トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ329号目次

集中山行・尾瀬沼
その1 笠ヶ岳から尾瀬沼
なりた よしまさ

山行日 2008年11月1日~3日
メンバー (L)鈴木(章)、飯塚、深谷、峯川、大田、成田

 今年の集中山行は尾瀬。今の時期なら静寂な尾瀬が期待できそうだ。ルートは湯ノ小屋温泉~笠ヶ岳~皿伏山~尾瀬沼~燧ヶ岳~御池、当リーダー定番のロングコースである。圧巻は2日目のアヤメ平で、かつて雲上の楽園と言われただけあってあまりの眺望の素晴らしさに感激しました。

【11月1日】
 集合は水上8時15分だったが高崎の水上行き電車に集合する形となった。珍しく早朝集合なので皆朝5時台の始発に頑張って乗って来たようだ。私も最寄駅の始発では間に合わないため隣駅の始発に乗るため歩いた。
 水上に近づくと雨上がりの鮮やかな虹が車窓の近くに次々現れて天気は早めに回復しそうだ。終点の湯ノ小屋温泉に着いた時はまだ曇り空。ピンポイント予報では10時頃より晴とか。山奥の温泉地らしく静かな温泉宿が点在する。紅葉の最盛期ともあって周辺の山々は全山錦秋。そんな雰囲気の中にて登山開始。本日の幕場は笠ヶ岳を越したオヤマ沢田代を予定しているが、出発時間が遅めなので辿り着けるかどうか。落ち葉が降り積もった道を、アップダウンを繰返しながら徐々に高度を上げる。2度目の林道に出て、そこから林道終点でもあるワラビ平からまた尾根に取り付くが、次第に雪道へと変わっていく。昨夜の雨は山では雪だったのだろう動物の足跡だけが続いている。咲倉沢避難小屋到着。小屋の裏手から見る上州武尊の山頂は雲で覆われて天気はまだ回復していない。コンクリートブロック作りの小屋には扉が無く、広さも3人がやっと泊れる程度だ。
 展望の無い樹林帯ばかりだったが、笠ヶ岳が時々見えるようになって、最初の池塘である熊のオアシスに着く。そこから少し行った片藤沼には薄氷が張っていて太陽光を鈍く反射している。眼前には雪で薄化粧した笠ヶ岳が聳えていて、直ぐ先の至仏への分岐に出ると今までの樹林が切れて一気に視界が広がる。笠ヶ岳を空身でピストン。
 山頂は360度の展望が開け、平ヶ岳や巻機など尾瀬を囲む山々をぐるっと見渡せる。

さあ笠ヶ岳に登ろう笠ヶ岳山頂にて女四銃士(女40雌)

 やっと本日唯一の眺望に巡りあったので、離れるのは惜しいがこの時間では釣瓶落としに暮れていくので仕方なしに戻り、少し先の樹林に囲まれた登山道に幕を張る。テントに入ると千明さん、陽子ちゃんの出番。歩行中は、風邪で不調の千明さんは生き返ったように元気が出てきて、山形弁や何やら怪しげな東北弁の遣り取りを二人で始め、何処で仕入れたか知らないが「ダアイジョーブダア~(大丈夫だ)」を連発し皆を沸かせる。

