トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ323号目次

八ヶ岳・西岳~権現岳 縦走
アルプス別所

山行日 2007年2月10日~12日
メンバー (L)別所、箭内、道祖土、齋藤(吉)

2月10日
 朝一番のスーパーあずさに各自乗り込み、小渕沢駅で全員集合となった。タクシーで富士見高原スキー場まで入る。晴天の今日、ゲレンデは雪で真っ白だったが、コース以外に雪は無く、パラグライダー場の雰囲気であった。
 我々の今日のルートは徐徐に深まる新雪をラッセルし、最後は深雪の中を雪まみれになって、山頂に到達する予想であった。又、計画時では、スノーシューでラッセルする案もあったのだが、持っている人が居らず、わかんで行くことにした。
 実際は雪が少なく、又、一人の先行者が西岳を登頂して、その下りに出合ったので、トレースが付いており、膝下の積雪をわかんも着けずに山頂に達した。
 予定タイムどおり15:00時に到着した西岳山頂は森林限界に達しておらず樹々が茂っていたが、東南西面が開けており、特に南アの鋸岳越しの仙丈岳、甲斐駒、北岳、鳳凰三山の大展望が見事であった。
 風もなく春山の様な陽気の中、テントに入らず酒宴を始める。樹木越しの阿弥陀南稜が近く、赤岳、権現の山頂が雲に入ったり出たりしているのを仰ぎ見つつ、そして、瓶ごとのブラックニッカが齋藤さんのザックから出てきた時の嬉しそうな、重たいのになぜ?という訝しげな皆の反応が、今日の疲労をほぐし、心にゆったり感の流れた一時であった。
西岳山頂に幕営・酒宴を外で  続いてテント酒場"雪の山頂"では、「ソルティドック」が振る舞われ話も弾んだ。そしてジーフィーズご飯後シュラフに入った。・・・・・翌日の大苦戦を夢見ることなく。

2月11日
 あえて山頂にテントを張ったので、風による問題を懸念したが、強風にあおられず、朝を迎えた。しかし、粉雪が降っており、出発を1時間遅らせることにした。
 8時15分、青年小屋に向け出発。10分ほどでアイゼンから、わかんに替える。トレースは無い、赤布を追いかけてゆく。
 膝下の深さから、時々膝上のラッセルになる。天気は回復模様である。一、二度赤布を見失うが、ちょっと戻っただけですぐ見つけ出せたのでルートを外さず、交代しながら2時間ほどラッセルを続けた。
ラッセルの開始である  その後に彷徨が始まったのである。赤布が途切れたことを確認せずしばらく進むが木々の密集度が高まりコースを踏み外しているので戻ることにする。木々の間から覗き見ると青年小屋が間近に見えた。そこから藪を漕いで、木々の無い場所に出て小屋に向う案も出たが、とりあえず赤布まで戻ってコースを探すことにした。
 幹に赤と黄色のビニールテープの巻かれている場所に戻って、次の赤布を探しに、より東方向にしばらくラッセルするが、米栂の密集林に阻まれてしまう。又テープの場所に戻り、一休みする。時刻は12:20を廻っていた。その後赤布探しをしたが見つからない。ノロシバ方面を行けば権現への道に交差する筈と考え、疎林を選んで登り始める。しばらくは高度を稼いだが、オオシラビソと米栂の密集林に阻まれる。今回は避けるわけにいかないと思い、突っ込む、しかし斜面が緩くなったとき、枝下にズボズボの雪を擁し、そこに入ったら動きの取れなくなる状態が続く場所に出た。
 箭内さんが"敗退だね"と言った。もうこれ以上前進は無理と判断し、青年小屋へ撤退をきめた。そこから2時間強、下り気味に藪漕ぎラッセルを強行し、青年小屋への登山道に出た。小屋の広場では端正な富士が我々を迎えてくれた。日暮れが近づいていた。
 その日のテント内は重荷を揺り動かしてのラッセルにもメゲズに頑張って安全地帯に到着したこともあってか、会話も、お酒もはずんだ、特にブランデーが美味しく、ロレツが回わらなくなるまで飲んだ。そして道祖土さんの"ほうとう"を味わい、暖かくして寝袋に入った。

12日朝・テント場からの富士山 2月12日
 今日は"編笠山の登り"だけが上りで、あとは下るだけの行程のはずだったのだが?
 晴天のもと、朝の編笠山、山頂に立つ。360度の大展望である。北方面から蓼科山、権現岳を仰ぎ見て、金峰、雪の少ない富士山、南ア、中央ア、諏訪湖と良く見えた。
 風も出てきて冷えてきたので、くだりに入る。踏み跡を忠実に辿って、アイゼンを利かせながら下った。ところが踏み跡が消えてしまう。登り返して東方面に道を探すべく斜面を横切り、此処と思われるところを下った。しばらく下ると米栂の森である。昨日の悪夢が蘇える。藪漕ぎを嫌って登り返し、ルートを探る。赤布が見つからない。その間何度も地図を出し、200メートル下の夏道まで強行突破すれば行けることを検討する。しかし、ここは我慢して、もと来た道まで戻ることにした。即ち再び編笠山、山頂に戻ったのである。
 山頂から地図どおり真南に下ると赤布があった。初めに踏み跡を追ったラインの10メートル西側にあった。約3時間のロスであった。大休止後赤布を追いかけしばらく行くと、完全にコースに沿って下っていることがわかる。もう安心、アウターを脱ぎ身も心も軽くなって山道を下った。
 観音平にはタクシーが上がってこないと言うことで、観音平口まで小1時間防火帯をくだった。前方に北岳、振り向くと権現岳が落葉松林の開口部に仰ぎ見え、構図になっていた。
からまつ防災帯からの権現岳

