トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ318号目次

タカマタギ(雪洞訓練)
高橋 俊介

山行日 2005年3月5日~6日
メンバー (L)高橋(俊)、高木(敦)、峯川、天城、紺野、深谷、道祖土、成田

 毎年、西黒尾根でやっていた雪洞訓練だが、さすがに飽きてきたので、今回はタカマタギにした。僕にとってこの山は因縁の山で、夏は藪山で登れないし、冬は2回やって2回ともラッセルで未だ山頂を踏んでいない山なのである。時期としてはちょっと早いが、今回は8人もいる。多少、ラッセルが厳しくとも今回を逃す手はない。
 車を土樽駅にデポし、毛渡橋から入山。うっすらとトレースが続いている。やはり今年は雪が多いのか、トレースを一歩外れると大腿部までもぐってしまうので、早速わかんをつける。トレースは林道続きに行っていたが、1051Mピークに続く尾根末端にコンパスと地形図で目星をつけ、早速ラッセル開始。まずは紺野さんがトップでラッセルする。小一時間で鉄塔に到着したので、軽く一本とした。
ラッセル開始  今回は「雪洞訓練&ラッセル堪能」と銘打っただけあって、まさに非常に好条件(?)だ。ラッセル初体験の峯川さん、成田さん、深谷さん達にとっては、十分過ぎるほどのラッセルを堪能できるのではと胸が弾む。小ピークまでは急登続きで、ところによっては腰の位置まで潜る。交代交代でトップを替わりトレースをつけていくが、1051M小ピークについたのは、12時になってしまった。これから8人が横になれるスペースの雪洞を掘るとなると最低でも2-3時間はかかってしまうため、適当に雪の状態が良さそうな毛渡沢側の斜面に掘る事にした。
 雪洞作りのポイントは、いかに効率的に動くか、つまり人が遊ばないことに尽きる。どうしてもスコップを持たない人が手持ち無沙汰になってしまうため、雪の掻き出し?部隊と掘り部隊に分かれることが早く作るコツである。また今回のように大人数の場合には2箇所より掘り進み、凹字のようにすると早い。寒ければ、掘りつなげた後で埋めてしまえば良いのだ。
 約3時間かけて6畳ほどの雪洞が完成。深谷さんは、よほど雪洞作りに燃えていたのか、2畳ほどもあるトイレ(INAX?)も作っていた。でもやっぱり寒いので、酒もほどほどに8時過ぎには寝てしまった。
 翌日は、昨日とうって変わって朝から快晴である。天気予報では気圧の谷で悪くなるとのことだったが、どうやら南にそれたようだ。
 昨夕、1パーティが先行して行ったので、今日は空荷だしトレースもあるし、ピークまで行けるぞ!と意気揚々と出発。ところが、100Mほど先に同様に雪洞を掘っており、10分も歩くと昨日のパーティに追いついてしまった。トップを交代で棒立山まで進むが、このパーティはここでバテバテの様子で引き返すと話していた。雲ひとつない快晴であり岩原のスキー場・谷川連峰・苗場の山々の壮大な景色が広がって見える。ここでようやくタカマタギが見えたが、思っていたより遠い。小休止もほどほどにまたラッセルに精を出すことにした。
頂上直下の急登  張り出した雪庇に気をつけながらトレースをつけて行く。あんなに遠くに見えたのに、8人いるとやはりスピードが違う。約1時間のラッセルで頂上に到着。日白山に続く稜線が実にすばらしい。次回はこのままつなげたいなぁと思っていたのもつかの間、雲が出始めた。写真を撮って早々に下り始める。振り返ると自分たちがつけたラッセルのラインだけが頂上まで続き、雪山はやはりこうでなくっちゃ!との思いを馳せ帰路についた。

〈コースタイム〉
3/5 毛渡橋(8:00) → 鉄塔(9:00) → 1,051ピーク(12:00)(雪洞泊 C1)
3/6 C1(6:00) → 棒立山(10:00) → タカマタギ(11:30) → 毛渡橋(14:00)

トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ318号目次