トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ366号目次

沢登り・木曽川正沢川本谷
永岡 恵二

山行日 2021年7月31日~8月1日
メンバー (L)永岡、金子、野畑、高橋(祐)

巨岩に苦労する老齢者と初老者 【7月31日(土)】
 仮眠場所の道の駅日義木曽駒高原を出る時、空は快晴だった。このところ天気が安定しておらず、様々な天気予報を見ていたが、すべて違う予報だった。不安定で、どう天候が変わるか予想が出来ないということだ。しかし、出発時に晴れているのは気持ち的に前向きになれていい。
 今日は細尾沢の出合までの短い行程だ。将棊頭山の登山口から入って、正沢川と交差するところから入渓だ。連日雨は降っていたが増水もしておらず、きれいな水が流れていた。
 予定では3時間程度で到着してしまうので、のんびり遡行することにした。しかし、歩き始めてすぐにのんびり行ける沢でないことを思い知らされた。この沢は巨岩の急登なため、普段の河原歩きのように、丸石をポンポンと飛んで遡行はできず、巨岩に上っては下りの繰り返し。老齢者、初老者には予想に反して厳しい遡行だった。休みも頻繁に入れながらののんびり遡行。途中竿を出すが、全く反応がなかった。4時間弱で幕場についた。
居酒屋三峰開店  早々に、タープ設営、薪集め。ソーメンのペペロンチーニ風でランチをして、居酒屋開店を待つ。開店時間が早いと時間を持て余してしまうから、少しでも開店は遅くしようと言っていたが、結局意志の弱いメンバーは我慢できず、菊水神社を建立し、すぐに本格的に居酒屋三峰のオープンとなった。
 しばらくすると雨が降り出し、一時的にタープに避難したが、1時間ほどで止んで、また焚火の周りで宴を再開した。いつものように何を話したのかは覚えていない・・・。

【8月1日(日)】
 今日の行程は9時間くらいと見込んで5時出発にした。前日のように急登だったが、巨岩はなく、すぐに滑床の沢となった。そのまま河原歩きを続け、大滝の手前まで来た。大滝手前の滝は左から直登できるが、一応安全のためロープを出した。が、皆スルスルと歩いて登ってきて、不要だったねと。そのあとはトイ状の激流の側面をへつって大滝の下部へ。ここも難なくクリア。大滝は直登できないため、右側のルンゼを登って、トラバースで滝の上部に出る。ロープをルンゼ中腹右側のブッシュにFIXし、滝の上部へ10mほどトラバースするが、このトラバースがいやらしい。ザレ場で手がかりがなく、滑るとそのまま大滝に落ちてしまう。慎重に足場を固め、無事にトラバースできたが、今度はロープをFIXする場所まで長さが足りず、仕方なくちょっと怪しい手前の岩にスリングを巻いてFIXした。ハッシー、バタコが無事にトラバースし、ほっとした。

トイ状の激流をへつるハッシートラバースするバタコ

ハイマツの激藪を抜けて稜線へ  そのあとは、とくに厳しい滝はなく、順調に進んだ。将棊頭山の南側か北側に詰めるか判断ポイントとなる2,330mの二俣は少しでも下山距離を短くしようと左側の方に入った。左側は急なガレとなっており、落石の可能性が高いため、間を開けずに慎重に登って行った。沢筋が消えると次は藪漕ぎだ。極力左側の標高の低いところに詰め上げたいため、左側に向かって藪を漕いでいくと、ところどころ獣道があり、楽に進めた。あと標高50m位というところで、ハイマツの藪に入った。このハイマツが曲者で、通常のハイマツとは違って長く太い幹と枝が密集しており、枝に乗っても、這いつくばっても、密集過ぎて、全然進まない。1時間以上かかって、ようやく稜線が見えるようになると、普通のハイマツとなり、そこからは普段通りの藪漕ぎスピードで、稜線の登山道に出ることができた。みんな疲労困憊だった。稜線では太陽が雲に隠れて日差しがなく、涼しい風が、疲れた体を癒してくれた。
最後の激流  しばらく休んで、下山開始。1,200mほどの下りでコースタイムだと3時間40分。4時位には下山できるかなぁと思ったが、急な下りで、疲れた膝には厳しく、また途中6合目くらいから雷がゴロゴロと鳴って、雨が降り出し、5合目からは道も悪く、滑りやすくなり、慎重に降りたため、大分時間を要してしまった。
 入渓点だった渡渉点に着くと、大増水で吊り橋が水流に飲まれている状況になっていた。何とかセルフを取りながら皆無事に渡りきって、終了。時計は17時を過ぎていた。結局12時間以上行動となった。

 沢が5回目のハッシーには、高所のザレ場のトラバース、ハイマツの激藪漕ぎ、増水の渡渉と初めて尽くしのイベントが多く、怖い思いさせたと思ったら、いい経験だったと、頼もしいコメントがあった。

〈コースタイム〉
【7月31日】 駐車場(7:40) → 入渓点(8:10) → 幕場(12:00)
【8月1日】 幕場(5:00) → 大滝(7:00) → 藪漕ぎ(10:00) → 稜線(11:30) → 入渓点(16:50) → 駐車場(17:30)

トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ366号目次