トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ320号目次

赤岩岳~赤岩尾根
金子 隆雄

山行日 2005年12月3日
メンバー (L)金子、天内、深谷、山崎

 赤岩岳は両神山の北西に位置し、両神山とは八丁峠を経て尾根続きだが、今回は赤岩峠から八丁峠までとし、上落合橋へ降りるコースを歩いてきた。
 前夜に東所沢駅に集合し、その日は大滝ダム下のループ橋の途中にある駐車場にて仮眠後に翌朝目的地へ向かった。国道から中津川方面へ入る道の入口はまた変っていた。来る度に変っている気がする。出合バス停のT字路でトンネルを潜り神流川沿いの道を進む。順調にきていたのだが想定外のことが起きてしまった。道路が工事中で通行止めになっていたのだ。周囲を見回すといたる所に廃屋が、既に小倉沢の集落に入っているようだった。
 後日調べてみて分かったのだがこの小倉沢の集落は廃墟ファンの間では有名な所らしい。廃墟ファンというものが存在すること自体私にとっては驚きである。ここの鉱山は歴史が古く武田信玄の金山だったとも伝えられているそうだ。後に日窒鉱業が買い取り、金・銀・銅・鉛などを採掘しており最盛期には2千人とも4千人とも言われるほどの人々が生活していたとのことだ。しかし今は住む人とてなく時が止まったように往時の姿を留め、何とも不思議な光景が広がるのみである。
 登山口までどれ程かかるか分からないまま少し戻った広場に車を駐車して歩き始める。実は分岐となる赤岩橋まではほんの数十mだったのだがそれと気付かずに通り過ぎてしまい上落合橋の方へ向ってしまった。途中で気付いて戻ったが数十分のロス。公民館だった建物の前を過ぎると、その一角だけ今も使われている建物がある。日窒鉱業は社名を変え今も石灰石の切り出しなどを行っているのでそれかも知れない。登山口には石造りの道標と注意を促す看板が立っている。

登山口にある道標と看板赤岩岳の全景

 赤岩峠までは緩い登りで雑木林の中の道を霜柱を踏みながら晴天の空の下、一汗かいて約1時間で到着。峠には石造りの小さな祠がある。峠を挟んで赤岩岳と反対側の尾根の延長線上には大ナゲシの岩峰が鋭く聳えている。時間があれば登ってみたいところだが今回は予定に入れていなかったので割愛する。
 赤岩岳へは正面突破は避けて北側の斜面を少し下りルンゼ状を登り更に岩稜を少し登る。樹林に囲まれた地味な山頂は樹にペンキで赤岩岳と書かれているだけで展望もあまり良くない。
赤岩岳山頂にて  赤岩岳より東に向かって赤岩尾根の縦走を開始する。1583m峰の前衛峰はどこを登るんだろうと迷ったが北側に回り込んだ所にフィックスロープがありこれを登る。赤岩尾根は結構人が入っているようで踏み跡もしっかりしており、要所には必ずフィックスロープがあり縦走の助けになっている。岩稜帯は眺めがよく小倉沢の集落も手が届くような近さに見える。
 最低鞍部を越えてP4への登りは南側斜面のスラブっぽい岩場を登るがここにもフィックスがあるので苦労はしなかったが、雨などで濡れていたら嫌らしくなるかも知れない。P3とP2の間のギャップは一跨ぎで越えて標識のあるP2へ着き、振り返って見ればゴジラの背のような岩峰が立ち並びすごい所を登ってきたんだなと感じる。最後の岩峰のP1を越え一気に下降すると峠に着いたので八丁峠かと思ったらそこは旧八丁峠で八丁峠は更に下った所だった。八丁峠からはいい道で30分足らずで上落合橋に着いた。車を置いた場所までは車道を歩くだけなのだが結構長く感じる歩きだった。
 赤岩尾根は距離的には短いコースなのだが日帰りで楽しむには丁度良いのではないかと思う。

スラブっぽい岩場を登る

〈コースタイム〉
出発(8:30) → 赤岩峠(10:00) → 赤岩岳(10:35) → P4(12:20) → P3(12:30) → P2(13:00) → P1(13:35) → 八丁峠(14:00) → 上落合橋(14:25) → 駐車場所(15:10)


トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ320号目次