トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ297号目次

平成10年正月合宿 槍ヶ岳・三岩岳・甲武信岳
その2 三岩岳(北尾根)
田代 昭夫

山行日 1997年12月30日~1998年1月2日
メンバ- (L)田代、飯塚、高木(敦)

 今年の正月は静かでどっぷりと雪にまみれる山域に行きたい、と言うことで性懲りもなく会津の三岩岳に行くことになった。

12月30日(火) 曇り後雪
 浅草駅より快速に乗り、会津高原に着いた時は思わず愕然とした。駅前だけでなく周辺の山には全く雪がなく黒々としている。やっと雪山らしい景色が見えたのは、バスの車中から見えた会津駒だけだった。小豆温泉で装備を振り分け、準備するがいま一つ気合が入らない。9月の集中の時と雰囲気が何ら変わらないのである。
 雪がないので南尾根を諦め、予定外の夏道から取りつき沢沿いを行くとやっと雪が出てきた。黒檜沢を渡った所であらためて回りを見渡すが、雪があるのは沢すじだけで山腹にはほとんど雪がない。予定のテン場で雪がないと水に困るなあと思っていると、誰からともなくここでもいいよと声がかかる。まだ30分しか歩いてないが、すかさず整地をしてテントの人となってしまった。
 夕方より雪が降りだしやっと冬山らしくなってきた。雪景色の中沢の音を聞きながら呑む酒もまた乙なものである。これで焚き火があれば最高なのだが、まあ良しとしよう。結局雪は一晩中降り続いた。

浅草(9:10) → 会津高原(12:21) → 小豆温泉(13:30) → 黒檜沢(14:30)

12月31日(水) 雪
 目が覚めるとテントがだいぶ狭くなっている。雪は30センチ位積もっており、昨日とは打って変わり一面銀世界になっていた。
 水場までは大したラッセルもなく、雪の感触を楽しみながら歩く。途中ブナの梢にバンダイキノリが着いているが届きそうになく諦める。水場からブナ平まではトラバースしながら腰までのラッセルとなった。ブナ平からは輪カン無しには進めなくなり、本格的なラッセルとなった。
 1700m付近よりブナから針葉樹に変わると尾根も広くなる。コンパスを頼りに避難小屋を目指すが、なかなか見つからない。メンバーもだいぶ疲れてるようだ。このままではヘッデンのお世話になりそうなので時間を決めて探し、駄目ならテントを張ることにする。17時暗くなる寸前に小屋を見つけほっとする。
 小屋の周りは積雪3~4mだが入口の前だけうまい具合に雪が飛ばされており掘り出さずにすんなり入れた。早速小屋の中にテントを張り一息いれる。後はいつものように呑みながら、今日一日の行動を振り返り反省しつつ盛り上がった。

黒檜沢テン場(9:00) → ブナ平(11:30) → 三岩岳避難小屋(17:00)

1月1日(木) 晴れ
 今日は三岩岳をピストンするだけなのでゆっくりと朝飯を食べてから小屋を出る。天気がよくラッセルしてても苦にならず、南尾根の分岐と三ツ岩を確認しながら1時間位で三岩岳に着いてしまった。展望がよく会津駒ケ岳から高幽山、丸山岳までよく見える。
 小屋に戻るとする事もないのでストーブに火を入れる。小屋には薪からマサカリとナタまであるので至れり尽くせりなのだ。ストーブを囲み残りのアルコールを消化しながら一日を過ごす。

小屋(10:40) → 三岩岳(11:55) → 小屋(12:30)

1月2日(金) 雪
 今日は下山するだけである。尾根が広くトレースも消えており、小屋からコンパスを頼りに歩き始める。注意しないと黒檜沢の源頭に引っ張られそうになり、視界が悪い時は要注意である。1700m付近から尾根もはっきりするのでガンガン下る。ブナ平まで1時間で下りてしまった。ブナ平からは嫌になるくらい長い急坂を転げながら小豆温泉に着いた。
 時間はまだ早いがこのまま帰るのも勿体ないので、温泉宿にでも泊まってのんびりして帰ろうということになった。結局民宿しか空いてなかったが、今回の山行の疲れを癒してから翌日帰途についた。

小屋(7:30) → ブナ平(8:30) → 小豆温泉(10:00)


トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ297号目次