小笠山頂 【11月2日】
 出発時の気温は0度と寒い。夜中はオリオン座が見えていた。今朝は予報通り快晴。今日は尾瀬沼まで行くのでコースタイムは10時間と思われる。出発してまもなく登山道から1、2分で登れる小笠でまた展望を楽しむ。
 この先の悪沢岳は通りすがりの様な目立たない山頂で、休む場所もないのでもう日当たりの良いオヤマ沢田代湿原で休憩。至仏分岐に出ると、いかに尾瀬が閑寂な時期とは言え、連休はやはり人が集まるようだ。鳩待峠から次々と至仏を目指して、中には裸足に踵を潰したスニーカの兄さんも見かけた。恐らく、この先の木道歩きでは滑るため引き返して来るだろう。鳩待峠に降りるとこれまでの冬から秋の景色に戻った。
オヤマ沢付近から円錐形の笠ヶ岳と小笠  広い駐車場では峠にいるとは思えず、下山した気分になるが、案内板には「アヤメ平経由富士見峠まで6.3km 3時間30分」、まだまだ先が長い。峠からはいきなり急登が始まり、20分でやっと平坦な道になり笹と大シラビソの展望のきかない平凡な歩きが続く。尾瀬ヶ原の方が気持ち良く歩けたのではないかと半ば悔やんでいたら、急に展望が開けて明るい湿原が現れる。横田代湿原だ。青空に黄金色の草紅葉と池塘。気持ちの良い木道を進むともっと広いアヤメ平に着く。
アヤメ平と至仏  平原の向こうに燧ヶ岳、振返れば至仏岳と笠ヶ岳が眺められ、バランスのとれた景色に見とれる。出来るなら今日はここに幕を張って、ずっとこの景色に浸っていたいものだ。
 富士見峠からは電波塔まで車道を歩き、それから登山道に入るが、今までと違って少々荒れっぽい。所々湿原があって、そんな小湿原をいくつか越え、単調さに飽きてきた頃ひょっこりと白尾山に到着。この山頂も登山道の一角で山頂らしくない。右手には以前に山スキーで行ったことのある荷鞍山が間近に見える。白尾山からゴロゴロ岩の沢道を下って皿伏山に向かう。鞍部のセン沢田代湿原は今年の小淵沢例会の翌日、下ったセン沢とか。皿伏山に着いてみると樹林に囲まれて全く展望がない。でも一応三角点はある。
眺望のない皿伏山  ここからは大シラビソの森を緩やかに下って尾瀬沼に向かうことになるが、木道がヌルヌル滑って2度ほど尻餅をついた。ここに限らず尾瀬の木道は滑りやすく、今までも悲鳴が何度か聞こえた。幸いザックがクッションになってトランポリンのように飛び上がって立つので痛くはない。
 尾瀬沼キャンプ場は我々集中組以外には1張りだけなのでひっそりと静まり返っている。食事の後、集中した10人が狭いテントに集まり、賑やかな夜を過ごす。

【11月3日】
 千明さんと峯川君は大清水へ下山。あとの4人は御池に向かう。燧新道は樹林帯の途中からアイスバーンとなり、アイゼンを着ける事にする。しかし借り物なので靴に合わないのか直ぐに外れてしまい、ゴムベルトを調整してみたものの時間ばかりかかるので諦めて左足は着けずに行くと、まもなく右足も外れてしまった。しょうがないのでそのまま山頂へ。下りはアイゼンがないと危なそうなので、着け直してみると留め金が受け側の金具の縁に引っ掛かるだけで、きちんと嵌っていない。だから押さえのゴムが少しでもたわむと外れるようだ。ペンチで角度を調整したりゴムの長さを調整したり色々と試みる。その間、皆さんはあの山は?あっちは?と展望を楽しんでいる。殆んどアイゼン調整に時間を費やし、最後はどうしようも無くなって紐で結わえて山頂を後にする。出発してまもなく案の定、左足アイゼンが外れる。大田さんの申し出により、大田さんの左側と交換する。大田さんの靴とは相性が良いのか外れず、この後の沢、ガレ場、雪渓のトラバースは2人とも問題なく下れた。
 熊沢田代と最後の湿原である広沢田代を通過し、思いの外早く御池に到着。そのあと、桧枝岐のまる屋で「裁ちそば」と「はっとう」を食べ、燧の湯で汗を流し、まるみ山荘で連休の渋滞を避けるため休憩して帰宅の途に着いた。

熊沢田代を行く

【最後に】
 久々の尾瀬だったが面白そうなルートが色々あるのに気付いた。地図には山名があるがルートは載っていないマイナールート、超マイナールートがあるようだ。しかも中には2000mに近い山も。夏道はあるのか、残雪期しか行けないのか興味が湧く。

〈コースタイム〉
11月1日 湯ノ小屋温(09:10) → 咲倉沢頭避難小屋(13:15) → 笠ヶ岳(15:50) → 幕場(16:35)
11月2日 幕場(06:35) → 小笠(06:55) → 至仏分岐(08:05) → 鳩待峠(09:10) → アヤメ平(11:20) → 富士見峠(11:45) → 皿伏(14:00) → 尾瀬沼キャンプ場(16:10)
11月3日 キャンプ場(06:55) → 燧ヶ岳(10:10) → 御池(12:45)

トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ329号目次