トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ336号目次

タカマタギ
内藤 美智子

山行日 2011年2月26日~27日
メンバー (L)飯塚、金子、森田(純)、杉本、内藤

 タカマタギは登山道がなく、積雪期だけ登られている山。若いころに聞いたことがあり、その変わった名前だけは記憶していた。
 出発の日(25日)は東京では春一番が吹き、とても暖かだった。冬山装備を用意しながらこんな重装備はもう必要ないんじゃないか?と迷ったが、やはり山はまだまだ油断できない所だった。
 前夜、金子さんの車で新潟県へ向かう。関越自動車道の長いトンネルを抜けると吹雪だった。湯沢ICで高速を下り土樽駅に向かう。すでにかなり雪が積もってきており、駅まで無事たどり着けるか不安だったが、金子さんの慎重な運転で無事に着くことができた。
 この日は土樽駅の待合室で仮眠する。すでに先客があり、7人ほどのパーティーが待合室で宴会をしていた。漏れ聞こえる話から彼らもタカマタギに行くようだ。

【2月26日】雪のち曇り
 26日は天気が回復し午前中には晴れてくるという予報だったが、朝になってもまだ雪が降り続いていた。小雪降るなか土樽駅を後にして登山口に向かう。
 毛渡橋の登山口は雪に埋もれ、トレースは見えない。ここでワカンをつける。その準備中に待合室にいたパーティーがツボ足で先行して行った。登山口からすぐに関越道、続いてJRの線路をくぐる。平標新道との分岐の標柱は埋もれていたが、目印に棒が差してあった。左に行くと平標新道。タカマタギへは右へ。先行したパーティーはタカマタギへ行くものと思ったが、左へ進んで行ったようだ。わたし達は林道(もちろん道は雪に埋もれて見えないが)から左の尾根に取り付かなければならない。
 めざす尾根より一つ手前の尾根に乗りそうになって戻り、さらに林道を少し進み尾根が見えてきたところで急斜面を登り始める。下山時に確認したところあと20mも進めば、目印の赤テープもあり、なだらかに尾根に取り付くことができたのだった。それでも急斜面はわずかで無事にめざす尾根に乗ることができた。
 先頭を交代しながらラッセルしていく。雪はやんで、ときおり薄日も差すようになるものの天気の回復は遅れていた。登るにつれ積雪量は増えて傾斜が急になるとラッセルに苦労する。
 標高1,040m(通称松川分岐)で東の支尾根から棒立山~タカマタギに続く南北の尾根に出る。雪庇が出ており、一番小さなところを狙って崩して登る。雪が柔らかくなかなかステップを作ることができず先頭の飯塚さんは空身になって登り、金子さんを除く二番目以下はシュリンゲで引っ張り上げてもらった。
 ここから少し下ってから再び緩やかに登る。登ってきた尾根が見渡せるようになり、わたし達の後ろに後続パーティーがいるのも見えた。こちらはラッセルしながらなので追い付いてくるかと思ったが、なぜかそうはならなかった。
 東側は雪庇になっているので西側の立木近くを歩く。しかし木の根もとは落とし穴状になっていることがあり、下手をすると深みにはまってしまう。そのラインを読むのが難しい。杉本さんの片足がすっぽりはまってしまい、どうしても抜くことが出来ずに掘り出す場面もあった。杉本さんはそんな経験も初めてで楽しそう。
 だんだんと急斜面になり、場所によっては胸くらいのラッセルになることもあった。かと思えば雪が締まってスタスタ歩けるところもある。
 標高1,200m付近に広くて眺めも良い場所があったのでテントを張る。テント設営後ようやく晴れて青空がのぞくようになる。茂倉岳から谷川岳の国境稜線の山々が白く浮かび上がってくる。杉本さんは美しい景色に感激してなかなかテントに入ってこない。一方、テントに入ってしまうと景色を見るために出て行くのもおっくうになってしまう自分がいる。感性が鈍ってしまっているようでちょっと悲しい。
 わたし達がテントにもぐりこんだあと6人くらいの若者が棒立山まで往復すると言って通過していった。17時過ぎても戻ってこないので心配していたら17時半過ぎに「夕陽を見てきました。」と戻ってきた。「雪山ではこんな時間まで行動したらいかんよ」とおじさん、おばさんは内心思ったのであった。
 夕食は純子さんが用意してくれた野菜たっぷりのキムチ鍋。いろいろな隠し味が入ってとてもおいしかった。

