トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ374号目次

アイスクライミング・雲竜渓谷
芦田 慶太

山行日 2024年2月3日~4日
メンバー (L)高橋(史)、宮本、軽部(剛)、平井、甘川、芦田

雲竜瀑。例年よりかなり小さいそう。  今年は雪が少なく、気温も高いため、どこにも氷がないとのことで、リーダー含め、直前までどこに行くか検討してくださった。私はアイスクライミングが初めてだったので、真剣に悩んでくださっている皆様に感謝しながら、議論を眺めていた。
 結局、前泊で日光に入り、雲竜瀑へ行くことに。もし氷がダメそうなら、翌日は別のところへ行こう、ということにして、2時位までお酒を飲みつつキャンプ。
 翌日、6時に起床し、準備して雲竜渓谷登山口駐車場。駐車場につくも、全く雪がなく、冬靴が重いし暑い。川沿いを1時間くらい歩くと、ようやく雪がでて来るも、やっぱり少ない。合計で2時間近く歩いて、雲竜瀑。
 初めて氷爆を見たが、すごい迫力だった。ただ、きちんと凍結していないらしく、高橋さんと軽部さんは雲竜瀑を狙っていたのに、登れなくなってしまい残念そうだった。近くに、なんとか登れそうな氷が3本あったので、トップロープを張って頂いて、初挑戦。
 借り物のアイゼンとピッケルだったため、なかなかなれず、アイゼンが外れてしまって初回はすぐに終了。残念だった。アイゼンの付け方が間違っていたらしく、つけ直して再挑戦。みんなは簡単そうにスイスイ登っていくのに、全然ピッケルもアイゼンも決まらなくて悪戦苦闘。なんとか終了点まで登り切れた。
 経験者の皆様が足の置き方からピッケルの振り方含めて懇切丁寧に説明してくださるが、頭でわかっていても実践は難しかった。甘川さんは私と同じく初挑戦にも関わらず、飲み込みが早く、スイスイ登っていた。
 氷にまみれながら、試行錯誤していくのはとても楽しかった。人数がちょうど6人なので、常にビレイしているか登っているかですごく忙しく、楽しく時間が過ぎて下山時刻。
スイスイ登っていく甘川さん  下山開始後に雲竜瀑を見ると、崩壊していて、今朝の迫力は見る影もなくなって、少し残念だった。下山中に明日どうしようか、という話になったが、どこも氷がダメそう、ということで、このまま帰って宮本さんの家で宴会をすることに決定。途中、道を間違いながらも駐車場に無事下山。
 高速を飛ばして宮本家へ。青木さんと渡辺さんも合流して、ひたすらに鍋を食べた。忙しくて全然お昼ごはんを食べていなかったので、本当にたくさん食べた。経験者の方々は満足感が足りなかったかもしれないけれど、初心者の私にとっては、非常に充実したアイスクライミングでとっても楽しかった。
 改めてたくさん企画してくださった高橋さん、誘ってくださった宮本さん、アイゼンを貸してくださった小芝さんにお礼を申し上げたい。

〈コースタイム〉
【2月3日】 雲竜渓谷登山口駐車場 = 登山口(8:00) → 雲竜瀑(10:00) → アイスクライミング(10:00~15:30) → 雲竜渓谷登山口駐車場(18:00)

トップページ > 岩つばめ一覧 > 岩つばめ374号目次