トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ370号目次

編集後記

 昨年末に久しぶりに同期の山行に参加させていただきました。入会してはや12~3年?あっという間に過ぎてしまいましたが、入会したときと同様に和気あいあい楽しい山行が出来ました。あまり山行には参加できておりませんが、誘っていただいた皆さんに感謝です。

【平尾】

 小1娘がこの冬2泊3日のスキースクールに参加しました。ビギナーだったはずなのに、今シーズン中級斜面もそこそこ滑れるようになった一方で私のスキースキルは伸び悩み中です。いつか皆さんと山スキーをと夢見ながらゲレンデで遊ぶ日々ですが、怪我なく楽しみたいと思います。

【高島】

 今期にて編集委員を退任します。これまで7年ほど岩つばめの編集に関わりました。皆様から届いた熱々の文章を本のかたちにしていくのは好きな仕事で、担当できたことはしあわせな巡り合わせでした。また、編集を通じて山以外でも幅広い方々と仕事ができて貴重な経験になりました。今後も読者として陰ながら岩つばめを応援しています。ありがとうございました。

【千葉(朋)】

 実家に帰省したついでに久々にヨシキに行ってきました。
 千葉にいた頃は頻繁に通っていて、最初の頃は山道具をココで揃えました。ヨシキはお店は小さいけれど、店長さんはじめ店員さんが皆んな知識豊富でとても親切。皆さんも機会があれば是非立ち寄ってみてください。ヨシキ&P2 JR津田沼駅より徒歩7分

【石毛】

 昔の山スキーの記録をみていると、岩つばめ227号に「スキーと私」という小島作蔵さんの投稿を見つけた。スキーを始めた頃から、のめり込むまでのお話。「そうそう、わかるその気持ち!」と、つい声に出してしまった(笑)。山行記録としての岩つばめの役割もあるが、こういう「気持ち」を残すのも岩つばめのもう一つの役割なんだなぁ、と感じました。私も何か残してみようかな。

【小芝(麻)】

 今年の冬はコロナ禍以降、2年半ぶりに帰省したので、地元の山もいくつか登ってきました。なかでも嘉津宇岳~三角山~古巣岳の縦走は、頂上から眺める海、亜熱帯植物、緋寒桜など、普段、本州で登る山々とは違う景色を見ることができ、とても印象に残りました。

【長浜】

 三峰会員として、そして編集委員として携わる最後の岩つばめです。
 こんなに多種多様な山行があるなんて、山岳会に入るまで全く知らず、皆さんの原稿がいち早く読めるのが楽しみで、毎回の岩つばめ発行を心待ちにしておりました。
 90周年の記念山行で今後もどんどん賑やかになるのを期待しています。皆様今まで色々ありがとうございました!

【及川】

 会社の同じ部署に20代のメンバーばかりで彼らが日々成長していく姿に驚くとともに負けてられないと刺激を受ける毎日です。
 プライベートももうちょい頑張ります・・・

【菊池】

 湯元温泉からの厳冬期日光白根山、二年連続で敗退していたがついに今年三度目の正直となった(第4730回参照)。
 この調子で、と今度は丸沼高原ロープウェイからのルートに挑んだが、暴風雪で撤退。
 日光白根山との闘い・第二ラウンドのゴングが鳴った。

【高橋(祐)】

 初めて山で年越ししました。赤岳山頂は非常に寒くて、手が思うように動かずに美しい日の出写真を1枚も撮れなかった事が悔やまれます。しかし数年前はこんな日々がくるとは想像もしませんでした。

【橋本】

トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ370号目次