トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ329号目次

縦走・表妙義
箭内 忠義

山行日 2008年10月26日
メンバー (L)箭内、若沢

 秋のハイキングは西上州がよろしい。その中でも表妙義を歩くのがなかなか気分がよろしい。という訳で、25日の夜、日暮里から車で出発した。妙義に近づくと雨が降り出してきた。テントは妙義神社下の道の駅だ。外は雨だが、寝る前のお神酒はしっかりと飲んだ。
 朝になると雨が上がっていた。曇り空だ。ついている。出発だ。石門登山口近くに車を置き、いざ出発だ。装備は一応メット、ゼルバン、ザイルを用意した。若沢さんと今回のようなルートを行くのは初めてだからだ。蟹の横ばいなどと名前の付けられた鎖場を越して登っていくと、すぐに第4石門に出た。あずまやがあり、広場になっている。
 調子にのって石門をくぐり進んで行ったら妙義の中間道に行ってしまった。おかしいと気がついて戻ったが、20~30分のロスをしてしまった。失敗、失敗。おじさんたちは地図をよく見ないのだ。
 さて、気を取り直して鎖を登ると、金洞山・中ノ岳の頂上だ。
 ウーン、素晴らしい展望だ。木々の紅葉が美しい。なんたって風が気分よろしい。思わず両手をバタバタさせてみた。そんなことをしてみても飛べっこないのだ。
第4石門の前で  さて、ここからはルート判断は若沢さんに任せた。私は後ろからのんびりと秋を味わいながらあとをついて行った。
 続く東岳をこなすと2段25mの鎖が待っている。最初はルンルンだが、最後の方は腕力勝負になってくる。でも、たいしたことないけどさ。人によってはいやらしい場所か。
 そこを抜けると「鷹戻し」。大体名前が付いていること自体がヤバイ感じがする。しかし、おじさんたちは、鷹のように楽々と舞い降りた。
 稜線をぐんぐん進み、茨尾根を進んでいくと沢に出た。水が流れているが飲みたくなるような雰囲気の沢ではない。しかし、一応沢なので一本とった。ここまで、何度か道が分かれているところがあり、どっちかなあと迷うが、きちんとテープがついており、導いてくれた。

紅葉の尾根を行きます危険なところは鎖があり安心です

 沢から小尾根に取り付き、程なく相馬岳の頂上に着いた。
 あとはもう勢いでクサリハシゴをこなしていきます。「鷹戻し」を越えて来た我々に、もう怖いものはないのである。
 天狗岳を越え、大のぞきで「のぞく」と、あまりの絶壁にアドレナリン大放出だ。白雲山は気付かぬうちに通過してしまった。
展望がとてもよいのです  いよいよ尾根末端となる。これまでの景色も見納めだ。尾根を通じて、ずっと続く絶景にはため息のつきっぱなしだった。
 妙義神社に下る道は苔むしており、滑りやすく、歩きづらかった。
 そして、奥の院のクサリ3段30mが出てくる。下で若い男女が登るか、登るまいか躊躇していた。だから、先に下らせてもらった。確かに30mは高度感がありますね。でも、岩は階段状になっています。
 これでクサリも終わりかと思ったら、最後の最後でまたまたながぁーい長いクサリが出てきた。足元が滑るのである。最後でこけたくはないので慎重に下って行った。
 妙義神社に着いたら参拝の人がたくさんいた。時間は午後1時30分だった。2人だったからだろう、意外と早く着いた。
 さて、ここから車が置いてある石門登山口まで戻るのだ。これが結構きついのだ。なんたってずっと登りの道なのだ。
 若沢さんはヒッチハイクをしようといって本当にバイクが止まってくれたらしい。しかし、ヘルメットがすぐに出せず、仕方なく車まで歩きとおした。妙義神社から車まで1時間以上かかった。
 しかし、気分の良い縦走でした。付き合ってくれた若沢さん有り難うございました。

おじさん2人でポーズです

〈コースタイム〉
石門登山口(06:50) → 妙義神社(13:30)


トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ329号目次