山行日 2024年9月14日~16日
メンバー (L)古屋、鎌倉
【9月14日(土)】
今年狙っていた滝谷ドーム中央稜の天気はことごとく悪く、この週末も滝谷を断念し変わりにいつか行ってみたいアルパインルートの1つでもある北岳バットレスへ転進を決めた。(古屋さんは2回目である)
とは言っても北岳も晴れている訳でもなく悪くも無いと言う微妙な天気予報に不安を抱きつつ土曜早朝、我々はバスに詰め込まれ広河原へ向かった。
9時丁度に登山開始。
9月の山は真夏のように暑く急登にあ~とかう~とか言いながら一応コースタイム通り白根御池小屋到着。
荷を下ろしひとまずテントを張り休憩。
(ビール飲みたぁぁぁぁい!!!!心の中で全力のシャウト)おそらくバットレスを登るであろう装備の方々もいるが偵察に行く気も無いらしく宴会を開始している。(羨ましいなんて思ってないんだからね!)
偵察&ガチャデポの為に出発。
この時ルートを間違えて北岳山頂へ向かっていた事にしばらくしてから気付く。
なんてこった・・・急登だったので勿体ない事をしてしまった!
小走りで白根御池小屋まで戻った。
偵察に出る際に宴会を開始していた方達は既にテントの脇に転がって気持ち良さそうに寝ていた。(う、羨ましいなんて、、以下略)
少し休憩し、すぐに正規ルートで取付きの目印になっているボルダー岩を目指した。
白根御池小屋から大樺沢二俣へ出る、そこから登山道をやや登り沢から右にルートを外れた何処に目印のボルダー岩を発見した。
ボルダー岩の下部にガチャをデポして白根御池小屋へ戻った。
明日は2時起きの為夕飯を済ませて早めに就寝。
【9月15日(日)】
0時を過ぎた頃雨がテントを叩く音で目が覚めた、雲行き怪しくなってきた。
2時にアラームが鳴りとりあえず起きる。
雨がザーザーと降っていた。
3時に出発する予定だったが諦めて二度寝。
6時過ぎテントから出たら晴れているではないか!!急いで準備をして6時半過ぎに出発。ほぼ空荷だがゼェゼェ言いながら歩いてボルダー岩に7時過ぎ着。
ルンゼ沿いを登りbガリー到着。
bガリーはロープを出して2ピッチつるべで登り一旦ロープをしまう。
踏み跡を辿りヒドゥンスラブへ。
水が滴り滑っている、ここもロープを出すがアプローチシューズで登った。
ヒドゥンスラブを越えるとすぐにバットレス第4尾根取付きだ。
10時過ぎ登攀開始
1p目古屋さんリード、やや斜めに走るクラックから始まる、するっと古屋さんは登って行った。
2p目カマリード、フェイスを登っていく。
曇っているが岩は乾いていて快適♪
3p目古屋さんリード、白い岩のクラック。
ここで雨がパラパラと降って来たがすぐに止んでくれた。
4p目カマリード、マッチ箱手前の垂壁は右上してカンテを使って上がった。
マッチ箱から10mほど懸垂下降し5p目の取付きに降りる。
5p目古屋さんリード、途中ランアウトするのでクラックに#1のカムを決めていた。
6p目カマリード、リッジを登っていく。
6pの終了点から向かって右側は大きく崩落していた。(崩落前は右側から詰上がるルートだったらしい)
7p目カマリード、トラバース苦手なので克服する為にリードさせてもらう。想像以上に滑らず手も決まるので歩きやすかった。
8p目古屋さんリード、離陸後すぐにバランスが悪くなるがハンドジャムが決まりズリズリと上がれた。
14時丁度登攀終了。
ロープはたたみ、のんびり休憩をして北岳山頂へ向かう。
辺りは真っ白でやや寒くなってきた。
14時40分北岳山頂到着!
体感的に最終ピッチが一番難しかったと感じる。
肩の小屋で暖かいラーメンをいただき白根御池小屋へ戻った。
登攀後の生ビールの美味さといったら・・・!
天気に翻弄されましたが楽しいクライミングでした!
【9月14日】 | 広河原(9:00) → 白根御池小屋(11:30) → 偵察 |
【9月15日】 | 白根御池小屋(6:30) → bガリー(8:40) → 第4尾根取付(10:00) → 北岳山頂(14:40) → 白根御池小屋(17:00) |
【9月16日】 | 白根御池小屋 → 広河原 |