トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ372号目次

岩登り・一ノ倉沢衝立岩中央稜
高橋 史生

山行日 2023年6月3日~4日
メンバー (L)高橋(史)、古屋、渡辺(靖)

 一ノ倉は私にとってアルパインクライミングの扉を開いてくれた場所と言っても良い場所だ。
 6月の一ノ倉は雪渓で谷が埋まり雪渓際には雪に押さえつけられた木々が枝を跳ね上げようと奮闘している。そこには、コシアブラという山菜の女王もいらっしゃる。これをお迎えしない手はないという事で今年はアルパイン山菜山行というストイックだか宴会だか訳の分からない山行を計画した。
 こんな企画に手を挙げてくれたのは、アルパインの先生古屋さん、クライミングの先生やっちゃん、クライミング中毒のマンちゃん、そしてマンちゃんの新妻ちーちゃんだった。ちーちゃんは初本チャンという事でマンちゃんのフォローで登る。
 月曜日に天気を確認すると絶望的な天気予報だったが一ノ倉の天気の変わりやすさに期待し計画書を提出した。(9割はダメかなと思っていた)しかし、女王様の神通力か週末に近づくにつれて天気は好転し我々を迎え入れる準備をしてくれている様だった。残念なことにちーちゃんが体調不良で不参加になり、マンちゃんも奥さんの体調を心配してキャンセルになってしまった。(後で分かったが、ご懐妊!!おめでとう!!)
 出発予定だった金曜日は大雨だったので土曜の朝出発に変更としたが、外環は通行止めになっているし関越も一部通行止めで待ち合わせ場所まで一時間以上遅れてしまっていたが、車の中で古屋さんとモスバーガーの話で盛り上がってしまい、やっちゃんとモスで落ち合ってからのんびり朝ごはん・・・エビマヨとロースかつバーガー2個も食べてしまった・・・美味いです。

雪渓カスカスの一ノ倉出合い  結局、谷川岳ロープウェイには13時頃に到着。用意して一ノ倉出会いまでバスに乗ろうとするが8人乗りというタクシー並の定員で乗れずに歩く事になってしまった。それでもマチガ沢で降りるのではと望みは捨てていない我々だった。マチガ沢には13時50分に着いて休憩なんかする必要もないのにバスが来ないか期待する。一向に来ないので仕方なくまた歩き出す。14時20分一ノ倉出合いに到着。(バスは少し前に我々を追い抜かしたばかりだった・・・)

一ノ倉と偵察で採った山菜  14時40分やる事も無いので、山菜取りがてら偵察に出かけたが、雪渓がとても少なく夏道を通りテールリッジに向かうが、女王様は大きく成長されていて初々しさは無さそうな雰囲気が漂っている。暫く行くと雪渓が出てきてどうやらテールリッジまでつながっているようだ。前沢の出口も雪渓は、安定していそうで、山菜にも希望が持てそうだ。明日テールリッジに渡る場所も決めて、途中で採ったウドを追加したりウルイを採ったりと楽しみながら一ノ倉出会いに戻った。(16時20分)

やっちゃんの飯美味い!  夜は、私が飯炊きを失敗して信じられないぐらい不味い飯を先輩に食わせてしまい本当に申し訳ない事になってしまったが、楽しく夜は過ぎていった。

さぁ中央稜へ  4時30分起床、外に人の気配を感じる。5時起きを遅いと言ってくれた古屋さんに私は4時半でと言ってしまったが4時起きが正解だったなと後悔したが、もう手遅れなので仕方ない。用意をして出発したのは5時15分だった。

天気最高のテールリッジ  5時45分テールリッジ末端6時30分中央稜取りつき。奇跡的に誰も取り付いていない。後ろから一組いるだけだ。

中央稜取り付き  45分登攀開始1高橋、2やっちゃん、3古屋さん(順番は1,2,3→3,1,2→2,3,1→1,2,3の順番で登る)どのピッチも困難なものは無くお喋りを楽しみながら順調に登っていった。週初めの天気予報とは違い晴天で、風も気温も丁度よくとても快適だ。南稜の向こうをイワツバメがグルグルと飛び回りブヨでも食べているのだろうか?

高度感たっぷりの3ピッチ目やっちゃんガンバ!  下から来ていたパーティーは、いつの間にか居なくなっている。(北稜下降中も見ることは無かった。国境稜線に抜けたのだろうか?)登りながら、色々な事が頭の中を駆け巡るが不思議と仕事や下界の煩わしい事は全く思い出さないのは幸せな事だ。
 衝立ノ頭に着いて一服し目的の山菜採りに向けて北稜を下降していくがコシアブラは大きく成長してしまって食べる事の出来ないサイズになってしまっていた。
 コシアブラは残念な結果になってしまったが、余裕の有るルートでこの様な楽しみ方も良いものだなと思える良い山行になった。

衝立の頭にトップアウト!大きく育ってしまったコシアブラさようなら一ノ倉!来年はコシアブラ飯食べさせてね
〈コースタイム〉
【6月3日】 一ノ倉沢出合 偵察(14:20~16:20)
【6月4日】 一ノ倉沢出合(5:15) → テールリッジ末端(5:45) → 中央稜取り付き(6:30) → 登攀開始(6:45) → 3ピッチ目登攀開始(7:45) → 衝立の頭トップアウト(11:00) → 略奪点(14:00) → 一ノ倉沢出合い(15:45)

トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ372号目次