トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ371号目次

雪上訓練・谷川岳
眞鶴 哲郎

山行日 2023年3月18日~19日
メンバー (L)眞鶴、西村、古屋、高橋(史)、鎌倉、橋本、渡辺(靖)

【3月18日】
 当初は東川口駅に早朝集合の計画であったが、金曜日~土曜日にかけて雨予報のため出発を昼12:00に遅らせ土合に15:00に到着した。土合に到着すると雨は降っていないものの、雪が少なくて2日目が不安になった。
 初日はすべて室内での講習内容にした。

 15:30から西村さん講師によるメインロープやスリングを使った結び方の講習を行った。ウォーミングアップのつもりであったが、みんなで教え合いお互いの脚にロープを結び練習した。特にボーラインノットとインラインフィギュアエイトノットは時間掛かったが盛り上がり良かった。

ツエルト梱包は2回目には全員スムーズにできた!  16:30から眞鶴による梱包・搬送講習を行った。要救助者をヒューマンチェーンで移動させ、3人用ツエルト、銀マット、ザック、エアマット、シュラフの順で包んでいき、ツエルトをテンション張るために左右から持ち上げて(コレPoint①)、左右の脇下、腰下、ふくらはぎ(Point②)の箇所にアンカー(今回はカラビナ使用)を置き各スリングでクローブヒッチ固定し、その各スリングをシートベントで連結し、最後にアンカーを補助ロープでクローブヒッチ固定して7人で搬送することを行った。1回目の西村さんを梱包した時はPoint①を忘れていたせいで持ち上げた時に全体的に緩くなり、Point②を忘れていたせいで持ち上げると膝が曲がり安定しなかった。※宿の夕食とお風呂の時間を挟みゆったり時間帯の後に気を引き締め!講習の続きを行った。

 2回目の古屋さんを梱包するときは1回目のPointにも気をつけるなどメンバーも手馴れてきたのか良い形に梱包することができ、良い梱包だと搬送もやりやすいこともわかり、ちゃんと出来て良かった。

 21:00から西村さんによる引き上げ倍力システム講習を行った。室内のため荷重を掛けてはできないため、1/1 , 1/2 , 1/3 , 1/5 , 1/6の形をテキストを見ながら確認し皆で教え合いながら行った。因みに私は物理的理由が全く理解出来ていないのでこれからの課題である。しかし22:00までみっちり講習して真剣にできた我々エライ!!

 初日の講習はこれで終了。
 22:00宴会開始。24時過ぎる頃まで飲んでいました。お隣のお部屋のお客さんからお叱りを戴く事がなくて良かったです。。

【3月19日】
 2日目は外に出ての講習。当初は「土合山の家」の裏の斜面で行う予定であったが、雪が少な過ぎてマチガ沢に行った。
 09:00マチガ沢に到着し、ビーコングループチェックを行い、古屋さん講師による雪上アンカーの講習を行った。初心者と経験者で班分けし交互に経験していく形をとった。初めて雪上でビレイをするメンバーもいたが、緊張しながらも見て教わり自分で実践し習得できた感じでした。また、撤退時を想定した小枝、土嚢袋、スノーボラードの懸垂下降を1人1人行い、その強度を確かめることができた。雪質などの条件もあるだろうがなかなかの信頼強度でイザという事態は使える!と思えた。

講師の話を真剣に聞きます@マチガ沢スノーボラード懸垂下降

 そして最後に、「スノーマウント」作りを行った。作る時間と労力は掛かったが雪洞を掘る程の積雪量がない状況下では、周辺の雪を集めて盛ることで「かまくら」を作れ、ビバークできることがわかった。時間が余ればやれればいいかなぁくらいに思っていたが、講習の最後に楽しくやれて良かった。

緊急ビバーク訓練としてスノーマウントを作成

 おわりに。
 企画委員で3月の雪訓の担当にするということで、私は2023年1月にあったJMSC主催の講習会を受講し、その内容の一部を会にフィードバックすることができた。
 昨年度から今年度にかけて会企画山行のリーダーのやり方がわかってきたかなと思う。それも先輩らの助言サポートあってこそなので感謝しています。ありがとうございました。

〈コースタイム〉
【3月18日(土)】
@山の家(部屋講習)
15:40~西村講師
ロープワーク
・メインロープを纏め方
・クローブヒッチ・インクノットの仕方
・ボーラインノット(もやい結び)
・インラインエイトノット
・バタフライノット
16:30眞鶴講師~
・シートベント
・梱包
・搬送
20:00西村講師~
・引き上げ倍力システム
(1/1 , 1/2 , 1/3 , 1/5 , 1/6)

【3月18日(日)】
@マチガ沢
09:00古屋講師~
雪上アンカー
・スノーバーの使い方
・スタンディングアックスビレイ(肩&腰)
・シッティングビレイ(滑落したパートナーを止めるビレイ)
・束ねた小枝で懸垂下降
・雪を入れた土嚢袋で懸垂下降
・スノーボラードで懸垂下降


トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ371号目次