トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ374号目次

沢登り・摺上川叶道沢
朴 明玉

山行日 2024年6月15日~16日
メンバー (L)鈴木(一)、大瀧、山本、朴

 今年入会したばかりの、私と山本さんの初めての沢登りは、東北三大滑沢の一つ、叶道沢です。福島県と宮城県の県境にあります。沢登りグレーディング1級の、初心者に優しい沢です。

 リーダー鈴木さんは、元々、南アルプス深南部の東河内、悪天候時のプランBは那須で計画して下さっていましたが、関東圏は雨予報となったため、山行計画の4次元ポケットの中からプランCを引っ張り出して来てくださいました。メンバーは他に、学生時代から沢登りをしている大瀧さんです。
 アプローチはダートの荒い林道。車の腹を擦ったり、飛び出している枝にボディーがぶつかったりしながら進みます。
 今回は元々、ユノムラ沢を遡下行するルートでした。林道から下って、しばらく涸れ沢を歩くと、ユノムラ沢に水が出てきました。ここで入渓し、沢を下りました。その間、沢歩きの基本を教わります。水が流れている所の方が滑らず安全であること、水に濡れるのを恐れると、却って危険なルート取りをしてしまうことなどです。
 途中、3mの滝と8mの滝が登場するとのことでしたが、我々初心者2人が怪我をしないように、高捲きルートを取ってくれました。
 高捲きは、急斜面の脆い土をトラバースしながら進みました。途中、緩い土を踏み抜いた山本さんが、片足を谷に持っていかれそうになっていました。直後を歩いていた私が手を貸して、何とか滑落が防げました。山本さんはトラブルにもめげず、果敢に歩き続けました。
 随分高捲いたため、木を支点にした補助ロープを掴みながら、ザレた一枚岩を下ります。

見事な滑沢がずっと続きます。補助ロープを使って急斜面を下ります

 8mの滝のすぐ下流に出て、平和な沢から再び入渓しました。
 その後、二又に分岐した沢の出合いから300mほど遡上し、テン場となるクロノ沢との出合いに到着しました。
 クロノ沢出合いには、4人用タープが3張りほど張れそうな広さの平地がありました。沢を渡った向こう側の高台にも、平地があります。
 焚火の跡もあり、泊地として人気がありそうなことが伺えます。
 ロープワークを教わりながらタープを張った後は、お昼ごはんの高級そうめん揖保乃糸を皆で楽しみました。リーダーが、沢の水でそうめんを洗っている姿にカルチャーショックを受けました。ですが、沢で歯ブラシやら食器やら何でも洗っている自分がいることに気付くまでに、それほど時間はかかりませんでした。
 食後はテンカラ釣りに地神沢に向かいました。ユノムラ沢では、釜と言う釜にイワナがいたので、俄然期待値マックスでした。ところが、釜が深くて、針が魚のいる深みまで届きません。浅い釜であらためて山本さんとチャレンジしてみましたが、浅すぎてこちらの気配が駄々洩れなのか、警戒して出てきません。結局、ボウズで帰還し、リーダーが持参した、釣りたてのイワナを塩焼きにするための塩が大量に余りました。

テンカラ中。イワナは見向きもしません焚火を囲んでまったり過ごします。

 その後は焚火を囲んで、まったりと飲んだり、しゃべったり、食べたりしてノンビリ過ごしました。ディナーの目玉は、沢初心者を和ませるためリーダーが持参した、グラスフェッド・ビーフのステーキです。遠火でじわじわ焼いて、イワナにはかかることのなかった塩、粗びきこしょう、ローズマリーで味付けすると、極上の味わいに仕上がりました。こんな美味しいものがこんな奥地で食べられるなんて!と感動しきりでした。
 初めてのタープ泊も、沢の音や虫のさえずりに癒されて、お休みなさいから3秒ほどで寝落ちてしまいました。
 2日目はユノムラ沢の滝を避けるために、地神沢を遡上して、林道に戻るルートへと変更されました。1日目におそるおそる入渓したことは既に忘れ、泊地前の沢に元気よく入渓して沢歩きを楽しみました。
 新緑を通した朝の木漏れ日が水面に反射し、キラキラです。
 先頭を歩く山本さんは、何度も足を止め、美しさに感動しきりでした。

グラスフェッド・ビーフのステーキがディナーの目玉朝の木漏れ日に煌めく滑沢。美しさの虜です

 地神沢も見事な滑沢でした。
 途中、イワナの養殖池のごとく20匹ほど密集した釜があったり、釣り好適地に見えました。沢を登り詰め、涸れ沢から林道に乗り上げて、沢登り終了です。
 その後、草ボウボウの泥濘んだ林道を4km歩き、駐車地まで帰還しました。
 初めての沢は、新緑の輝く美しい滑沢で、楽しく歩けました。初心者を連れていくために骨を折って下さった鈴木さん、大瀧さん、本当にありがとうございました。

〈コースタイム〉
【前泊】 快活クラブ福島北店
【6月15日】 林道駐車スペース(9:30) → ユノムラ沢下降点(9:40) → クロノ沢出合い(13:28)
【6月16日】 クロノ沢出合い(7:05) → 地神沢下降点(8:49) → 林道駐車スペース(9:58)

トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ374号目次