トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ363号目次

雪洞訓練・タカマタギ
杵渕 雄樹

山行日 2020年3月14日~15日
メンバー (L)小幡、紺野、梅田、小芝(麻)、清水、杵渕

【3月14日】
 朝10:30土樽駅に集合。小幡リーダーによると、今年は積雪が少なく雪洞が掘れるかは分からないが、登れるところまで登り、十分に雪が無ければ当日中に下山する可能性もある、とのこと。小さな駅舎でめいめい準備を整え登山口へ向かう。
 取り付き点と思しき林道は踏み跡が無く、急な尾根の頭から登り始める。雪はうっすらと積もっているが、とても雪洞を掘れるような深さではない。不安に思いつつ徐々に高度を上げていくと、段々と雪が深くなってくる。雪から露出した植物を避けながら進んで行くと、さらに雪が深くなり歩きやすくなってくる。そろそろ雪洞を掘るか下山するか決めなければならない時間になる。棒立山から400m程下の斜面で小幡さんがプローブを挿して雪の深さを調べる。なんとか雪洞を掘ることのできる深さがありそうだ。いつ下山することになるかと心配していたが、気を取り直して今夜の寝床作りを始める。

二手に分かれて雪洞を二つ掘る雪洞の中

てんこ盛りの具沢山おでん  二手に分かれて斜面に穴を二つ掘り、中でつなげる。1mほど掘っていくと枝が出てきてしまった。枝を避けて穴を横へ横へ伸ばしていく。1時間半ほど掘って、なんとか6人が横になれる空間ができた。雪の上にひざまずいたり、掘り出した雪を被ったりして全身がびしょ濡れになってしまった。
 夕食は持ち寄った食材を放り込んで、おでんを作る。つまみと酒を回しつつ、めいめい持ち寄った具材を足していくと、具沢山のおでんができあがった。満腹で就寝する。全身が濡れていて、寒くて中々眠れなかった。

【3月15日】
 食べきれなかったおでんとラーメンを朝ごはんに食べてから出立。棒立山山頂直下でクラックや踏み抜きが多発。ようやく棒立山の山頂に立つも雲が厚く、目指すタカマタギもうっすらとしか見えない。今回はここまでとして、山頂で記念撮影をして下山開始。踏み抜きに注意して雪洞まで下って行く。
稜線はあいにくの曇り  雪洞で荷物を回収して再び下山を始める。高度を下げるにつれ雪が薄くなってゆき、アイゼンに落ち葉が刺さって歩きにくい。昨日は使わなかった鉄塔下の作業道を降りて行けば歩きやすいかもと期待して、そちらへ降りて行くと、雪が深く積もった平たい地形に入り込んでしまい、作業道を見失った上に大変歩きにくかった。素直に行きと同じように尾根を辿って降りた方が楽だったかもしれない。

 入会して初の雪山山行でしたが、賑やかで楽しい二日間でした。企画して頂いたリーダーの小幡さん、ご一緒して頂いた皆様、ありがとうございました。

〈コースタイム〉
【3月14日】 土樽駅(11:00) → 取り付き点(11:30) → 棒立山尾根分岐点(13:30) → 雪洞泊地(15:00)
【3月15日】 雪洞泊地(6:00) → 棒立山山頂(7:30) → 雪洞泊地(8:00~8:30) → 林道合流点(11:00)

トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ363号目次