山行日 2024年12月29日~2025年1月2日
メンバー (L)荻原、(SL)古屋、高橋(史)、鎌倉
年末年始はどうしようかと悩んでいた時、荻さんの例会募集を見て自分にはオーバーグレードだがバリエーション入門、と書かれているのを見て思い切って応募してみた。
強い先輩方が揃った事で経験の浅い私の参加が可能になり、感謝です。
【12月29日】曇
柏駅5時集合。
新島々駅付近のコンビニで朝食を摂り、9時過ぎに沢渡駐車場に着いた。
各々準備をした後タクシーで釜トンネルに10時過ぎに着。
トンネル横で警備中の山岳レスキューの方に話を聞くと年末に横尾尾根に入山するのはどうやら我々のみと言う事だ。
そして昨日降雪があったので尾根末端からの取り付きをお勧めされる。
荻さん「うーん、わかってるんだけどねぇ~」と悩ましい表情を見せていた。
とりあえず3のガリーから行ってみて危険だったら末端から取り付く事に。
上高地からワカンを着け横尾山荘を目指す。
横尾山荘に着いた時、辺りはかなり暗くなっていた。
山荘内には既に2人組の方とソロの方がくつろいでいた。
さてさて!待ちに待った夕飯の時間だ!
この日の夕飯はヨコチンの豪華なすき焼きなのだ、明日からの激務(ラッセル)に向けて精をつけるべく良いお肉を夢中で食べた。
少量の酒で開幕式とも言える初日の夜を終え、山荘内の暖かさでぐっすり眠れた。
【12月30日】快晴
4時起床、ゆっくり準備して6時丁度出発。
うす暗い中を歩き始める、まだ星は輝きうっすらと紫色に光る横岳尾根が目の前に見えた。
梓川手前で早々にラッセル開始。
深さは膝位、左に屏風岩が見えた頃に日が昇った。
屏風岩が陽に照らされてなんて美しいのだ、とうっとりするのも束の間、ラッセルの先頭はすぐに回って来て景色どころでは無くなっていた。
私はどのタイミングで交代すれば良いかあまり分からず全力でやり過ぎてしまっていた、その結果この日の夕方になって痛い目を見るのである。
雪が少ない場合やトレースが残っていたら、横尾山荘から3のガリーまで1時間半ほどだが4時間かかって到着した。
降雪から大体1日経過してガリー内の雪は安定していた。
快晴の空の下を空身ラッセル、ザックを背負って登り返しを繰り返す。先輩達のスピードについて行かなければと必死であまり休憩せずに登ってしまっていた・・・
ヨコチンは妙に元気で屏風岩かっこいい~!とかめっちゃ楽し~!!とはしゃぎながら登っていた。荷物重いのにその体力誠にあっぱれです。
私はと言うともはや何の役にも立たないボロ雑巾のようになりながら尾根に上がった。
ようやく横尾尾根だー!と一瞬喜んだが目の前に雪がべったり着いた急斜面が続いているのを見て再びボロ雑巾と化した。
古屋さんがワカンのままグイグイと登って行った。私もワカンのまま行けるか、と思い後を着いて行ったが電池が切れたようにぐったりして腕も上がらない。
完全に体力は無くなりシャリバテ状態で返答もぼんやりしている状態だった。
まだまだ進まなければいけないのに先輩達の足を引っ張っている、と悔しくて泣きそうになった。
ここはワカンではやはり危険と言う事でアイゼンに履き替える。
急斜面のラッセルはもはや雪のハング壁に突っ込んで行くような激しいラッセルでかなり時間を要した。
残置フィックスロープや木の根を掘り出しそれらに掴まりながら登っていった。
そろそろ幕場を探さなければと言う事で荻さんとヨコチンが先行して見つけに行ってくれた。P3手前の尾根上で4-5テンが余裕で張れる一等地だった。
水を作り終え夕飯作りに取り掛かる。
今夜は鎌倉特製鴨鍋である。
荻さんのラジオから年末らしい懐かしい曲が流れて来た。かすれた音がなんだか心地良い、あぁ、良い時間だなぁ・・・ラジオでそういえば年末だったと思い出し少ない酒で今日の激務を労った。
【12月31日】吹雪
5時起床7時行動開始。
この日は天候が悪く午後は行動出来なさそうだ。
出発してすぐに昨日と同じく雪のハングを崩しながら足場を探して少しずつ上がって行く。
下りに差し掛かったところで前を歩いていたヨコチンの姿を急に見失った。
よく見たら転がって斜面の木に引っ掛かっていた。肋骨を打ったが行動は可能なようで安心した。
昼過ぎにP4に到着。風は朝から強さを増していた。
今日の行動はそろそろ終了にして幕場を探す。
P4手前の風は少々当たるが平らな場所を本日の幕場とした。
まだ早い時間からテント内で水を作ったりラジオで天気予報に耳を傾けたりした。
夜になるにつれて風と雪は弱くなり深夜の雪かきはジャンケンで決めようと話していたがそれもせずに済んだ。
【1月1日】快晴
5時起床。
風の音はなく静かな朝だった。
6時半頃にテントを出ると雲一つ無い。
遠くにモルゲンロートに照らされた北穂高岳が見えた。
太陽パワー炸裂の初日の出に全員が感動していた。
さぁて、今日は行けるとこまで行きましょう!!
