トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ374号目次

ハイキング・生藤山
菅原 康之

山行日 2024年4月29日
メンバー (L)菅原、藤井、宮本、渡辺(靖)、清水、安田、永岡

 久々の例会を企画してみました。私も高齢になってしまったので、まず手始めに桜見物の生藤山を新緑のハイキングと下山後は藤野駅近くの気になる居酒屋にも行けそうだしと決めました。
 当日は藤野駅集合、老若男女七人が参加していただき私のリーダーシップは引き締まるおもいでバスに乗車。
 鎌沢入口で下車、向かいにはたくさんの鯉のぼりがはためいてそろそろ子供の日を感じさせます。
 茶畑が広がるのどかな里山をトボトボと世間話をしながら鎌沢休憩所を過ぎ、林道どんずまりには竹林が広がり、そこかしこにタケノコが出ていて、お土産にしたいところだがすぐ近くに人家があり、いままさにタケノコの処理をしているので、がまんして通り過ぎました。
 ここから登山道となり頭上には綺麗な八重桜が満開、しかしだいぶ桜の木が減った感じで病害が広がっているのが残念。
 甘草水の休憩所をすぎると一登りで三国山(甲斐、武蔵、相模)の境で展望が開けるのだが、いまいち思い出せない。がれの尾根を急登で生藤山(990m)。広くない山頂は眺めはないが雑木林の佇まいが好印象。その雑木林の尾根道を和田峠方面へ下ると、途中に鎌沢に直接に降りられる踏み跡があったので下ってみます。降り始めは急でしたが、後に植林帯の広い尾根に変わり下るにつれて危なっかしい斜面をルーファイしながらどーんと林道に無事ランディング。
 次は藤野駅の居酒屋へと思いつつバス停についたら、予定のバスは行ってしまい、居酒屋は祭日はお休みで疲れが倍増、やれやれ1時間以上待ってバスと電車に乗車、高尾駅で下車してチェーン店的な居酒屋で乾杯して今回の例会は終了しました。

生藤山頂

トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ374号目次