トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ373号目次

縦走・六甲全山縦走
萩原 甲輔

山行日 2023年11月3日~5日
メンバー (L)萩原、鈴木(章)

 昨年も企画したが、雨予報のため中止になったのでリベンジするために企画した。昨年は10月の連休で出していたが、残暑が長引くとの予報だったので、低山だと辛いと思い11月の連休で、頑張れば1日でも行けるが、参加しやすいようと思い3日間の日程として募集して参加者に合わせて日程を決めようと思ったが、参加者がアッコさんだけだったので、当初の予定通り3日間とした。

【11月3日 晴れ】
1日目の核心  朝一の飛行機で神戸へ。3連休の初日ということもあって飛行機は満員だった。アッコさんは新幹線で来るということで、三ノ宮駅で待ち合わせとした。最近の六甲全山縦走大会は須磨浦公園スタートだが、過去にタイムトライアルにも参加したことのある親からは本当のスタートは塩屋駅と聞いていたので、三ノ宮駅のロッカーに荷物を入れて塩屋駅へ移動した。
 最初は街中歩きということで、ストレッチもそこそこにスタートした。住宅街からいきなり急登で、急登を登りきると不意に登山道が始まり、そして不意に終わり、旗振山頂の遊園地に着いた。鵯越駅までは、この住宅街→山→住宅街のパターンを繰り返した。街からのアクセスもよいため、地元の人や、ハイキングを楽しむ人がそこそこいたので、身近な山域なんだと感じた。栂尾山取付きのコンクリート階段は急登で、日差しを遮るものがなく、本当に辛かった。アッコさんも後でぼやくぐらいげんなりしていた。これが10月だったらもっと辛かったに違いない。
 街中には、そこら中に六甲全縦走の案内看板があり、迷うことはなかった。この日は、移動日ということもあり鵯越駅で終わりとした。三ノ宮駅まで移動し、二宮温泉で入浴して、適当なお店で食事して宿に向かった。

【11月4日 晴れ】
街と海が近い  この日のルートが3日間の中で、山道を歩く距離が長かった日となった。
 朝4:30に起床。今日も快晴で気温が高いと聞いて気が滅入る。食事して、昨日の終着地点の鵯越駅に電車で移動した。鵯越駅からは、最初は舗装路を歩き、またしても不意に登山道がはじまる。菊水山までは、急登の木製階段で出だしからぐったり。山頂の木陰で休憩するが、7時の段階で風はすでに生ぬるい。
市ケ原には、新神戸駅から1時間あまりで来れるので、キャンプしている人や登山者やトレランの人など多くの人がいた。市ケ原は、子供のころに何回か来たことがあったが、もっと広かった記憶があるが狭く感じた。
 摩耶山はケーブルカーとロープウェイで来れるので、街中の格好の人もいて賑わっていた。摩耶山には自販機もあるが、水場もあった。
 六甲ガーデンテラスに近づき神戸ゴルフクラブの敷地内へ。ボールよけの金網のトンネルを抜けて、しばらく歩くと観光客で溢れかえっている六甲ガーデンテラスに到着した。
 神戸の高校生が学校のイベントで宝塚までの縦走をしており、嫌々ながら和気あいあいで楽しそうに歩いてて、青春していてとても眩しかった。
 ここから紅葉谷ルートで有馬温泉に行く予定だったが、時間が微妙だったのでロープウェイで有馬温泉に行くことにした。しかし、3連休の中日なので1時間近い待ちとなった。
 そして、有馬温泉の日帰り温泉はどこもかしこも待ち行列だった。行列嫌いな2人は躊躇することなく、有馬温泉をあとにして三ノ宮の二宮温泉で入浴となった。

【11月5日 曇り】
 朝4:30に起床。今日も快晴で気温が高いと聞いてさらに気が滅入る。阪急六甲駅からバスに乗り、六甲ケーブル下駅へ行き、六甲ケーブルの始発で六甲ケーブル山上駅へ。朝早いのと、標高が高いのでだいぶ涼しい。朽ち果てた別荘群の脇を通り、縦走路に合流した。
 3日目だが、アッコさんはあまり疲れを見せておらず、足取りも重くはないように見えた。六甲ガーデンテラスは、まだオープンしていないのでもちろん観光客はいなかった。ここから宝塚駅までは補給はできない。六甲山頂のほうが寂しい感じになっているのは、1992年まで米軍のパラボラアンテナが設置されており、立ち入りできなかったからのようだ。山頂で記念撮影して、一路宝塚へ。

六甲最高!

 山頂直下にとてもきれいなトイレがある。ここからは、車・バイク・ロードバイクの往来が激しい道路を横断すること数回、小さなアップダウンを繰り返し眺望もなく淡々と歩くだけでなので、ネガティブ発言が出そうになるのをなんとか抑えて下山した。
 道中、アッコさんも言っていたが、想像していた縦走とは違い登山道と舗装路が半々の道で、楽しくはなく退屈な縦走路だった気がする。下山後は、ナチュールスパ宝塚で汗を流し、新幹線で帰るアッコさんとは宝塚駅で解散した。
 今まで、ベテランの方と歩く機会がなかったので、道中いろんな話が聴けてとてもよかった。そして暑かったが走破することができて嬉しかった。日が長い3月ごろなら、2日もかからずに走破できそうと思いました。

〈コースタイム〉
【11月3日】 塩屋駅(10:17) → 鉄拐山(11:15) → 栂尾山(12:00) → 須磨アルプス馬の背(12:43) → 妙法寺(13:56) → 高取山(14:43) → 鵯越駅(15:53)
【11月4日】 鵯越駅(6:30) → 菊水山(7:42) → 鍋蓋山(8:55) → 摩耶山(11:51) → 六甲ガーデンテラス(14:31)
【11月5日】 六甲ケーブル下駅(7:10) → 六甲ケーブル山上駅(7:20) → 六甲ガーデンテラス(8:12) → 六甲山(9:07) → 大平山(11:25) → 塩尾寺(13:02) → 宝塚駅(14:19)

トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ373号目次