山行日 2025年4月30日~5月2日
メンバー (L)和田、深谷
正月休みに別府に温泉旅行に行った際、町中に共同浴場がある別府の町をとても気に入り、見上げるとハイキングに程よい里山があったので、例会温泉山行として企画した。登山前日に別府入り。駅前のBEPPU BREWERYのクラフトビールで乾杯し、隣の「駅前高等温泉」につかって宿泊。大正レトロの洋館の温泉は100年の歴史があり、日帰り入浴250円、一泊4,100円/人で宿泊できる。清潔で自炊場もあり好立地とおすすめだ。翌朝、宿泊場所から徒歩5分の海門寺温泉に入り、別府駅からバスで20分の別府ロープウェイ駅に到着。10分で山頂駅、そこから15分で山頂へ。山頂付近からは、別府湾の温泉街から、右手に大分の町、左手に国後半島まで一望でき、素晴らしい景色を堪能できる。山頂に登山の案内看板があるもののハイキングする人はほとんどいない。15分程歩くと馬の背に到着。ところどころに咲いているヒメキキョウの花がかわいい。鞍ケ戸方面が崩壊のため通行止めだったため、稜線と平行する船底新道で迂回する。この道もかなり荒れており、途中2回ほど危険な崩壊地がありトラロープをつたい慎重にトラバースした。船底から稜線への道はかなり厳しい急登だった。(約20分)
内山を経由し塚原越えまで約1時間半で伽藍岳のふもとに到着。そこから頂上まで約10分、左手には別府湾側からは想像のつかない茶褐色の荒々しい山肌が見え、温泉の湯気が噴き出していて、別府温泉の熱源域というだけあって圧巻である。下部には後日訪問予定の塚原温泉も見える。頂上ピストンし、たぬき峠に進む。地図上では破線部だったため緊張したが、わかりやすい道でほっとした。しばらく平坦な道を歩き、鍋山方面に向かって右におりるとミツバツツジがきれいに咲いていた。鍋山に出ると、正面に別府湾と明礬温泉の景色がドーンと見え、右側に芝生の綺麗な扇山と、またまた素晴らしい景色を見ながら下山できる。
30分程で鍋山の登り口を経由して明礬温泉バス停に到着。別府駅までは約30分。この日は、別府北浜の古い温泉旅館をリノベーションしたゲストハウス「SUNLINE BEPPU」に宿泊。24時間温泉入り放題、綺麗な共同キッチン整備、飲み屋や大きなデパート、スーパーも近くにある。夕食はそこから3分の「ろばた仁」で、おいしい魚と地元料理に舌鼓を打った。こちらもおすすめなので、別府旅行の際はぜひ訪問いただきたい。
5月1日は観光&温泉三昧を堪能し、5月2日に由布岳に出発。別府駅からレンタカーで、国道11号線を由布岳登山口に向かう途中の猪瀬戸という交差点を右に曲がる。由布岳東登山口を越え、塚原登山道ゲート前の路肩に駐車。ゲート前後で車は4,5台置ける。ゲートをすすむと、地図では破線の割に道がしっかりしていてわかりやすい。平らな道を20分ほど歩くと、ピンクリボンがあり、左に曲がって登りの道が始まる。道標はないもののその後もピンクリボンがしっかりついていて迷うことはない。登山道はとてもきれいなブナの森が続き、足元はヤブレガサの葉が一面にひろがり新緑の緑がきれいで、歩きやすく穏やかな気持ちになる。2時間ほど歩くと外輪山に出る。
GW中だというのに、ここまで誰にも会うことなく静かに楽しいひと時を楽しめた。東峰までお鉢巡りし、東登山口に向かって下山開始。下降直下は非常に急な鎖場の連続。クライムダウンでスリリングな気持ちも味わいながら、先日登った鶴見岳や伽藍岳が正面に見え、立石山など北側の山やふもとを見ることができたのもまた楽しかった。急な岩場を降りると、周辺の広い範囲で草木が黒焦げになっていて煙の臭いが充満していた。あとで調べると不審火による山火事があったそうで火元を調査中とのこと。こんなに何もない場所でなぜなのか?人によるものでないことだけを祈りつつ、そのようなことを起こさないよう改めて注意しようと思った。急な下降を過ぎて1時間ほど歩くと、日向岳観察路分岐点に到着。このあたりでは、ミツバツチグリやミツバツツジの花がきれいに咲いていた。15分で日向岳山頂、下山中ではここで初めて人に会う。少し休憩して道を戻り東登山口経由で車に戻る。下山後、先日鶴見岳に登った時に見えた塚原温泉に入る。温泉はお湯がぬるくいまいちであったが、温泉卵の味は絶品だった。
別府温泉巡り&登山のプランは、温泉好きにおすすめである。別府温泉は有名旅館はもちろんだが、市営や自治会が運営する共同浴場が町中にあるうえ、昔ながらの路地裏や歓楽街、懐かしい街並みが残り、散策するだけでも楽しい。また、今回行けなかったが別府三大野湯(鶴の湯、へびん湯、鍋山の湯)もある。由布岳、九重への訪問時も、由布院の宿は高く、九重に宿泊すると山以外の行動場所が限定されてしまうので、宿の選択肢が豊富で、温泉三昧散策しても飽きない別府をベースに、レンタカーでまわるというプランもお勧めする。色々と特典のある別府八湯温泉道実行委員会発行の「別府八十八湯スパポート」や、JR九州発行の「九州八十八湯めぐり」といったスタンプラリーもあるので、また山と掛け合わせて訪れたい。
【4月30日】鶴見岳・伽藍岳縦走 | ロープウェイ別府高原駅(乗車10分, 9:00) → 鶴見岳(9:50) → 馬の背(10:00, 船底に向けて迂回) → 内山(12:25) → 伽藍岳西峰(14:00) → 鍋山(14:50) → 明礬温泉バス停(15:30) → 別府温泉駅(16:00) |
【5月2日】由布岳 | 塚原登山口(7:00) → 由布岳外輪(9:10) → 由布岳東峰(10:00) → 日向岳観察路分岐点(11:45) → 日向岳(12:00) → 東登山口(12:57) → 塚原登山口(13:00) |
【4月29日】 | 紙屋温泉、松原温泉、不老泉温泉、駅前高等温泉(泊) |
【4月30日】 | 海門寺温泉、松原温泉、サンライン別府温泉(泊) |
【5月1日】 | 柴石温泉、竹瓦温泉 |
【5月2日】 | 塚原温泉、明礬温泉湯の里 |
【5月3日】 | 末広温泉、梅園温泉 |
〈温泉卵記録〉
明礬温泉湯の里、大黒屋、塚原温泉、道の駅鉄輪、明礬温泉岡本屋