トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ333号目次

山スキー・放山/鍋倉山
なりた よしまさ

山行日 2010年3月20日~22日
メンバー (L)佐藤、斎藤(吉)、鈴木(章)、渡辺(守)、山崎、成田

 この3連休は信州の火打山や鍋倉山でスキー三昧の予定であったが、低気圧が日本列島を覆うため、特に2日目が大荒れの予報なので、杉の原スキー場から火打山の縦走は中止し頚城周辺の山スキーに切り替えた。
 水道橋を22時に出発し能生駅に2時半到着し、軽く飲んで6時に起床した。初日は放山。シャルマンスキー場から笹倉温泉に抜けて電車で能生駅に戻る周遊コース。駅前からバスでシャルマンスキーに向かう。スキー場に9時半に到着し、そこからリフトで上がる。天気は快晴で気温も春の陽気。山頂に着いてから池の横までスキーで滑り降り、シールを貼る。シールを付けている間にも次々と登山者が通り過ぎていくためしっかりしたトレースが付いてしまっている。ゆるやかな登りが続き、幹は太くはないが、なかなか綺麗なブナ林の中を進む。休憩することもなく1時間で到着。放山山頂から、火打山、焼山、そして日本海、鉾ヶ岳、権現岳が一望に見える。ここは火打山、焼山を眺める最高の展望台のようだ。
 放山で小休止したあと1190mのピークまでシールを付けたまま滑降し、まずはビールで疲れを癒す。山頂には笹倉温泉に下る大勢の団体スキーヤーが休憩中だ。シールを付けてない様だからヘリコプターで上がって来たのだろうか。

展望が素晴らしい放山にて焼岳に向かって1190mへ滑降

 彼らが下る前に滑降する。矢印の標識やポールがずっと立っていて迷う心配は無い。下るにつれてだんだん藪っぽくなると雪も重たくなってきた。笹倉温泉に到着するとバスは5分後の出発であった。我々だけでバスを占領し梶屋敷で下車し、電車で能生に戻って今夜の宿泊地である飯山のチェーン脱着所に向かう。途中道の駅の「かにや横丁」でカニを食べ(余り美味しいとは思えなかった)野沢温泉の公衆浴場「新田の湯」に入浴しチェーン脱着所に戻って幕を張る。本日は良い天気に恵まれた半日の楽チンコースだった。
 2日目。昨夕は夕焼けや月が見え、天気は悪くならいような感じがしたので、予定していた火打山ツアーにやはり行こうと決め、3:45に起床してみたら、雷鳴が鳴りしかも強風やら雨で行ける状態ではないので中止にした。しかしこんな悪天の時に大きな天井で覆われた脱着所に幕を張ったのは最良だった。7時過ぎに悪天は収まり回復するかに思えたので、七ヶ巻か鍋倉山に行こうかとバスの時間を調べたら七ヶ巻はバスが昼過ぎになるため鍋倉山に決めた。温井集落まで行って除雪最終地点でシールを付けてさあ出発しようとしたら雨が降り出して、しばらく様子を伺ったが止みそうで止まないので諦めて、近くの湯滝温泉で停滞することにした。温泉で11時頃から夕方まで丸一日のんびりと湯に浸かって過ごした。普段でもこんな過ごし方をした事はなく、自分だけなら絶対やらないだろう。この日の天気は雨から雪に変わったりする不安定な一日だったから登らなくて正解だったと思う。
 3日目は快晴。昨夜の雨が雪に変わりトレースは消えてしまっただろうから山スキーには上々だ。朝一番に取り付くために朝食はコンビニで調達した。昨日と同じ地点から6時にスタートする。田茂木池のだだっ広い雪原を進み一旦林道に出て、無人の小屋が建っている場所から尾根に取り付く。
雪原から歩き出す  普通はそのまま尾根コースを行くのだろうが本日はYさん推奨の沢コースなので尾根には上らず沢に沿って進む。立派なブナがずっと続き、しかも傾斜が緩く歩きやすい。右手の沢に沿ってしばらく緩やかに登り詰めて行くと稜線が見え始めた。黒倉山と鍋倉山の鞍部に出るカール状のところを登る。稜線の先は真っ青だ。稜線に出ると右に黒倉山、左に鍋倉山そして正面は妙高山、火打山、黒姫山などの信州の山々が・・・。振り返れば苗場山や越後の山々も綺麗に見える。山頂到着。360度のパノラマが広がる景色の中で恒例の乾杯。
鍋倉山山頂は抜群の展望  休憩後、山頂直下の尾根を滑る。昨夜降ったばかりなのにもう雪は重い。ターンにも相当力が必要で、快適にというわけにはいかない。ブナ林の中をそれなりに気持ちよく滑り、森太郎を探すため尾根を外れ急斜面を下る。どれも同じようなブナに見え、探すのは困難だったが明さんは見つけたようだ。森姫は見つけられなかった。その後、あっという間に下り降り、温井の集落が見えてきた。終了地点には車がびっしり駐車してこれから登る人たちと帰る人が交錯する状態だった。最後は戸狩温泉「望の湯」で3連休の疲れをほぐし、飯山の「幻のそば」と言われる富倉そばを食べて帰路についた。


トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ333号目次