トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ314号目次

正月合宿 槍ヶ岳・中崎尾根
福間 孝子

山行日 2003年12月28日~31日
メンバー (L)福間、越前屋、野口(芳)、紺野

12月28日
 前夜八王子を車で出発して何度か道に迷いながらようやく到着。数時間の睡眠のため目の奥がギンギンする。新穂高バス停の下の駐車場に車をおいて出発。
 西穂ロープウェイの下をくぐって登山道に入って行く。トレースはしっかりとついており黙々と歩く。天気もよく見上げると滝谷がすべて見渡すことができる。睡眠不足でだんだん歩くのが辛くなり、槍平小屋に着く頃はバテバテだった。
 槍平は冬季小屋も開いておりりっぱなトイレもあり水も沢からとれるいいベースだ。今夜は入山祝いの祝宴を挙げぐっすりと眠りについた。
〈コースタイム〉
新穂高発(8:30) → 穂高平小屋(10:20) → 白井出小屋(10:40) → 槍平小屋(15:00)

12月29日
 ぐっすり眠りすぎてちょっと寝坊をしてしまった。
 槍平小屋のテント場から直接奥丸山に上がるルートにとりつく。沢を渡りいきなりの急登が始まる。トレースがしっかりと階段のようについているので本当に助かる。これをラッセルとなると何時間かかるかわからない。ほんとうに感謝感謝だ。振り返ると滝谷ドームの左の肩から太陽が顔を出した。2時間弱で稜線に到着。ここからアイゼンをつけ中崎尾根をつめる。いくつかのアップダウンを繰り返す。稜線にはテントが数張ありここから槍をピストンするのだろう。10時を過ぎた頃から西鎌尾根に雲がかかってきたなあと思ったら急にガスがかかり風も強くなる。さっきまで快晴だっただけに本当に山の天気はわからないものだ。12時前千丈乗越への雪稜の手前2,460m付近の小ピークをならしてテントを張る。千丈乗越からはぞくぞくと人が降りてくる。雪はだんだん強くなりせっかく作ったキジ場もすぐに雪に埋もれてしまった。
〈コースタイム〉
槍平小屋(7:20) → 中崎尾根稜線(9:15) → 2,460m地点(11:30)

出 発 12月30日
 一晩中降り続いた雪は昨日までのトレース一切を埋め尽くしてしまい、朝一番から胸までのラッセルだ。乗越からのパーティーと交差するまで4人交替で雪を掻く。すれ違いに言葉を交わすと、昨日は肩の小屋に閉じ込められたとのことだった。千丈乗越への雪壁はフィックスロープを頼りによじ登る。乗越からは強い風に吹き上げられながら、雪面をジグザグにコースをとる。肩の小屋はものすごい風が吹いていた。今日は小屋に泊ることにして大休止。小屋の中にテントを張り槍ヶ岳を往復することにする。コースはちょうど風下にあたっていたので助かったけれど、ピッケルを打ち込んでアイゼンの先だけで登っていかなければならず、ふくらはぎがバンバンになってくる。頂上は思いのほか風が無く、すばらしい展望だ。長居は無用とばかりに下山にかかる。下りはずっとザイルを使う。まさかザイルを使うとは思ってみなかったけれど、がちがちに凍っていて今回はザイルが無いときびしい。
〈コースタイム〉
テン場(8:00) → 千丈乗越(10:10) → 槍の肩(12:5~13:30) → 槍ヶ岳往復(15:30)

12月31日
 夜中すごい風の音がしていたが、朝、小屋の外は地吹雪でなにも見えない。しばらく様子をみていたが、とにかく今日中に槍平までは下っておきたいので出発することにする。中崎尾根を戻ろうとするが、ものすごい吹き上げと視界不良で先発したS大のパーティーが戻ってきた。大喰岳西尾根の取り付きまで同行してもらうことにするが、さすが昨日の強風のなか小槍を登るだけあってすごいスピードだ。ついていくだけでゼイゼイ言ってしまう。大喰岳のケルンは確認できるのだが、視界がまったくきかないため、何度もこのコースを降りたことがあるというS大の方々が一緒に降りてくれることになった。吹き上げる風と目に張り付いた氷でまったく見えなくなり、どうしても足が出なくなってしまった。下から喝を入れる声がとんでくるがどうにも動けない。なんとも情けない状況になってしまって、皆に迷惑をかけてしまう。尾根をいくつかトラバースしたりしながら下るが、左に寄りすぎたようで最終的には大喰沢を下ってしまったようだ。ダケカンバが出てきたところで西尾根に戻り、飛騨沢が確認できるところでここまで同行してくれた若者たちはさっそうと去っていった。3時間半近く休憩無しで猛スピードで歩いて体はガクガクである。槍平についても雪はますます強くなってくる。早々に新穂高にむけて下山した。
〈コースタイム〉
槍の肩(7:20) → 大喰岳下降(10:50) → 槍平小屋(11:15) → 新穂高(14:10)

雪煙の西鎌尾根

トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ314号目次