トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ324号目次

雲取山
深谷 千明

山行日 2007年2月24日~25日
メンバー (L)深谷、平、(三枝)、他1名

 今回は初の雪山リーダー山行。どこにしようか散々迷ったのだが、まだ行ったことが無くて以前から行ってみたかった雪山にしようと決めて雪山入門の雲取山にした。雲取山もひとりならお気楽山行となるのだが、リーダーとなると経験の浅い私にはちょっと荷が重く、お気楽ルンルンとはいかない。
 一月に下見がてら予定していた鴨沢~雲取山~三条の湯をひとりで歩いてみる。今年は雪が少ないのと当日天候がまずまずだったこともあって、ちょっと頑張れば日帰りで行けてしまうことが分かった。二月に入ってドカ雪が降らない限りそれほど危険なところもなさそうだ。う~ん、泊まりで行くには物足りない。三条の湯からの延々と続く林道歩きやバスの便が少ないのも気に入らない。結局、三峰の先輩方に相談してヨモギ尾根~雲取山~三峰のルートに変更することにした。メンバーは、前から同行をお願いしていた真里ちゃんとお試しの三枝さん。
 三人ではちょっと淋しいので会員外の友達を一人誘って四人で行くことになった。朝、いつものように奥多摩駅8:30集合。バスは鴨沢西止まりなので、鴨沢西から塩沢橋迄は車道と林道歩きである。1月に来た時にはつまらなかった林道歩きも皆でおしゃべりをしながら歩くと結構楽しい。長いと思った林道歩きもあっという間に塩沢橋に到着した。さて、これからがヨモギ尾根。なんたって地図では破線ルートですからねぇ。ちょっと緊張しつつ塩沢橋を右に入る。まずは沢の右岸を歩きながら左に入る道があるのだが、あれ~?いつのまにか沢のどん詰り!三枝さんから「さっき左側に踏み跡らしきものがありましたよ」??戻ってみるとしっかりとした階段状のルートがありました。
 こんなんで大丈夫なんだろうか私・・・。ちょっと不安になったものの気を取り直して歩き出す。あまり人が入った形跡が無くいい感じである。途中トラバースの梯子が朽ちている上に落ち葉で梯子も道も半分以上埋まっていてヒヤヒヤしたが、順調順調♪。と思いきや所々日陰の残雪が凍っていて、友人が危うく滑落しそうになる。睡眠不足らしく彼女のペースが上がらない。何度か転びそうになるので万全を期して荷物を分担することになった。ここで頼りになったのがお試しの三枝さん!「荷物持ちますよ」といってくれた言葉に甘えて結構重いものを持ってもらった。彼がバテたらまた分担しなおせばいいかっ!て思っていたけど、なかなかの健脚!重い荷物もなんのその先頭をスタスタと歩いていく。頼もしい限り♪ヨモギ尾根も上部に来ると広い尾根に一面のブナ林。素晴しい!癒されるな~。某会員の口癖「ブナはいいよなぁ~(しみじみ)」を実感!ここでテント泊したら最高だろうなぁと思いながら、気持ちのいいブナ林を通り過ぎる。この間誰にも逢わず、私たちだけでヨモギ尾根をじっくり堪能。途中の水場で水を汲んで今日の宿泊地奥多摩小屋に到着。ここの小屋は真里ちゃんのリクエストで自炊小屋である。掘っ建て小屋のような小屋には先客が7名ほど。大きなストーブのまわりはもう満席で私たちはコタツを囲んで食事をとる。真里ちゃん特製トン汁でお腹もいっぱいになりそろそろ寝たいのだが、ぬくぬくコタツから冷え冷えとした布団に入る勇気がない。えいやっ!で布団に入って寝たが、朝起きると布団は霜で白くなっていて、枕元に置いた水は凍っていた。うわさ通り奥多摩小屋は寒かった。
もうすぐ山頂  翌日、山頂に向けて出発!天気も上々、雪も少ないので快調に山頂到着!富士山もばっちり見えていい眺めである。ゆったり風景を眺めている脇でしきりに写真を撮りまくっている三枝さん。ここで三枝さんがこの雲取山にお試しに来た理由が判明した。彼はなんと三県にまたがる三角点めぐりをしているそうだ。確かに雲取山も東京都、埼玉県、山梨県にまたがっていたんだっけ。だけど、登山道のない藪山の三角点はどうするんだろう・・・。そうかっ!我が会にはあっこさんという偉大な藪漕ぎ先生がいましたね。「三枝さん、それならうちの会に入るべきですよ!三峰には・・・云々・・・」と山頂で入会をPUSHをして、三峰口へ下山開始!こちらは北側斜面なので雪もそこそこあり、やっと雪山ハイキングらしくなってきた。ここからはいくつかのピークを越え、心地よいアップダウンの繰り返しで三峰神社まで快調に下山となった。三峰神社の境内脇に温泉施設があり、バスの時間までゆったり温泉につかり今回の雪山山行は無事終了しました。
雲取山から富士山  最後に初めての雪山リーダーの感想を少々。
 ちょっと大変だったけど、今回、リーダーとしての山行はとてもいい経験になりました。いろいろな意味で自分自身のステップアップに繋がったのではと思っています。また、三峰では毎週のように会山行があり、怪我をすることなく楽しい山行が出来るのは多くの素晴らしいリーダーあってのことと改めて感じました。


トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ324号目次