【2月27日】快晴
 2日目、テントはそのままにタカマタギを往復する。
 2月というのにとても暖かく、夜明け前の冷え込みもなかった。テントの内側もさらりと乾いていた。外に出ると三日月がきれいに見える。寒くないので出発の用意も外で悠々とできた。歩き始めて間もなく、茂倉岳の鞍部から太陽が顔を出した。前日に夕日を見に行ったパーティーがトレースをつけてくれたので棒立山まではラッセルなく登れる。
足を一歩前に出して「タカマタギ~」のポーズ  40分ほどで棒立山に到着。素晴らしい展望が待っていた。あまりの美しさに長めに休憩。
 休憩中に後続パーティーが追い付いてきた。彼らが追い抜いて先に行くかと思ったが、先頭を譲ってくれたようで、結局わたし達がそのまま先行する。ここからはトレースはなく、ラッセルとなる。雪の状態は適度に締まりワカンであればそれほど潜ることはない。アイゼンは持っていたが、2日間とも使うことはなかった。
 棒立山までの一部を除いてずっと自分たちでラッセルしてタカマタギの頂上に立つ。頂上手前で飯塚リーダーからトップを交代した杉本さんは真っ白な稜線に自分でトレースをつけて山頂に到達する喜びを味わって大感激していた。

素晴らしい景色の中、ラッセル進軍中タカマタギへの最後の登りを杉本さん先頭で進む

 つづいて後続パーティーが到着。彼らは前日に夕日を見に行ったパーティーではなく、そのパーティーよりも下に雪洞を掘ったそうだ。この日はわたし達の他に雪洞泊の3パーティーがタカマタギに登ったようだ。
感激のタカマタギ頂上  頂上から少し下ったところで『雪崩占い』(弱層テスト)をやってみる。都岳連主催の冬山講習会に参加したばかりの杉本さんがその時習った方法をやって見せてくれた。
 まず雪面に縦横30cm四方の角柱を掘り出す。雪の断面を触ってみると見ただけでは分からない雪質の変化が感じられた。雪柱の上にスコップを平らに置き、その上からまず手首を使って軽く叩いてみる。次にひじを動かして叩いてみる。最後に肩から腕を大きく動かして強く叩いてみる。こうやってどの段階で雪柱が崩れるかをみて雪崩が起きやすいかどうかを判断する。
 この時は最後まで柱は崩れなかったので雪の状態は安定していると判断した。しかし最後に雪柱を両手で触ると簡単に2つに分かれてしまった。やはり剥離しやすい層があったのだ。
 棒立山まで戻る間に残りの2パーティーともすれ違った。最後に会ったパーティーは良い場所がなく十分な雪洞が掘れなかったと話していた。棒立山からはシリセードを交えて思い思いに下っていく。
 往復3時間半ほどでテントに戻る。もうすっかり春になったような陽気の中、コーヒーなど飲みながらのんびりと撤収して下山する。前日のトレースはしっかりとした道になっていた。途中、他パーティーの立派な雪洞を拝見させてもらったりしながら下る。帰りは最後まで尾根を下って本来の取り付きを確認する。
 前日には雪に埋もれていた登山口もアスファルトが露出しており、毛渡沢は雪解け水がごうごうと流れ、たった1日で冬から春へと季節が変わったようだった。

〈コースタイム〉
【2月26日】 土樽駅(07:20) → 尾根取り付き(08:40) → 通称松川分岐(11:45~12:05) → 天場1,200m付近(13:15)
【2月27日】 天場(06:30) → 棒立山(07:10~30) → タカマタギ頂上(08:20~55) → 雪崩占い(09:10~25) → 棒立山(09:45~55) → 天場(10:05~55) → 尾根取り付き(12:00~20) → 土樽駅(13:05)

トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ336号目次