山行日 2009年6月21日
メンバー (L)飯塚、箭内、小堀、斉藤(吉)、土肥、高木、深谷、小坂、大南、宮野、(権)
朝、4時30分に起床すると、雨はけっこう降っていました。梅雨時期なのでしょうがありませんが、山行連絡にも小雨決行とありましたので、躊躇無く現地に向けて出発しました。
参加人数11名のうち5人は、朝の早い時間の集合がきびしいという事ことで、前日、現地のバンガローに泊まりました。私たち当日組は、新松田駅に集合し、バスで1時間程ゆられ、大滝橋のバス停についた時は、前泊組のお出迎えを受けました。やはり、現地も雨降りでした。
全員揃い、大滝橋から一軒屋避難小屋まで歩き、薄暗い小屋で準備をしてから10:10頃、全員カッパを着て、雨の中、出発しました。
すぐに出会う10mの滝は、ロープを使い滝の右側を登っりました。そして次の20mの滝。
この滝は一軒屋避難小屋から遡行をした場合、核心となる滝であろしょう。本来は、滝の左側から登り、途中のバンドを右にトラバースして登るようですが、この雨の為ため、水量が増えてバンドのところに落ちる水が、すごい水圧で跳ね返っていました。その為ため、左岸からの高巻きとなりました。登り口がハッキリせず、みんなで探しているうち、2ルートで登ってしまいました。滝に近い所から、数人登ったルートが正解だったようで、私がとった別のルートは、懸垂下降をする地点まで、途中からロープを伝ってトラバースするという、余計に移動する必要があったので、全員が移動する間、何度か落石がおきてしまいました。そのうちの1つは、人の頭位の大きさの石が、もう少しで下にいる人にぶつかりそうになり、肝を冷やしました。幸い、大事に至らずにすみましたが、ルート選びでは、安全な場所を探せるように慎重にしなければいけないと反省しました。
2本ロープを繋いで懸垂下降をしたあと、珍しい特徴ある滝や堰堤を通過しました。
大岩が重なりあっている滝では、中間あたりの空洞を、くぐりながら岩を乗り越え、先の者が上から引っ張り、後の者が押し上げて協力しながらワイワイ賑やかに登りました。途中、あまりのうるささに、コウモリが一匹、飛び出して行ったのが、おかしかった。大きな岩が乗っかっている堰堤には、本当にうまく乗っかったものだなと感心します。原因は、大雨の土砂崩れか、はたまた、地震か。その瞬間を見てみたかったな、迫力があっただろうな、と思いました。このあたりを遡行中、遠くからでも見つけることのできる、派手なオレンジ色のきのこがありました。誰も、このきのこの名前を知らないようでした。ここの場所だけに、5、6個群生していた。
やがて、奥の二俣も過ぎ、たいした詰めも無く14:10頃尾根に出ると、10分程登って畦ヶ丸避難小屋に行き、準備のあと下山しました。コースは、再び来た尾根を下り、大滝峠上を経由し、朝の一軒屋小屋を過ぎて大滝橋にもどるというもの。途中、鹿や、テンみたいな小動物や、鳥の飛び出しなどがあり、小動物園気分も味わいながら下山しました。
今回、雨のためか、本にあるような、赤いテープや青いテープ、あるいはペンキの目印に気がつきませんでした。また、20mの滝が登れませんでしたので、また来てみたいと思います。それから、落石の事は教訓とし、更なる用心と喚起を心がけていきたいと思います。