山行日 2014年10月18日~19日
メンバー (L)佐藤、江村(皦)、藤井、渡辺(智)、広瀬、他1名
快晴に恵まれ、秋の一日を自然と共に過ごせた山行でした。活火山でもあり、微々たる恐怖心を内に秘めつつ登りました。
矢板北PAで江村号と合流、随分長い時間待たせてしまったようです。江村さんは飛ばしますから・・・
私にとって那須連峰は、三度目の登山で初めて快晴となりました。これまでは、初回(昭和49年)二尺五寸のキスリングを背負ってガスの中、今回と逆ルートでした。北温泉からの登りが辛かったことは、今でも鮮明に覚えています。
さて、今回は秋晴れのもと、また夜は満天の星空、露天風呂に浸かりながら流れ星に願を懸けたりと、イイ歳をしたオヤジ連中がミーハー気分に浸りました。
初日、江村・広瀬ロープウェイ組と他4名駐車場から本格的な登山組とに分かれました。このロープウェイに前回(9年前)も乗ったのですが、料金はこの9年間に20円しか値上がりしておらず、利用者には有難いことです。
御嶽山の影響だかヘルメット持参の人もおりました。山頂駅より30分で頂上到着。無風快晴、日光・尾瀬・会津の山々が望められ、下界に目を向ければ、長い車の列がある。つい先程まで我々もあの中に居たのだ。紅葉シーズンなので、交通整理して欲しかった。
峰の茶屋へ向かって下っていると、健脚組が登ってきました。みんな元気、三斗小屋で、またお会いしましょう。
峰の茶屋避難小屋着。ここは風の通り道でいつもは立っていられない程の風が吹き抜ける峠なのです。今日はぽかぽか陽気で皆さん幸せそうにお昼を頂いております。私のお昼は菓子パン1個。
三斗小屋へと向かう。途端に人がいなくなり、本来の静けさが戻ってきた。時折振り返れば、那須岳の無間地獄から白い噴煙が絶え間なく湧き上がっている。かつては、あの水蒸気のところを歩いた。足下も満足に見えなかったことを覚えている。
沼原からの道を合わせると、三斗小屋まではあと僅か。いつものことで、小屋とかテント場が見えてくるとホッとする。温泉の匂いも漂ってきた。カラキジのような、いやずっといい匂いだ。9年ぶりにやって来ました。猿だってカピバラだって温泉が好きなのだ。
昔はランプの宿だったが、今は全室蛍光灯が設置され、窓枠もアルミサッシに取り替えられていました。でも、温泉だけは以前のままでした。猿も喜ぶ。ランプのもとでは食事も何だかよく分からないけれど、今晩は大きな焼き肉がバッチリ分かります。おかげで食べ過ぎました。また、メタボ腹が更に出っ張ってしまった。
食後の温泉。星空のもと、いいものですね。妙齢の婦人もお隣に滑り込んで来ました。真っ暗なのでお互いに出っ腹は分からない。何かが触れたような気がしたけれど・・・ 気のせいかしらん。こんな感じで小屋の夜も更けていきました。
明けて、また快晴。今日一日の行動のために、朝食をたくさん食べました。いざ、出発。最初から急登で、メタボの体には日頃の不摂生にムチを打たれているようできつかった。
源泉らしき所を横目に更に高度をかせぐ。朝日が気持ちよく今日も無風に近い。隠居倉から一息で朝日岳への分岐点です。ピラミッド形に望める朝日岳をピストンする。
その昔、キスリングを背負って、ここの山頂から下ったがガレ場は少々怖かった。今日は反対側に控える三本槍岳へと向かう。なだらかな山容だが、なかなか頂上へ着きません。
しかし、山頂からの眺めは僅かながらも遠望がきき、会津磐梯山をも確認できた。実はガイド登山の方々の説明を、フムフムと聞かせて頂きました。どの山を見ても過去に登っている。あの頃はもっとパワーがあったな。でも、よくここまで来られたものだ。
早めの昼食をすませ、いよいよ下山です。この登山道には金網が大きな石と共に敷きつめられている。なんでこんなにも歩きづらくしたのでしょう。土砂が流出しない為とはいえ、とにかく歩きづらいの一言につきる。
北温泉の大温泉プールにやっと辿り着いた。以前は、ここからキスリング背負って登ったのだ。あの重かったこと。今でも忘れません。やはり、若かった。
温泉プールに入りたかったけれど、帰ることとなりました。そのうち、また来ましょう。温泉と紅葉に恵まれた趣のある山行でした。皆さんお疲れ様でした。
【10月18日】 | ロープウェイ山頂駅(11:20) → 那須岳山頂(12:00) → 峰ノ茶屋(13:00) → 三斗小屋(14:30) |
【10月19日】 | 三斗小屋(7:00) → 朝日岳(9:00) → 三本槍岳(10:30) → 北温泉(13:30) |