トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ366号目次

集中山行・越後駒ヶ岳
その4 荒沢岳~中ノ岳~越後駒ヶ岳
川口 修

山行日 2021年9月11日~12日
メンバー (L)川口、木村、及川、田中(雅)、櫻岡、橋本

 今年の集中山行は越後駒ヶ岳・・・なかなか奥深い。ルートに迷ったものの、せっかくならロングトレイルではあるが、自分が歩いてみたいルートでもある、裏越後三山、荒沢岳~中ノ岳~越後駒ヶ岳を2日間で周回する企画を出してみた。なんといっても荒沢岳・・・彼の深田久弥も登頂を果たせなかった鋭鋒、やはり挑戦してみたい。
 日程の都合もあり初日のコースタイムが12時間越えということで、2~3人集まればいいかな・・・と思っていたところ、なんと当初7名(結局6名の山行となった。)の応募があり、慌てて締め切りとした。
 何せ、鎖、梯子が多いルート、人数が増えると時間的に厳しいかもしれないと思い、少々きついが、取り付きを4時に設定、金曜日の夜9時に練馬高野台駅に集合し、銀山平船着場に向かった。
 関越道小出ICからシルバーラインを経て銀山平船着き場で前泊。登山口にもトイレと駐車場はあるものの、やはり広くて整地された船着き場の駐車場での仮眠は、すぐそばの「かもしかの湯」のトイレも使えたので正解であった。

荒沢岳への岩稜・・・さすがにここはトラバースします  小雨が残る中、翌朝3時に起床、朝食と身支度を整えて荒沢岳登山口駐車場へ、まだ暗く小雨模様の中、まずは荒沢岳を目指す。
 暗い中取り付いた荒沢岳は、いきなり急登から始まり、一気に前山を登る。
 その後一旦穏やかな尾根道になるが、前嵓下から荒沢岳山頂までが今回の核心部。ほぼノンストップで鎖と梯子の登攀区間が続く。雨でぬれた岩場は滑りやすく気が抜けない、雨はそれほど強くはないものの、縦走用の重い荷物が気力だけでなく体力も奪う。

荒沢岳山頂は真っ白・・・  それでも9時過ぎには荒沢岳山頂に、天気が良ければ360度視界で絶景とのことだが、この日はあいにく真っ白・・・(残念!!)

天気も回復、爽快な稜線  予報ではこの後天気は回復の見込み、ということで回復を期待してその後は稜線区間に、荒沢岳を越えるとそこまでの急登はないものの、とにかく長い。それでも予報通り天気は徐々に回復、時折雲間から見える眺望やところどころにある池塘(おたまじゃくしが沢山!!)、そしてなにより爽快な尾根道を満喫しながら泊地の中ノ岳避難小屋を目指す。

中ノ岳山頂、遠かった~  途中唯一の水場「陽の水」に立ち寄り、冷たい湧水を補給。この水場の辺りは平らで幕を張るには最適、やはりここで幕を張って2泊3日の行程がベストかな・・・などと考えつつ、その後も稜線を満喫、兎岳を経由して中ノ岳避難小屋に着いたのは夕方6時・・・

中ノ岳避難小屋を出発!  午前中の雨天の影響等もあり、なんだかんだと初日は14時間に及ぶロングトレイルとなった。
 避難小屋では、アキラさんが首を長くして待っていてくれた。とにかく明るいうちに中ノ岳避難小屋に到達できたことで一安心。
 中ノ岳避難小屋は、銀マットや鍋なども置かれており、とても装備品が充実、居心地も申し分ない、かつ2階も寝室として使えるため、キャパも十分でとても快適な避難小屋である。
 避難小屋到着は少々遅くなったものの、当初から今日の行程がタフになると想定していたので、夕飯は元気が出るものを皆で食べたいと思い、アサリごはんと豚肉のみそ漬けをたっぷり用意してきたので、早速調理に取り掛かる。その間、各々持ち寄ったお酒とおつまみでお待ちかねの宴会に!
 加えてアキラさんに沢庵や麻婆春雨などもご馳走になり、しっかり胃袋を満たして9時には消灯となった。
 翌朝は4時に起床、朝食と身支度を整え5時過ぎには中ノ岳避難小屋を発って、集中場所の越後駒ヶ岳を目指す。

日の出頃には素晴らしい雲海も・・・  初日後半の稜線区間同様のルートを想像していたが、歩き始めてみると、痩せ尾根が連続し、急登も多く、なかなか骨のあるルート。ただ、初日と異なり天気は雲一つない晴天、歩き始めた直後には日出を迎え、しばし足を止めてご来光を眺め、その後も前日歩いた稜線を望みながら越後駒ヶ岳を目指す。

〈コースタイム〉
【9月11日】 荒沢岳登山口(4:10) → 前山(5:00) → 前グラ(7:30) → 荒沢岳(9:15) → 灰吹山(10:15) → 灰ノ又山(11:40) → 源蔵山(12:00) → 巻倉山(12:50) → 兎岳(14:20) → 小兎岳(15:00) → 中ノ岳(17:50) → 中ノ岳避難小屋(泊)(18:00)
【9月12日】 中ノ岳避難小屋(発)(5:00) → 天狗平(8:15) → 越後駒ヶ岳(10:00) → 駒の小屋(10:30) → 小倉山(12:00) → 道行山(12:30) → 石抱橋(14:30) → 荒沢岳登山口(14:45)

トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ366号目次