トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ366号目次

渡渉訓練・多摩川海沢
佐藤 功

山行日 2021年7月17日
メンバー (L)千葉(快)、野畑、小芝(麻)、佐藤(功)

講習の様子  渡渉訓練1日目は、大岳山につながる海沢谷で、海沢園地の下部と上部で訓練を行った。海沢園地は、きれいなトイレや一般登山道も整備されており、海沢3滝を巡る探勝路もある。
 海沢園地の駐車場に8時に到着、車がすでに3台ほど止まっていたが、難なく止めることができた。前日に関東地方は梅雨明けし、集合場所となる新宿は朝から暑かったが、沢近くは涼しく快適である。
 まずは、下部から訓練開始とのことで、駐車場から15分ほど下りガードレールの隙間から入渓した。下部は、泳ぎ沢の入門ということで、深い淵が何か所あり、ロープで引っ張られたり、引っ張ったりと、ザックの使い方など学んだ。
水量多め?  下部の遡行を終え、駐車場でまったり昼休憩し、そのころには、キャニオニングツアーのバスが止まっていて、海沢園地は、ツアー客の声も聞こえてきて賑わっている様子であった。
 昼食後、行けるところまで行く事となり上部の遡行開始となった。上部は、楽しそうなキャニオニングツアーを横目にみながら、遡行していく。
 海沢三滝の三ツ釜の滝の横の階段を登り、ネジレの滝など進んでいく。
 水量は、前日までの雨で多い感じであるが、水流にもまれながら滝を登っていく。
 三滝の最後は、20mの大滝である。大滝の右岸を高巻く際は、ロープを出してもらいながらなんとか登り、懸垂下降したところで時間切れとなり、探勝路で下山した。
 感想としては、私の泳ぎが下手すぎて、なかなか進まなかったので練習が必要だと強く感じましたが、いろいろ学ぶことができ楽しい沢講習会でした。反省点が多々ありますが、リーダー始め、参加した皆様、初心者の私をサポートしていただきありがとうございました。

〈コースタイム〉
海沢園地(下部)(8:40) → 海沢園地(上部)(12:10) → 三ツ釜の滝(12:20) → ねじれの滝(13:30) → 海沢園地(15:20)


トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ366号目次