        落葉松
              北原白秋
  からまつの 林を過ぎて
  からまつを しみじみと見き
  からまつは さびしかりけり
  旅ゆくは  さびしかりけり

  からまつの 林を出でて
  からまつの 林に入りぬ
  からまつの 林に入りて
  また細く 道はつづけり
       ・
       ・
  世の中よ あはれなりけり
  常なれど うれしかりけり
  山川に  山がはの音
  からまつに からまつのかぜ

と言う雰囲気の中、車止めゲートまで下った。
下山後は"延命の湯"で汗を流し、駅前の"入船食堂"(当り、お勧め)でとろろそばを食し、解散となった。

〈コースタイム〉
2/10 富士見高原ゴルフ場(9:50) → 不動清水(10:20) → 2000m付近(12:30) → 西岳(15:00)
2/11 西岳(8:15) → 西岳からの最初の鞍部付近?(10:35) → 赤布がなくなった地点(12:20) → 青年小屋(16:00)
2/12 青年小屋(7:50) → 編笠山(8:20) → 編笠山(11:20) → 押手川分岐(12:10) → 観音平(13:50) → 観音平口(15:00)

齋藤 吉夫

 当初の予定は、小淵沢駅からタクシーで富士見高原ゴルフコースまで行き、そこから西岳山頂幕営―青年小屋―権現岳―三ツ頭付近幕営―天女山―甲斐大泉駅へと下りる計画でした。別所さん、道祖土さん、箭内さんは新宿から、私は八王子からスーパーあずさで現地へ向かいました。三連休の初日とあって車内は大変混んでおり、私はデッキに入るだけで精一杯で、小淵沢駅に着くまでは3人がどこに乗っているのかさえ確認できない状態でした。
 ようやく小淵沢駅で4人が顔を合わせ、タクシーで富士見高原ゴルフコースまで行き、そこから西岳に向かいました。途中、不動清水で休憩し夜の宴会のための水を補給したりしながらほぼ予定どおり西岳の山頂に3時ころ到着しました。天気が良く風も無かったので頂上にテントを張ることにしました。山の、それも冬山の頂上にテントを張るなどというのは私には初めての経験でした。
西岳山頂から三ツ頭と青年小屋と編笠山  山頂からの景色は素晴らしく、4人で酒を楽しみながら360度の大パノラマを堪能しました。寒くなってきた4時半頃になってようやくテントに入りました。さらにその日は9時半ころまで宴会が続き、明日の権現岳への道を夢見ながら眠りにつきました。
 さて、問題の2日目です。前日は頂上周辺以外は大した雪も無くワカンも使用しないで頂上に到達したので、今日もそのつもりで8時20分頃に出発したのですが、思ったより雪が多く、すぐワカンを装着しました。雪が無い時期だと1時間ほどの青年小屋までの道なのに、2時間進んでも小屋は全然見えてきません。今考えると、まだルートが分かっているだけ良かったのですが、そのうち、あれだけ頻繁にみえていた登山道を示す赤布が全く発見できなくなりました。何度も行っては戻りルートを探しましたが結局見つかりませんでした。しかし幸運だったのは、ルートを探しながら進んでいくうちに小屋が遠くに見えたことです。私の目には1kmくらいの距離に思えました。小屋の位置は我々のいる高度と同じ程度に見えたので、リーダーの指示は等高線に沿って進むということでした。林の中の雪は深く、ときには腰くらいまで埋まり、また、匍匐前進のような姿で進むこともあり体力を消耗しました。4時ころになってようやく青年小屋にたどりつきました。そのときは本当に嬉しかったです。
編笠山山頂  3日目の予定は、テント内での話し合いで、権現岳は諦め編笠山から小淵沢へ降るルートに変更になりました。編笠山頂上へは30分程で到着し、記念撮影などをして20分程滞在しました。
 下り始めてすぐ、またまた登山道を示す赤布が消えました。このときも、ルートを探すため2度ほど上り下りを繰り返しましたが、登山道がなかなか見つかりません。そこで4人で話し合った結果リーダーが下したのは、頂上まで登り返してから道を探した方が早いという結論でした。我々は再び編笠山頂上を目指しました。頂上で10分程ルートを探しているとようやく赤布が1枚見つかり、そこからは全く順調でした。それまでの苦労が嘘のようです。温泉にも寄り、小渕沢の駅前の蕎麦屋では、こんな経験はしたくても出来ないぞと、2日間の苦労話で盛り上がりました。おまけにこの蕎麦屋では、店のサービスが良く、天ぷらがサービスで出てきたり、中学生の娘が厚焼き玉子を作ってくれたりと、これもまた普段経験できないことを経験しました。
 今回初めての冬山縦走で、体力不足を痛感しましたが、真っ白な冬の山はやはり素晴らしかったです。これからも冬山にどんどん挑戦するつもりですので、またお付き合いのほど宜しくお願いします。


トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ323号目次