7時頃幕場を出てすぐにラッセル開始。ラッセルしては休憩しながら景色を堪能する。
P5へ続く稜線は雪庇がやや着いていた。
10時丁度位にP5着。
ここで見た景色は横尾の神様が最後に私達に見せてくれたご褒美のようだった。
前は穂高~槍、遠くに北鎌尾根も見え、後ろは蝶ヶ岳、常念岳も鮮明に見えた。
この景色が見られただけでも来た甲斐があった、と思えるほど美しかった。
遠くで槍ヶ岳が「おいで、おいで」と我々を手招きしていたが槍のお誘いを今回は断り名残惜しいがここで引き返すことに。
今日付けたトレースはくっきりと残っていて1時間ほどで幕場だったポイントまで戻り、そこからはノートレースで再びラッセル。
私が先頭で歩いていた時、木に被った雪庇の上を歩いてしまい雪庇が崩れて2mほど落ちた。
特に怪我も無く落ちても止まる地形だったがなかなか恐ろしい体験だった。疲れていても周りをちゃんと見なければ、と思った。
2日前、急斜面のラッセルにかなり時間がかかった箇所は懸垂であっという間に降りた。
その後1回懸垂して3のガリーコルまで着いた。(懸垂は合計2回)
昨日多少雪が降ったがガリーは下降をしても大丈夫そうだったので、間隔をあけて下降していく。
ガリー取付きまで下って来た時には緊張が一気に解けた。
今回アイゼンワカンでの行動が多く(丸2日間はアイゼンワカン)ワカンのバンドがアイゼンの歯に当たり劣化し3日間でヨコチンと古屋さんのバンドがちぎれた。
2人はスリングで上手く繋げてことなきを得たが、後で見たら私のワカンのバンドも1cm位亀裂が入っていた。
アイゼンワカンはワカンバンドの劣化が著しい事が明らかになった。
17時半頃横尾山荘着。
3日掛けてラッセルして来た道はわずか7時間ほどで下ってしまった。
貸切の山荘で残り僅かな酒で乾杯した。
テントを張らなかったので寒過ぎて早々に就寝した。
【1月2日】曇
5時起床、7時に横尾山荘を出発した。
平坦な道のりを心を無にして歩き続けた。
12時半に上高地に着き、釜トンネルのゲートまではタクシー争奪戦を予想してヨレヨレの身体に鞭を打ち小走りで歩いた。
14時過ぎに釜トンネルゲート着。
ちらほら人はいるが全員15時台のバスを待っているようでタクシー待ちの人はいなかった。と言うのもタクシーを呼んでもバスに乗ってもらうように促されるようだ。
あらら~と思っていたら、初日にここまで乗せてくれたタクシーの運転手さんが中の湯売店のカフェでまったりコーヒーを飲んでいるではないか!! まさか、まさか、と思いコミュ力の高いヨコチンがその背後に近寄り声をかけた。
休憩終了後に沢渡駐車場まで乗せていただける事に!なんてラッキーなのでしょう!
15時過ぎに駐車場へ戻って来る事が出来た。
下山後は竜島温泉せせらぎの湯へ。
夕飯は松本市内でステーキを食べた後、肉に飢えた我々はステーキだけでは満足出来ずコンビニでホットスナックを1人2個食べ帰京した。
5日間中3日間が雪との格闘で埋まり、もがき、時に転がり落ちた。
雪山歴も浅い私を今回連れて行ってくれた先輩方からは雪の処理など、学ぶ事はとても多く敗退はしたもののとても充実した5日間だった。
そして横尾尾根は想像していた雪山バリエーション入門とはほど遠い状況だったが、先輩方と力を合わせてラッセルした先に見たP5からの景色は心に焼き付いて輝きは消えないだろう。
【12月29日】 | 釜トンネル(10:00) → 横尾山荘(18:30) |
【12月30日】 | 横尾山荘(6:00) → 3のガリー(10:00) → コル(13:30) → P3手前幕場(16:00) |
【12月31日】 | 幕場(7:00) → P4手前幕場(14:00) |
【1月1日】 | 幕場(7:00) → P5(10:00) → 横尾山荘(17:30) |
【1月2日】 | 横尾山荘(7:00) → 釜トンネル(14:00) |