トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ号367目次

ハイキング・滝子山南稜
平井 辰夫

山行日 2021年11月6日
メンバー (L)渡辺(智)、飯塚、瓜田、渡辺(靖)、高橋(祐)、菊池、平井

 最近、食べ過ぎと運動不足なので普通の山行がしたいと思い、とはいえ個人的に泊まりが難しい状況。新参者なので足を引っ張らない良い山行がないかなと思っていたところ滝子山。
 こんな近くに良い山あるんですね。
 住宅街を抜けていくとすぐに登山口、ゲートを通って少し進むと分岐、まっすぐ進むと通常ルート。
 今回行くのは右へ続く破線ルートです。前もって調べた感じだとバリエーション扱いなのでどんなもんかと思っていたが登ってみるとなかなか楽しいルート。登りは基本稜線沿い。急登ではあるけれど危険箇所はほんの少し。なので良いトレーニングになるのではないかなと。
 下の方はまだ緑が多かったが、登るに従ってぼちぼちと紅葉が増えていき景色が変わっていきます。
 すれ違ったのは3~4人くらい。少しすれ違いづらいので注意ですね。
登山道で休憩  程なくして山頂付近の稜線。ここで通常ルートとの合流です。
 すぐに山頂につきお昼。見事な景色!天気も良かったので人がたくさんいます。みなさんどこから登ってきたのかな?
 定番のカップ麺を食べ、休憩もそこそこで下山です。下山道は緩やかな下り、広い樹林帯に見事な紅葉で地面は落ち葉でびっしりふかふかな登山道です。
 途中で通常ルートと沢沿いルートに分かれているところは迷うことなく沢沿いルートへ。全体的に下山道は少し長くてダラダラした道でしたが、沢や滝を見ながらの紅葉が続いているので見所は満載です。飽きずに歩き続けられました。
 この山は日帰り周回コースですが破線コースを行くことで岩場、沢沿い、広い樹林帯などがあり、とてもバリエーションに富んだコース。智世さんがおすすめするだけありますね。
 友人を連れていくのにちょうど良い感じがしました。秋満喫。
 途中、一人膝が悪くなってしまったメンバーと、早めに帰るメンバーがいたので班を2つに分けて下山しました。
 全員閉店前には待ち合わせ(目的地?)の酒蔵に着けたのでひと安心。
 笹一酒造はオシャレでおすすめ!

ダブルザックの菊池くん

〈コースタイム〉
寂惝苑入口分岐(08:53) → 高圧線鉄塔No83笛駒線(09:14) → 大鹿林道横断点(南稜)(09:21) → 滝子山南稜(10:21) → 浜立・寂惝尾根分岐(11:34) → 滝子山(12:26) → 滝子山・三角点峰(12:30) → 鎮西ヶ池(12:38) → 滝子山・笹子駅分岐(12:41) → モチガ滝(14:01) → 浜立山分岐(14:28) → 道証地蔵(14:37) → 浜立尾根の南尾根入口(14:47) → 寂惝入口分岐(14:57) → 稲村神社(15:07) → 吉久保入口バス停(15:12) → 笹一酒造(15:26ゴール)


トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ367号目次