トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ339号目次

雪山登山・仙ノ倉山北尾根
飯塚 陽子

山行日 2012年3月3日~4日
メンバー (L)飯塚、金子、紺野、菅原、深谷、内藤、成田、杉本、内田、山蔦

 時は遡り、私がこの仙ノ倉北山尾根を登って平標山へと縦走したのは、十数年前の3月のことだった。
 その時の、素晴らしい上越の国境稜線の白き峰々を登りつめていく快適な雪山登山を、三峰の例会でまた味わうことができたらと、この例会を計画してみた。
 しかし、3月の上越国境稜線の雪山は、いろいろな面でやっぱり侮れないのであった・・・。
 前夜は、上越の山々を登る際に利用させてもらっている土樽駅で仮眠。我々が深夜に到着した時には、先に到着していた登山者5名程が駅舎を半分以上占領して就寝していた為、その隙間に入り込んで?仮眠できる態勢を整え、小宴会後就寝となった。
 翌3/3は、小雪降る中の出発となった。
 道路の脇に除雪された雪壁の高さからも、昨年の同時期に登ったタカマタギ山の時より、1m弱は多い積雪量に思える。
 毛渡橋の登山口から林道分岐まではトレースが付いていたが、分岐から先は全くない。ここでワカンを装着し、平標新道を10人の大パーティーの力強いラッセルで前進開始!
 2時間程で取水施設に到着。吊橋があるが、北尾根に取り付く吊橋地点はまだまだ先である。ここで後続パーティー5人が追いついてきたので、ラッセルを交代してもらおうと我々は休憩をとったのだが、そのパーティーは、なんとその吊橋を渡って対岸に行こうとしているではないか!吊橋には結構な雪が積もっている上に、対岸に抜けるところが雪壁状態で、トップはかなり苦労しているようだ。橋を渡っても北尾根に取り付くのはきっと大変だろう・・・。
 という訳で、仕方なく我々三峰隊は更にラッセルで進み、北尾根の取り付き近くの吊橋を目指す。
 取り付き地点の吊橋は、前に来た時は、ワイヤーのみでとても渡れるものではなく、その先のスノーブリッジをうまく繋いで渡った記憶があった。今回もうまく対岸に渡れればよいけど・・・、渡渉することになったら嫌だな等と、一抹の不安を感じながら進んだ。
 そうこうしているうちに問題の吊橋に到着。更に先へと偵察に進んでいたら、なんとなんと30m位先に、立派なコンクリート製の橋ができているではありませんか!この橋の情報は、ネットでも検索できなかったので、最近出来たものだと思われる。
 心配は杞憂に終わり、安心してこの立派な橋を渡って、北尾根の末端から取り付き、急な雪斜面をラッセルで進んでいく。
新たにできていた立派なコンクリート橋を渡る  10人もいるので、交代しながら尾根に上がり、その先もグングン高度を上げる。だが天気は一向に良くならず、また視界もだいぶ悪くなってしまったので、当初の予定より下ではあるが、小屋場の頭の先、南南東に下がった比較的平らな尾根上に幕を張ることにした。
 この晩は、おすぎとうっちー担当の鍋を美味しくいただき、10人で宴会を楽しんだ。
 翌3/4、起床時は生憎の曇り空だったが、出発する頃には国境稜線の山並みがだんだんとその姿を見せ始めた。
 今回は、10人という大人数の上、平標山まで縦走して元橋下山口に下山したとしても、車の回送が難しいと判断し、仙ノ倉山をピストンしてまた往路を戻るコースにしていた。小屋場の頭からのピストンだと結構距離がある。今日は頑張って登らなければと気合を入れて出発の準備をしていると、昨日、取水施設から橋を渡っていったパーティーが下から登ってきた。彼らもなんとか北尾根に取り付くことができたらしく、我々の幕場の近くで幕を張っていたらしい。
 今日は先行してもらい、我々はそのトレースを追う形で出発。登るにつれて、天気は快晴になり、だんだんと傾斜が増す細い稜線を快適に登っていく。1時間程で先行パーティーを追い越し、10人で交代しながら、青い空に映えた、眩しすぎる位の真っ白い稜線にトレースを刻んでいく。
仙ノ倉山北尾根の白く美しい稜線を登る  そして1,530mの鞍部で休憩して先に進んだ先行パーティーの様子を見ると、ルート取りに難儀しているようだ。左側の雪庇寄りに進んでしまっていたので、声をかけたが聞こえない様子。間をおいて我々も登り始めたが、確かにルート取りに難儀する斜面だった。
 左側の雪庇に近づかないよう右斜面を登ろうとするも、予想外に雪面が崩れそうな悪い斜面。その弱点を突いて狭間を登っていった。
 そうこうしていると、先行パーティーが「雪面の亀裂する音を3回聞いたから引き返す」と言って下山していった。
 1,530m下部で、菅原さんが先頭で登っている時、不気味なその音を聞いたと言っていたが、他メンバーは誰も聞いていないので、まだ先へ進めるのではないかと、様子を見ながら更に登った。
 1,600mを越えた辺り、比較的緩やかな形状の稜線を、ちょうど私が先頭で進んでいた時、不気味な〝その音〟が鳴った。しかも同時に震度1位の揺れを感じ、その雪面の下から「バフッ」という鈍い音が響いた。足元の雪面がいつ切れ落ちてもおかしくない状況だったと思う。これ以上先へ進むのは危険という判断をし、この地点で我々も撤退することにした。金子さんの「撤退~!!」という掛け声と共に逃げるように、1,530m鞍部の安全圏に戻る。下山中に同様の亀裂音を聞いたというメンバーも何人かいた。
登れなかった仙ノ倉山をバックに(1,530m鞍部)  今年は積雪が多く、尾根上にたっぷり着雪した雪が、温度が上がるとデブリになって落ちていく、ちょうどその時期だったのであろう。白く美しい稜線上には、常に危険が潜んでいることを再認識した出来事だった。この快晴の中、仙ノ倉山に登れなかったのはとても残念ではあるが、潔く撤退して正解だったと思う。
 下山は、朝よりも雪の状態がだいぶ柔らかくなっていた為に、急斜面も特に問題なく幕場まで戻ることができた。天気がいいのでゆっくりお茶を飲みながらテントを撤収し、昨日は2時間半かけて登ってきたところを30分程でコンクリート橋まで戻る。
 そこから先は、平坦な平標新道を辿り土樽駅に戻ったが、気が抜けてしまったせいか?長く、疲れを感じさせる道のりだった。

〈コースタイム〉
【3月3日】 土樽駅(6:30) → 林道分岐(7:25~40) → 小松沢出合(10:00~20) → コンクリート橋(10:45) → 小屋場の頭【1,182m】(13:15)
【3月4日】 幕場(6:15) → 1,530m鞍部(7:55~8:20) → 1,627m手前撤退地点(8:50) → 幕場撤収(10:20~11:40) → コンクリート橋(12:15~30) → 林道分岐(14:10) → 土樽駅(14:45)

トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ339号目次