山行日 2020年9月5日~7日
メンバー (L)荻原、金子、永岡、軽部
沢屋なら一度は行ってみたい丸山岳。南会津の秘峰などと言われるが、私のバイブルである岳人100ルートではこんな風に紹介されている。
「ブナの森と大渓谷に囲まれ、そこにいたる登山道はない。日本的な山岳景観そのままの、日本最高の秘峰と呼ぶにふさわしい。それが南会津のど真ん中にそびえる丸山岳である。」
この山頂にいたる方法として一般的なのは残雪期であれば会津朝日岳からの縦走、そして無雪期だと蜜藪地獄の縦走か渓谷遡行が主な方法となる。沢屋であれば迷わず渓谷遡行を選択したいところだが、最も魅力的なルートを挙げるなら、大幽西ノ沢遡行~大幽東ノ沢下降であろう。しかし西ノ沢は山域随一の悪渓で名高く、50の大台に乗りピークアウトした私にはハードルが高い。しかし東ノ沢からの往復だとやや物足りない。何か良いルートは無いかと思っていたところに、最近良く利用させて頂いているトポ本でこのルートが紹介されていた。袖沢北沢遡行に加えて白戸川メルガ股沢も下降で歩けるとはなんとも魅力的なルートだ。アブがいなくなるこの時期を狙って初老チーム+イチで挑戦してみることにする。
【9月5日】晴れ一時雨
今日は幕場の関係で行動時間は短い。しかし単に遡行するだけでは物足りない我々の朝は早い。2-3時間の仮眠で今回の基点となるエコパーク奥只見へと向かう。1時間半ほどの林道歩きで北沢へ入渓。入渓してから本日の幕場までの悪場はほとんど無い。敢えて挙げるなら、途中3段15mの滝は登れず右岸からの巻きが少々悪いくらいか?途中竿だしの時間はたっぷり。しがない釣りガラス達が満足する程度の恵みはしっかり頂きました。
そして今夜も居酒屋・三峰はエンドレス・・・
【9月6日】曇り時々晴れ
朝、起きると顔がパンパンに張れている。虫よけ網を被って寝たのだが、却って虫を囲うことになったのか?それとも網の上から刺されたのか?普段はあまり虫害のない私的には初めての体験であった。
幕場からすぐに連続して滝が出てくるようになるが、どれも簡単に直登出来るか小さく巻けるものばかり。10m幅広滝はトポに従ってロープを出すがホールドは豊富でヌメリもない。
1,435mの二俣は左へ、1,540mの二俣は右へ進路を取る。この直後の8m滝は見た目簡単そうだったのでフリーソロで上がるが、上部が結構悪く後続にはロープを出す。しばらくして水流も無くなり、もう終わりかと思ったが、ここから稜線までの斜面の傾斜は強く、手掛かり足掛かりがあまり無いところもあるので、ロープやシュリンゲを何か所か出して時間もかかる。稜線直下の密藪を強引に掻きわけると、ぽっと草原上の高層湿原に飛び出し、ここから一足飛びで丸山岳山頂だ。
山頂の草原をわたる風は心地よく、メンバー全員裸足になって横たわり、心も体も開放される。しばらく安眠を貪ったあと、疲れた体に鞭打って山頂を後にする。すぐに密藪となり蔓に体を絡み取られながらも少しずつ前進していく。やがて沢型が出てきてようやく藪から解放される。更に急な沢型を滑り落ちるように下っていくと水流が出てきてメルガ股沢の沢下りが始まる。メルガ股沢は「ゆるやかで穏やか」というイメージであったが、上流部はなかなか急峻で何回かの懸垂下降を交えながらの下りとなる。本日の行動時間は長く、疲労の溜まった初老チームのペースは上がらない。1,250m二俣で懸垂下降しているときに暗くなり始める。そこからヘッデンを付けて30分ほど歩き左岸の小さな川原になんとか4人が横になれるスペースを見つけて本日の行動を終了する。タープは張れなかったが焚火はなんとか出来て、今夜も居酒屋・三峰は開店してしまうのであった。
【9月7日】晴れ
昨日は結構遅くまで行動してしまったが、予定幕場まであと1時間程度のところ。もともと暗くなる前までに着ければと思っていたので、まぁ予定通りといったところか。本日中の帰京は余裕しゃくしゃくなので、1,040m二俣の予定幕場からは竿を出しながらのんびり下る。ここから下流は原生林の中をゆるやかに・たおやかに流れ下るイメージ通りのメルガ股沢の沢歩きが楽しめる。三角点沢を過ぎるとすぐに袖沢乗越へ向かう沢が左岸から出合う。ここは5m滝となっているので通り過ぎないようにやや注意が必要だ。30-40分も登ると乗越手前で赤布が出てきて導かれるように袖沢乗越に到着する。ここからは東側に数十メートル、尾根を移動すると下降点に赤布が現れ赤布に沿って踏跡を下っていく。7m滝の下で沢に合流し、あとは懸垂なしで袖沢出合へ。平水以下と思われる袖沢本流を簡単に渡渉し、袖沢林道に出て本山行も終了となる。
奥只見の自然の恵みと念願の丸山岳に登頂できたことで、思っていた以上に楽しめた沢旅となりました。
【9月5日】 | エコパーク奥只見(7:00) → 袖沢北沢1,120m地点(16:00) |
【9月6日】 | 幕場(6:00) → 丸山岳(13:30) → メルガ股沢1,170m地点(18:30) |
【9月7日】 | 幕場(6:00) → 袖沢出合(14:00) → エコパーク奥只見(16:00) |