山行日 | 2023年12月23日~24日 |
メンバー | (L)小芝(麻)、高橋(祐)、飯塚、荻原、軽部(友)、青木、川口、梅田、淺井、鎌倉、甘川 |
【12月23日】 曇りのち雪
十石山は乗鞍岳の北側にある標高2,525mの山。この時期にラッセルを楽しむにはもってこいの山と聞き、去年例会山行を企画した。ただ昨年は半端ないクリスマス寒波に見舞われ、ラッセルは十分すぎるくらいできたが楽しめるレベルではなく、標高1,800mで敗退。今年リベンジ山行を企画した。今回は新旧メンバー入り混じる総勢11名での決行となった。
駐車スペースは登山口のすぐ手前に3台程度停められる。更にもう少し道路を白骨温泉の方へ下ったところにも車が停められる。私たちは下の駐車場に停めた。昨年は駐車場に除雪車が入っておらず、道路でありながら腿くらいまでのラッセルを既に強いられていた場所だ。去年とはかなり様子は違う。
9時50分、登山口に到着。昨年は登山口から登り過ぎてしまったルートも、今年はルートも把握している上、トレースもばっちりあるため、あっという間に分岐標に辿り着く。ここからは傾斜面を登っていく。が、幕を張った湯沢の平をあっさりと11時過ぎには通過。去年はここまで来ただけで疲れ切っていたというのに。湯沢の平のモヤっとした地形を過ぎると登りが再び始まる。ほぼ夏道と同じルート取りでトレースを追ってぐんぐんと登っていく。
粉雪がちらほらと舞う中、森林限界の手前で2人組の男女がテントを張っているところに遭遇する。先頭でラッセルをしてくれた2人だ。彼らのおかげで、ここまで楽をさせて頂いた。感謝、感謝。お礼を伝え、ここからは膝から太ももにかけてのラッセルが始まる。
いよいよ楽しいラッセルタイムだ。しかし11名もいるとラッセルの順番はなかなか回ってこない。更に若者もたくさんいるので、私は3mラッセルして他のメンバーに交代してもらう。若者女子達はガンガンラッセルしてくれる。三峰の将来は明るい(笑)。
標高2,400m付近の森林限界あたりからは、夏道よりやや西側、尾根を直登するようにルートを取る。山頂手前あたりで強風のあおりを受け、一気に気温が下がる。
私は甘ちゃんが寒さで着込む為に一緒に待ち、みんなから少し遅れる形で一緒に小屋を目指す。視界不良であっという間に他のメンバーの姿が見えなくなる。更に風で雪がつかないので、みんなの踏み後も曖昧。薄っすらと見える踏み跡を頼りに、方向を確認しながら歩いていくと、小屋が見え、荻さんがこちらに歩いてくる姿が見えた。私たち二人を心配して戻ってきてくれたのかと思ったら、「また携帯なくしちゃったかと思ったよ~。あってよかった」と一言。昨年この山で携帯をなくしている前科者。我々の心配じゃなくて、携帯の捜索をしていたのね(笑)
冬季用の入口から小屋に入ると中はかなり広い。区切られた小部屋と、大広間にはロフトになっているスペースまである。我々11名と、3人組の別のパーティが入っても余裕だ。小屋の中は寒いが、各自の持ち寄り具材で作った鍋を食べて、一杯飲むと体も温まる。小屋に保管されている毛布を借り、快適な小屋でぐっすりと眠れた。
【12月24日】晴れ
翌朝はゆっくりと起床して出発する。昨日よりはやや風は和らいでいて、視界は良好。小屋からは10分ほどで山頂に到着だ。穂高連峰などなど山々が一望。山頂からの眺めは絶景だ!
下山は夏道を外れ、頂上から東尾根をダイレクトに下る。途中で上ってきた踏み跡に合流し、そのままトレースを追って下山。下山はあっという間だ。
白骨温泉の泡の湯が休館のため、向いの丸永旅館かつらの湯で汗を流す。こぢんまりとしたお風呂だが、泉質はよく、おかみさんもとても感じが良い。山の疲れを癒した後は、松本の新村交差点を少し入ったところにある松花で腹ごなし。ボリューム満点の山賊焼き定食をほおばる若者女子達をみて、三峰の将来は明るいとまたしても思った(笑)。
そしてクリスマスソングを車中でかけながら、東京への帰路についた。冬季シーズンに向けてのよい足慣らしができた山行だった。
【12月23日】 | 駐車スペース(9:30) → 登山口(9:50) → 分岐(10:00) → 十石山避難小屋(15:30) |
【12月24日】 | 十石山避難小屋(8:10) → 十石山山頂(8:20~8:30) → 駐車スペース(11:30) |