽なのに」と思うのは、私だけではないだろう。
 そんな事を考えていると、バスは下車地元郷に着いた。私と男性一人が下車。バス停の前が登山口。手甲をはめ、日焼止クリームをぬり、準備OK。そのまま、きつい登りになる。今回多少、体長に不安は有るが、以前から一度歩いてみたいと思っていた場所、行ける所まで行ってみよう(アキチャン頑張るもん)。
 登山道はどんどんきつくなる。先を歩いていた男性を追いぬくと、もう私の天下。これから先ほとんど人には出会わない気がした。
 登山道はアンテナのあるピークまで続いた。出発して1時間植林の中を歩き、ここで初めてお日様に出会う。今日は本当に良い日になりそう。
 アンテナのある所から10分で臼杵山頂。山頂の少し手前に臼杵神社が在る。ここの狛犬はぜひ見てもらいたい。どう見ても「カバ」にしか見えない。もし犬に見えたら教えてほしい。
 臼杵山で別の単独の男性に出会う。昼食中らしい彼は、市道山へ向かう私を途中で追いぬいて行った。市道山まで1時間、調子は絶好調。道もしっかりしているし、途中で出会う赤松の立派なこと、ため息が出る。一度は行ってみる価値の有る山だ。鼻歌の一つも出そう。
 市道山の山頂は小さく、通り過ごしてしまいそう。一人で昼食を食べていると、刈寄山の方から、これも又単独行の男性が、息もたえだえ登ってくる。見た所たいした登りでもないのに、皆、運動不足なんだなと、一人納得していた。
 市道山から指導票も忙しくなった。あっちだ、こっちだ、やれ、そっちだと、ついついコンパスを出してしまう。『鳥切場』と指導票には有るのだが、私の地図にはない。たとえ私の地図が昭和56年3月発行だったとしても、地名は古来から変わるはずはない。峯見通りは「展望良好」と書いてあるのに、杉林で何も見えやしない。地図はうそつきだ!ブツブツ言っていると、地図の右下に『トッキリ場』。「これだ!」「トリキリ場」と読んだ私の間違い(反省、お互い気を付けようね)。
 ここらあたりでつくづく歩くのがイヤになる。杉林にもあきあき。「おうちへ帰りたい!!」
 入山峠手前で、これ又又、単独の男性に出会う。彼は写真を撮っていた。
 入山峠は、盆堀林道の中にあった。この林道は、刈寄山直下を通っている。
 刈寄山周辺の変化は大きかった。入山峠からの登山道はヤブがかかり、人もあまり訪れない様子。刈寄山の手前のピークでマウンテンバイクの女性一人を含む4人組に出会った時は、不思議な気分だった。おそらく盆堀林道を登って来たのだろう。
 刈寄山山頂直下には東屋が在り、展望も良い。山頂の三角点の所で本日初めての女性3人パーティーが昼寝をしていた。ここは暖かくて展望も良い。高尾の山々がきれいで、静かで「ホッ」とする所だ。でも、あと5~6年もすれば目の前の杉も大きくなり、きっと展望もなくなるのだろう。なぜか悲しい。
 刈寄山で一休みして、一路五日市へ。30分も下ると、これも私の地図にはない石灰採掘場が・・・・。私の地図の世界はとても静かなのに・・・・・。
 五日市駅に向かいながら、そろそろ新しい地図でも買おうかな、と考えた。
 全行程、休息時間含めて6時間。今、近郊の山は中高年の団体に埋めつくされ、心から「来て良かった」と思う山が少なくなった。今回の山、大切にしたい山の一つだと思う。

〈コースタイム〉
五日市駅 → 元郷(9:00) → アンテナ(10:00~10:10) → 臼杵山(10:20) → 市道山(11:20~11:40) → 栗木沢の頭(12:15) → 入山峠 → 刈寄山(13:25~13:45) → 戸沢橋入口(15:00) → 五日市駅(15:35)


トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ295号目次