トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ369号目次

集中山行 平標山
沢登り・仙ノ倉谷東ゼン~平標山
荻原 健一

山行日 2022年9月10日~11日
メンバー (L)荻原、永岡、高橋(史)、石毛、木村

 今年の集中山行は近くて良い山の谷川山域の平標山。谷川山域は沢・岩・雪稜・スキーと随分と遊ばせて貰ったが、同時に私の経験上、極限まで追い詰められた回数が圧倒的ナンバーワンの厳しい山域でもある。50歳をとうに超えた今の私にチャレンジングなルートに向かう気はさらさらなく、お手軽日帰りルートでまだ行ったことがない東ゼンの企画をだしたところ将来有望な3名+おじさん1名が集まってくれて賑やか且つ華やかな山行に期待が膨らむ。

【9月10日】
 今日は車止めゲートから徒歩ゼロ分の河原で焚火宴会の予定なのでゆっくりだ。昼前に東所沢駅に集合し、KGの振舞い酒と豪快な焚火と中秋の名月に酔いしれた。

【9月11日】
 今日は長い一日となるので珍しく気合を入れて3時起床の5時出発として歩き出しはヘッデン歩行となる。林道と登山道を1時間ほど歩くと入渓点となるダイコンオロシ沢出合。ここで沢装備を付けて更に1時間で東ゼンと西ゼンの出合に到着する。10数年前に西ゼンに来た時と比べると随分と水量が多い気がする。東ゼンに入ってからはナメ床とナメ滝が連続し、沢も広く明るいので楽しいところだ。但し滑っているところもありスリップには要注意だ。
 しばらくすると右側に15m大滝が出てきて、ここは定石通りロープを出して右壁に走る斜上バンドを使って登るが、出だしすぐの外傾しているところが滑りそうで怖いのでハーケンを1本打ってから落ち口に抜ける。ここからすぐで早くも東ゼン最大のハイライトなる60m大滝のお出ましだ!

沢は明るく開放的だハイライトの60m大滝

 落差に加えて傾斜もあり、圧巻のスケールだ。ここも定石通りで左岸沿いに少し上がったところからロープを出して水流に向かって斜め上に伸びる階段状のバンドを上がっていく。至る所に残置ハーケンがあり、登攀自体も容易だ。しかし今日は水量が多いようで登攀ルートに沿って水がじゃぶじゃぶ流れており、せり出した岩のだいぶ手前からシャワークライミングとなる。40mロープで行くが一段目と二段目を分けるテラスまでは届かず、その5mほど手前でハーケンを打ってピッチを切った。2ピッチ目はすぐ上のテラスで一旦ピッチを切る。

シャワークライミング!大滝のビレー点にて

 左に渡って左壁からの予定であったが、結構悪そうで5人もいると時間がかかりそうなので右側の藪状ルートからやや巻き気味に行くことにする。一部灌木を掴んで強引に体を引き上げるところもあるが、滑落の危険はほぼなく安心なルートだ。ここを抜けると後はロープを出すところは無い予定でほっと一息。一本取って11時の無線連絡を試みるが他パーティーからの反応はなし。ここから少しで三ノ字沢出合、更に小滝をいくつか越えていくがいずれも簡単でロープを出す必要はない。20m滝は左岸より巻き気味に上がり落ち口付近まで上がったら草付きを水流側(左)に向かってトラバースする。ここは少しだが嫌らしく感じるメンバーもいたのでアイスハンマー(バイル)などがあると安心かもしれない。

光輝く20m滝キラキラな源頭部

 これを越えるとあとはただの源頭歩きだ。12時になったので無線交信を試みるとハギー隊と連絡が取れた。あと1時間以上は掛かりそうだと伝えておく。標高1,720m二俣で水量の少ない右手の沢に入り平標山方面への稜線に出る最短ルートを取る。最後の標高差にして100mくらいは急斜面の藪となり慣れないメンバーは結構大変だったようだ。稜線の登山道からは10分ほどで今回の集中目標であった平標山の山頂となるが、集中予定時間から2時間も過ぎており、当然ながら三峰の仲間は誰もいない。
 5人だけで記念写真を撮って平標新道を下る。ここは草で滑りやすいのでチェーンスパイクがあると楽ちんだ。下山途中、集中に大幅に遅れていた金子隊の安否が分かってひと安心。暗くなる直前に車に戻って今年の集中山行も無事に終わる。

平標山にてお疲れ様でした~

〈コースタイム〉
毛渡沢林道ゲート(5:00) → 東ゼン出合(7:00) → 60m大滝上(10:30) → 稜線(13:30) → 平標山(14:00~14:30) → 基点(18:00)


トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ369号目次