トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ367号目次

雪山登山・金城山
梅田 尚子

山行日 2022年1月15日~16日
メンバー (L)高橋(俊)、高橋(史)、梅田

 ラッセルの練習をしたいと思っていたところ、俊介さんが「ゴリゴリのラッセル山行」を出してくれたのでいの一番に手を挙げた。金城山は聞いたことのない山だったが、俊介さんと行くこと自体が楽しみだったのでノリノリで参加。しかし、出発直前まで大寒波で大雪が降っていた。さてどうなることか。

【1月15日】
 登山口そばの車よけスペースに駐車。今回の観音山コースの登山口は、バッチリ舗装されたアスファルトの道路脇から入山できるためアプローチゼロで楽チンだ。
 しかし、道路はきれいに融雪されているが、そこに面している登山口は、いきなり胸の位置まで積雪があって愕然とした。まじかー・・・と3人で頭を抱えて、苦笑いが止まらない。この時点でピークまで行けないことを早くも確信するが、とりあえず入山。こんな状況なので当然人は入っておらず、トレースは兎の足跡のみ。
 俊介さんにラッセルのやり方を教えてもらいながら登っていく。しかし、新潟の湿雪に苦しめられ、ちっとも進まない。1時間半経っても、見える風景はほとんど変わらず、下界の家々が相変わらずくっきり大きく見えている。

登山口でガックシゴリゴリラッセル

 登ってしばらくすると東屋があり、そこに記録ノートがあったので覗いてみた。そのノートはこれまで累計386回も金城山に訪れている猛者の個人記録用ノートとなっていた。
見事な夜景  あまりに進まないので(特に私)、途中から先頭は荷物を置いての空身ラッセルに切り替えた。多少のギアチェンジはしたが、どっぷりの新雪の降雪直後では暖簾に腕押し。結局、435m地点で平らになっている良い場所があったので、ここを今日の幕場とすることにしてお昼に早くも行動を終了した。登山口が標高205mくらいなので230mしか上がっていない。ちなみに水平距離は1.2kmくらい。新潟の雪おそろしや。
 13時過ぎから宴会開始。時間を持て余しまくっているので、記憶を頼りに「ライオン」や「キングボンビー」の絵を描いたりしながら各人の絵心を披露してワイワイ楽しく過ごした。
 テントの外は、六日町の街並みとスキー場の光、そして山に囲まれていて絶景だった。
 時間が経ち、たんまりあったお酒も残り少なくなってきた。なんだか全員そわそわし始めて、隠し酒は本当にないよね?と何度か探り合いをしながら、お酒がちゃんと底を尽きた22時に宴会はようやくお開きとなった。

【1月16日】
 翌朝起きると空はピーカン。本日の目標を826m地点の小ピークに再設定して、空身で出発。出発してみると、昨日よりも雪が締まっていて、多少歩きやすくなっていた。とは言え、トレースなしのゴリゴリのラッセルに変わりはなく、結局720m地点の開けた場所で今回は終了とした。
 この地点は谷川や苗場などの山に囲まれており、これまた絶景だった。次回リベンジする時はここで雪テーブルや雪洞を作って泊まろう!と3人で誓い合って下山した。

今回の最高到達点
〈コースタイム〉
【1月15日】 槻岡寺(8:10) → 435m地点(12:00)
【1月16日】 435m地点(7:10) → 720m地点(9:40~10:10) → 435m地点(10:40~11:10) → 槻岡寺(12:00)

トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ367号目次